日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
726件中[581-600]
480
500
520
540
560
580
600
620
640
660
581. 上野 俊雄
河内
鋳物師の軌跡と和泉型瓦器.-橋本久和氏の近業によせて
刊行年:1988/09
データ:『考古学論集』 網干善教先生華甲記念会
582. 上原 作和 『源氏物語』の本文批判.-
河内
本本文の音楽描写をめぐって
刊行年:2006/01
データ:国文学 解釈と鑑賞 71-1 至文堂 古典文学をよむために
583. 広瀬 和雄
河内
古市大溝の年代とその意義.-古代における開発の一形態
刊行年:1983/03
データ:考古学研究 29-4 考古学研究会
584. 堀内 淳一 北魏における
河内
司馬氏.-北朝貴族社会と南朝からの亡命者
刊行年:2010/09
データ:史学雑誌 119-9 山川出版社 研究ノート
585. 本位田 菊士
河内
馬飼部と倭馬部.-馬文化と古代豪族の消長
刊行年:1987/12
データ:『東アジアと日本』 歴史編 吉川弘文館
586. 保坂 弘司
河内
の国に住む聖人(道長の巻・その十六)
刊行年:1957/09
データ:国文学 解釈と教材の研究 2-10 学燈社 大鏡評釈16
587. 藤井 直正 昌泰年前後の
河内
国
河内
郡.-考古学から見た地域の諸相
刊行年:1993/09
データ:『古代世界の諸相』 晃洋書房
588. 藤岡 謙二郎 古代都市域と現在を考える①谷口の水陸結節点
河内
国府
刊行年:1980/11
データ:季刊地域 5 大明堂
589. 前田 佳久 吉備系遺物の検討.-弥生時代、
河内
を中心にして
刊行年:1988/09
データ:『考古学論集』 網干善教先生華甲記念会
590. 林部 均 飛鳥時代の古墳の地域性.-特に大和、
河内
を中心として
刊行年:1985/12
データ:考古学論攷 11 奈良県立橿原考古学研究所
591. 林部 均 大和・
河内
における横口式石槨の成立と展開.-飛鳥時代の古墳研究ノート
刊行年:1998/03
データ:『考古学論集』 上 網干善教先生古稀記念会
592. 早川 泉|
河内
公夫 武蔵国分寺創建期の遺跡.-東京都武蔵台遺跡
刊行年:1988/02
データ:季刊考古学 22 雄山閣出版 最近の発掘から
593. 花田 勝広 律令制の確立にみる葬地の変革.-
河内
地域の氏墓の様相を中心に
刊行年:1988/04
データ:信濃 40-4 信濃史学会
594. 花谷 浩 大和と
河内
を股にかけた瓦.-飛鳥時代における同笵瓦三兄弟の新例
刊行年:2000/09
データ:奈良国立文化財研究所年報 2000-Ⅰ 奈良国立文化財研究所
595. 馬部 隆弘
河内
国楠葉の石清水八幡宮神人と室町将軍家祈願寺伝宗寺.-寺内町成立前史
刊行年:2006/04
データ:枚方市史年報 9 枚方市立中央図書館市史資料室
596. 橋本 達也 樋野ヶ池窯と
河内
大塚山古墳.-橋本明一採集資料の紹介をかねて
刊行年:2010/02
データ:『比較考古学の新地平』 同成社 日本の考古学Ⅱ
597. 白田 正子 茨城県つくば市金田官衙遺跡.-常陸国
河内
郡衙と関連集落
刊行年:2004/09
データ:日本歴史 676 吉川弘文館 文化財レポート
598. 村上 道太郎 飛鳥と
河内
の巨大古墳|再現!記紀の饗宴|色が語る記紀の世界
刊行年:1987/09
データ:別冊歴史読本 12-7 新人物往来社 カラー口絵解説
599. 村田 幸子 弥生時代における石器の供給と消費に関する考察.-
河内
平野の事例を中心に
刊行年:2007/03
データ:『考古学論究』 真陽社
600. 安田 喜憲 「倭国乱」期の自然環境.-大阪府
河内
平野の事例を中心として
刊行年:1977/03
データ:考古学研究 23-4 考古学研究会(岡山)