日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[5841-5860]
5740
5760
5780
5800
5820
5840
5860
5880
5900
5920
5841. 古島 仁和
日本
古典文学に見る祈りの言葉.-源氏物語の中の仏教用語について
刊行年:1994/10
データ:神変 990
5842. 小島 憲之 海東と西域.-啓蒙期としてみた
日本
上代文学一斑
刊行年:1983/12
データ:文学 51-12 岩波書店 万葉以前-上代びとの表現
5843. 小島 憲之 漢語あそび.-
日本
近代思想大系「軍隊 兵士」にこと寄せて
刊行年:1989/12
データ:文学 57-12 岩波書店 漢語逍遥
5844. 小嶋 芳孝 渤海使と
日本
道|能登と渤海の交流-シルクロードの町・富来
刊行年:2003/03
データ:『渤海国交流の謎を探る』 富来町
5845. 片岡 宏二 後期無文土器と弥生土器系土器(
日本
出土の無文土器系土器)
刊行年:1991/06
データ:『日韓交渉の考古学』 弥生時代篇 六興出版 金属器をめぐる日韓交渉 弥生前期~後期前半
5846. 片岡 耕平 永長の大田楽の動向.-
日本
中世天皇の権威についての一考察
刊行年:2007/09
データ:ヒストリア 206 大阪歴史学会
5847. 片桐 昭彦 矢田俊文・工藤清泰編『
日本
海域歴史大系 第三巻 中世篇』
刊行年:2005/10
データ:新潟史学 54 新潟史学会
5848. 片山 清 備後国西金寺蔵天徳四年銘瓦経.-
日本
最古の年紀銘瓦経か
刊行年:1963/04
データ:史迹と美術 333 史迹美術同攷会
5849. 勝浦 令子 田村圓澄著『古代
日本
の国家と仏教-東大寺創建の研究-』
刊行年:2001/02
データ:古代文化 53-2 古代学協会 書評
5850. 桂 芳久 おきながらたらしひめ伝承.-古代
日本
神話伝承の基層 其の二
刊行年:1989/03
データ:北里大学教養部紀要 23 古事記|
日本
書紀
5851. 佐古 和枝 自然と遺跡と人間と.-
日本
最大の弥生遺跡・妻木晩田遺跡の保存運動から
刊行年:2000/02
データ:UP 328 東京大学出版会
5852. 佐々木 恵介 平野邦雄・東京女子大学古代史研究会編『
日本
霊異記の現像』
刊行年:1993/03
データ:史論 46 東京女子大学学会史学研究室
5853. 佐々木 憲一
日本
考古学における中位理論.-弥生・古墳時代の地域間交流論を素材にして
刊行年:1997/12
データ:古代 104 早稲田大学考古学会
5854. 佐々木 憲一 今尾文昭「律令期陵墓の成立と都城」(古代
日本
の陵墓と古墳2)
刊行年:2009/09
データ:歴史学研究 857 青木書店 書評
5855. 佐々木 浩一 矢田俊文・工藤清泰編『
日本
海域歴史大系 第二巻 中世篇』
刊行年:2006/03
データ:弘前大学国史研究 120 弘前大学国史研究会 書評と紹介
5856. 佐々木 高明 追悼・大林太良氏
日本
文化起源論の偉大な先達を失う
刊行年:2002/01
データ:東方学 103 東方学会 追悼
5857. 佐々木 高明 南からの文化、北からの文化.-
日本
の基層文化の形成を考える
刊行年:2003/09
データ:『北海道の基層文化をさぐる-北から南から-』 北海道開拓記念館
5858. 清水 文雄 「世を知る」ということ.-古代
日本
文学史の一断面
刊行年:1964/10
データ:広島大学教育学部紀要 2-13
5859. 清水 亮 2005年の歴史学界-
日本
中世三 治承寿永内乱期~鎌倉中期
刊行年:2006/05
データ:史学雑誌 115-5 山川出版社 回顧と展望
5860. 清水 亮 山本隆志著『新田義貞-関東を落すことは子細なし』(ミネルヴァ
日本
評伝選)
刊行年:2006/12
データ:史学雑誌 115-12 山川出版社 新刊紹介