日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[5821-5840]
5720
5740
5760
5780
5800
5820
5840
5860
5880
5900
5821. 三條 彰久 馬王堆帛書『伊尹・九主』をめぐって.-訳及び注
刊行年:1993/01
データ:
史
学 62-3 三田
史
学会
5822. 椎名 一雄 張家山漢簡二年律令にみえる爵制.-「庶人」の理解を中心として
刊行年:2006/03
データ:鴨台
史
学 6 大正大学
史
学会
5823. 塩沢 裕仁 漢魏の都城〝許昌〟
刊行年:2004/09
データ:法政
史
学 62 法政大学
史
学会
5824. 塩沢 裕仁 鮮卑の都城〝平城〟.-その都市空間の様相
刊行年:2007/09
データ:法政
史
学 68 法政大学
史
学会
5825. 塩田 陽一 『日本三代実録』の省略記事について
刊行年:1974/03
データ:関西学院
史
学 15 関西学院大学
史
学会
5826. 塩野 緑 緑茶の今昔
刊行年:1968/11
データ:風俗 8-1 日本風俗
史
学会
5827. 塩野入 忠雄 上山田町の波閇科についての私考
刊行年:1991/02
データ:千曲 68 東信
史
学会
5828. 塩野入 忠雄 信濃村上氏の発祥の歴
史
を考える.-その郷土人の一人として
刊行年:1995/10
データ:千曲 87 東信
史
学会
5829. 塩谷 菊美 由緒書に見る寺院開創伝説について
刊行年:2001/03
データ:仏教
史
学研究 43-2 仏教
史
学会
5830. 塩谷 順耳 中世の東国社領.-常陸吉田社を中心に
刊行年:1956/03
データ:秋大
史
学 7 秋田大学
史
学会
5831. 塩谷 順耳 秋田実季領の代官制.-太閤蔵入地と奉行衆
刊行年:1993/03
データ:秋大
史
学 39 秋田大学
史
学会
5832. 佐藤 信 律令国家像へのアプローチ
刊行年:2002/09
データ:本郷 41 吉川弘文館 プレビュー時代
史
4
5833. 佐藤 雅明 伊豆国賀茂郡の堅魚貢進荷札について.-その集成と若干の
史
料的検討
刊行年:2001/05
データ:信濃 53-5 信濃
史
学会
5834. 佐藤 賢 崔浩誅殺の背景
刊行年:2004/09
データ:歴
史
103 東北
史
学会
5835. 佐藤 豊 『出雲国風土記』異同一題.-「功鳥」と「悪鳥」をめぐって
刊行年:2010/03
データ:中央
史
学 33 中央
史
学会
5836. 佐藤 由美 遣唐使制度の廃止について
刊行年:1978/03
データ:駒沢
史
学 25 駒沢大学
史
学会
5837. 佐藤 進一 歴
史
認識の方法についての覚え書
刊行年:1958/02
データ:思想 404 岩波書店 日本中世
史
論集
5838. 佐藤 進一 足利義教嗣立期の幕府政治
刊行年:1968/03
データ:法政
史
学 20 法政大学
史
学会
5839. 佐藤 進一 佐藤進一自歴略譜
刊行年:1987/03
データ:中央
史
学 10 中央
史
学会
5840. 佐藤 勢紀子 蛍巻物語論における仏教思想の位置づけ.-「人のよきあしきばかりの事」新釈
刊行年:1997/09
データ:日本思想
史
学 29 日本思想
史
学会