日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
6333件中[5821-5840]
5720
5740
5760
5780
5800
5820
5840
5860
5880
5900
5821. 村井 康彦 国風文化の条件|
平安
新京|栄華への道程|貴族社会の構造|国風文化の開花|中世への序曲
刊行年:1981/05
データ:『日本歴史展望』 3 旺文社
5822. 松井 忠春
平安
宮推定朝堂院東廻廊跡発掘調査の概要.-附 朝堂院承光堂跡の立合調査
刊行年:1976/11
データ:古代文化 28-11 古代学協会
5823. 宮城 栄昌
平安
期中期以前の地方政治の一面(一)(二・完).-国司の秕政に就いて
刊行年:1936/10|12
データ:(研究評論)歴史教育 11-7|9 歴史教育研究会 (二)には副題なし
5824. 峰岸 純夫
平安
末・鎌倉時代の夫婦呼称の一考察.-「女共」「縁友」「縁共」を中心に
刊行年:1989/08
データ:『家族と女性の歴史』 古代・中世 吉川弘文館
5825. 三橋 正 古記録文化の形成と展開.-
平安
貴族の日記に見る具注暦記・別記の書き分けと統合
刊行年:2014/09
データ:日本研究 50 人間文化研究機構国際日本文化研究センター
5826. 水野 章二 荘園と条里制|
平安
期の開発と領域支配|鎌倉期の村落と民衆生活
刊行年:1996/09
データ:『中世荘園の世界-東寺領丹波国大山荘』 思文閣出版
5827. 三上 喜孝 説話からみた「
平安
貨幣」.-『今昔物語集』と『宇治拾遺物語』の説話の比較から
刊行年:2002/11
データ:『人・ことば・文学』 鼎書房 日本古代の貨幣と社会
5828. 三上 喜孝 「
平安
時代のお触れ書き」を読む.-「嘉祥二年(八四九)加賀郡示札」
刊行年:2004/06
データ:歴史と地理 575 山川出版社 史料・文献紹介
5829. 丸山 浩治 テフラを指標とした古代集落研究の方法.-青森県の
平安
時代集落を例に
刊行年:2011/12
データ:弘前大学大学院地域社会研究科年報 8 弘前大学大学院地域社会研究科 十和田a|白頭山 火山灰考古学と古代社会-十和田噴火と蝦夷・律令国家
5830. 松田 誠一郎 広隆寺-
平安
遷都前に遡る寺院|広隆寺の歴史と塑像-仏像と神像が物語る寺院の変遷
刊行年:1997/06/01
データ:『週刊朝日百科』 1121 朝日新聞社
5831. 西山 良平 九条家本『延喜式』紙背文書「播磨大掾播万貞成解(『
平安
遺文』五二四)追考
刊行年:2011/03
データ:東京国立博物館古典籍叢刊月報 1 思文閣出版 九条家本延喜式1
5832. 布村 一夫
平安
字書・上代籍帳のオジ名称.-国語学、ラテン語学と民族学との接点で
刊行年:1986/12
データ:教育国語 87 正倉院籍帳の研究
5833. 白川 哲郎
平安
末~鎌倉期の大嘗会用途調達.-鎌倉期王朝国家の臨時公事用途調達に関する一考察
刊行年:1992/03
データ:ヒストリア 134 大阪歴史学会
5834. 高田 淳 「年労加階制」以前.-年労加階の成立と
平安
前期の位階昇進の実態について
刊行年:1993/05
データ:国史学 150 国史学会
5835. 高梨 純次 甲賀市甲南町・正福寺の金剛力士像とその周辺.-新出の
平安
後期の力士像
刊行年:2006/03
データ:滋賀県立近代美術館研究紀要 6 滋賀県立近代美術館
5836. 田中 卓 日本紀弘仁講書と新撰姓氏録の撰述.-
平安
時代初期の歴史精神についての一考察
刊行年:1950/04
データ:芸林 1-1 芸林会 日本古典の研究|田中卓著作集9新撰姓氏録の研究
5837. 舘内 魁生
平安
時代陸奥国における陶磁器模倣とその地域性.-幾何学的形態測定学の手法を届いた土器形状の定量化
刊行年:2021/06
データ:考古学研究 68-1 考古学研究会 地域間関係|コテ状工具
5838. 武野 ゆかり 『
平安
遺文』所収一六四号「安祥寺伽藍縁起資財帳」(東寺蔵)について
刊行年:1978/07
データ:史料 2 皇学館大学史料編纂所
5839. 田嶋 明人 奈良・
平安
時代の建物グループと集落遺跡.-加賀・能登の掘立柱建物群を中心とした覚え書
刊行年:1983/03
データ:石川考古学研究会々誌 26 石川考古学研究会 漆町遺跡
5840. 田島 公 『延喜式』諸写本の伝来と書写に関する覚書.-
平安
中期から江戸前期までを中心に
刊行年:2005/03
データ:『九条家本延喜式の総合的研究』 (吉岡 眞之(国立歴史民俗博物館))