日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[5801-5820]
5700
5720
5740
5760
5780
5800
5820
5840
5860
5880
5801. 柴田 利雄 長岡遷都の推進力について.-光仁・桓武朝堂「淀川水系グループ」の動向を中心として
刊行年:1980/11
データ:
史
学 50 三田
史
学会
5802. 柴田 實 和風食礼の成立.-江馬先生稿「日本食礼の変遷」補遺
刊行年:1986/06
データ:風俗 25-2 日本風俗
史
学会
5803. 柴山 正顥 古代国家と仏教.-国家仏教の成立をめぐって
刊行年:1971/03
データ:駒沢
史
学 28 駒沢大学
史
学会
5804. 鹿野 賀代子 承久の乱に関する一考察
刊行年:1965/11
データ:学習院
史
学 2 学習院大学
史
学会
5805. 重田 定一 帝陵私記
刊行年:1909/06
データ:尚古雑誌
史
説
史
話
5806. 重近 啓樹 中国古代の山川藪沢
刊行年:1976/03
データ:駿台
史
学 38 駿台
史
学会
5807. 重近 啓樹 秦漢の商人とその負担
刊行年:1990/02
データ:駿台
史
学 78 駿台
史
学会
5808. 重野 昭茂 烏川扇状地の自然環境と古代開発沢
刊行年:2003/05
データ:信濃 55-5 信濃
史
学会
5809. 重野 昭茂 自然環境による安曇野古代烏川扇状地の開発
刊行年:2007/03
データ:信濃 59-3 信濃
史
学会
5810. 滋野井 恬 唐代仏教教団の考察.-特に僧尼増加の原因を中心として
刊行年:1956/03
データ:大谷
史
学 5 大谷大学
史
学会
5811. 重見 辰馬 卑弥呼と壱与について
刊行年:1957/11
データ:熊本
史
学 13 熊本
史
学会
5812. 志田 諄一 法師道鏡と下野国
刊行年:1967/10
データ:下野
史
学 24 下野
史
学会
5813. 志田 諄一 連続三角文について
刊行年:1976/05
データ:風俗 14-3 日本風俗
史
学会
5814. 設楽 博己 弥生時代改訂年代と気候変動.-SAKAGUCHI1982論文の再評価
刊行年:2006/09
データ:駒沢
史
学 67 駒沢
史
学会 研究ノート
5815. 佐原 眞 大昔と現代
刊行年:1997/05
データ:信濃 49-4・5 信濃
史
学会 講演
5816. 寒川 照雄 『明文抄』所引の「三代の格」.-『類聚三代格』の逸文と校訂をめぐって
刊行年:1982/03
データ:中央
史
学 5 中央
史
学会
5817. 寒川 照雄 桓武天皇と東寺領伊勢国川合荘の伝領.-山部王(桓武天皇)と屋部王
刊行年:1992/03
データ:中央
史
学 15 中央
史
学会
5818. 佐和 隆研 仏教の条帛
刊行年:1962/09
データ:風俗 2-2・3 日本風俗
史
学会
5819. 澤田 浩 摂津国三嶋地域における藤原氏の「初期荘園」.-鎌足・不比等・房前・清河・継縄・師輔など
刊行年:2000/03
データ:栃木
史
学 14 国学院大学栃木短期大学
史
学会
5820. 澤登 寛聡 端作と制札.-江戸幕府右筆曽我尚祐『座右抄』を中心として
刊行年:2004/03
データ:立正
史
学 95 立正大学
史
学会