日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[5801-5820]
5700
5720
5740
5760
5780
5800
5820
5840
5860
5880
5801. 児島 建次郎 天平
文化
の諸相|仏教
文化
の爛熟-咲く花の匂うがごとく|エキゾチシズムな歌舞の百花繚乱|あとがき
刊行年:1997/05
データ:『東大寺と正倉院』 雄山閣出版
5802. 小島 俊次 二上火山系産出石材による
文化
遺産.-地域
文化
圏成立の一試案(1)(2)
刊行年:1960/06|08
データ:古代学研究 24|25 古代学研究会 研究ノート
5803. 下條 信行 九州古代史の特色(多面的な九州の先史・原史
文化
)|青銅器
文化
と北部九州
刊行年:1991/11
データ:『新版古代の日本』 3 角川書店 九州編
5804. 佐原 眞 弥生時代
文化
研究の動向(弥生の墓|金属器の発見と研究|弥生
文化
の系譜)
刊行年:1973/03
データ:日本考古学年報 24 日本考古学協会 1971年度の日本考古学界-学界の動きと研究の動向
5805. 赤塚 次郎 東海・東山(二・三世紀の弥生
文化
からの変革|五・六世紀の古墳
文化
のゆくえ)
刊行年:2006/07
データ:『列島の古代史-ひと・もの・こと』 1 岩波書店
5806. 赤塚 長一郎 最上川中流部の初期弥生
文化
.-天童市成生・地蔵池遺跡にみる
文化
相を中心に
刊行年:1967/01
データ:『山形県の考古と歴史』 山教史学会
5807. 石田 善人|赤井 達郎 都城
文化
の成立(密教と密教芸術)|王朝の
文化
(末法と浄土教芸術)
刊行年:1970/10
データ:『京都の歴史』 1 学芸書林
5808. 板橋 源 古墳期|開拓期|開拓期の
文化
|安倍氏辺境在地勢力の成立|平泉藤原氏辺境在地勢力の確立|平泉
文化
刊行年:1961/01
データ:『岩手県史』 1 岩手県 上代篇
5809. 何 徳章 “関隴
文化
本位”與“南朝
文化
北伝”.-関於隋唐政治
文化
的核心因素
刊行年:2007/12
データ:唐研究 13 北京大学出版社 専論
5810. 乙訓の
文化
遺産を守る会事務局 長岡宮大極殿西方廻廊遺構の発見と乙訓の
文化
遺産を守る会の保存運動
刊行年:2011/04
データ:日本史研究 584 日本史研究会 時評
5811. 愛新覚羅 烏拉煕春 漢字
文化
圏表音文字の発生と発展
刊行年:2001/06
データ:立命館文学 570 立命館大学人文学会
5812. 青木 和夫 平城京(都市と農村|天平
文化
の基盤)
刊行年:1956/06
データ:『日本歴史講座』 Ⅰ 東京大学出版会
5813. 青木 和夫 律令国家の成立|古代家族|日本
文化
の形成
刊行年:1977/04
データ:『日本史』 学陽書房
5814. 青木 義脩 荒川下流域における農耕
文化
の移入と発展
刊行年:1987/02
データ:『埼玉の考古学』 新人物往来社
5815. 青野 友哉 続縄文
文化
(道南・道央部)
刊行年:2004/03
データ:北海道考古学 40 北海道考古学会
5816. 木下 尚子 貝交易からみた異
文化
接触.-温帯と亜熱帯の接触
刊行年:2005/09
データ:考古学研究 52-2 考古学研究会 考古学研究会第51回総会記念講演・研究報告(上) 琉球列島|裾礁|土器底部
5817. 木原 溥幸 空海を生んだ仏教
文化
の地・讃岐
刊行年:1997/08/17
データ:『週刊朝日百科』 1132 朝日新聞社 山田郡田図
5818. 木宮 泰彦 楽浪・帯方二郡の遺民と我が上古の
文化
刊行年:1925/08
データ:歴史地理 46-2 日本歴史地理学会
5819. 木村 淳 国内水中遺跡の保護と管理、
文化
遺産としての問題
刊行年:2009/11
データ:『日々の考古学』 2 六一書房 日本考古学 研究史と遺跡保存
5820. 木村 信六 北海道原始
文化
展覧会を観るの記
刊行年:1933/09
データ:樺太 樺太社 樺太考古学のパイオニア 木村信六伝