日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1460件中[581-600]
480
500
520
540
560
580
600
620
640
660
581. 国生 尚 考古学的に見た磐井郡
刊行年:1994/03
データ:『
平泉
の原像-エミシから奥州藤原氏への道』 三一書房
582. 斎藤 忠 無量光院跡の位置|調査の経過
刊行年:1954/03
データ:『無量光院跡-岩手県西磐井郡
平泉
町』 文化財保護委員会 吉川弘文館市販版は1954/06
583. 斎藤 忠|三宅 敏之 遺物
刊行年:1954/03
データ:『無量光院跡-岩手県西磐井郡
平泉
町』 文化財保護委員会 吉川弘文館市販版は1954/06
584. 石崎 高臣 長者ヶ原廃寺跡の概要
刊行年:2007/03
データ:『
平泉
文化をささえた川と道』奥州市世界遺産シンポジウム資料集 奥州市|奥州市教育委員会 遺跡報告
585. 伊藤 博幸 古代城柵と立郡.-六郡を中心に
刊行年:1994/03
データ:『
平泉
の原像-エミシから奥州藤原氏への道』 三一書房
586. 伊藤 博幸 考古学からみた奥州の川と道.-北上川中流域周辺の交通について
刊行年:2007/03
データ:『
平泉
文化をささえた川と道』奥州市世界遺産シンポジウム資料集 奥州市|奥州市教育委員会 報告
587. 和泉 竜一 「蝦夷」と「熊襲」(東北に「蝦夷」という人種がいたのか|九州に「熊襲」という人種がいたのか)
刊行年:1984/12
データ:『前九年・後三年合戦と
平泉
百年の栄華』 県南民報社 『後三年合戦論-付・前九年の役その他随筆』の第5版に際して書名変更。初版所収の「「蝦夷」とはなにか」を大幅に増補改訂したもの
588. 和泉 竜一 合戦と美女たち
刊行年:1993/02
データ:『前九年・後三年合戦と
平泉
百年の栄華』 県南民報社 『後三年合戦論-付・前九年の役その他随筆』の第5版に際して書名変更
589. 入間田 宣夫 奥六郡と磐井郡
刊行年:1994/03
データ:『
平泉
の原像-エミシから奥州藤原氏への道』 三一書房
590. 及川 真紀 白鳥舘遺跡の概要
刊行年:2007/03
データ:『
平泉
文化をささえた川と道』奥州市世界遺産シンポジウム資料集 奥州市|奥州市教育委員会 遺跡報告
591. 福山 敏男 四至|建築跡
刊行年:1954/03
データ:『無量光院跡-岩手県西磐井郡
平泉
町』 文化財保護委員会 吉川弘文館市販版は1954/06
592. 平川 南 古代東北と海運
刊行年:1994/03
データ:『
平泉
の原像-エミシから奥州藤原氏への道』 三一書房
593. 樋口 知志 古代における奥州の川と道
刊行年:2007/03
データ:『
平泉
文化をささえた川と道』奥州市世界遺産シンポジウム資料集 奥州市|奥州市教育委員会 報告
594. 誉田 慶信 北から見た北上川流域
刊行年:1994/03
データ:『
平泉
の原像-エミシから奥州藤原氏への道』 三一書房
595. 谷川 健一 日本史の中の「蝦夷」
刊行年:1994/03
データ:『
平泉
の原像-エミシから奥州藤原氏への道』 三一書房
596. 関 幸彦 奥州合戦とは何か.-日本国の成立
刊行年:2007/03
データ:『
平泉
文化をささえた川と道』奥州市世界遺産シンポジウム資料集 奥州市|奥州市教育委員会 基調講演
597. 鈴木 也 北日本における交流の諸様相
刊行年:2007/03
データ:『
平泉
文化をささえた川と道』奥州市世界遺産シンポジウム資料集 奥州市|奥州市教育委員会 報告
598. 杉田 幸三 はじめに|奥州藤原氏誕生までの足跡|藤原氏をめぐる人々|平家の横暴につのる不満|平家討伐による源氏の勃興|奥羽征討と源氏の野望|あとがき
刊行年:1993/08
データ:『藤原四代ものしり帖-
平泉
王国興亡の謎』 廣済堂出版
599. 吉永 義信 庭園
刊行年:1954/03
データ:『無量光院跡-岩手県西磐井郡
平泉
町』 文化財保護委員会 吉川弘文館市販版は1954/06
600. 綿貫 友子 中世における奥州の川と道
刊行年:2007/03
データ:『
平泉
文化をささえた川と道』奥州市世界遺産シンポジウム資料集 奥州市|奥州市教育委員会 報告