日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7453件中[5861-5880]
5760
5780
5800
5820
5840
5860
5880
5900
5920
5940
5861. 大塚 初重∥編集部(ききて) 大学博物館と歴博.-大塚初重
氏
に聞く
刊行年:1985/12
データ:歴博 14 国立歴史民俗博物館
5862. 大坪 秀敏 百済王
氏
と藤原仲麻呂.-大阪市天王寺区細工谷遺跡出土銭貨に関連して
刊行年:2009/03
データ:『日本古代の宗教と伝承』 勉誠出版
5863. 大取 一馬|岩井 宏子|内田 誠一他 龍谷大学図書館蔵「禿
氏
文庫本」の研究
刊行年:2009/12
データ:龍谷大学仏教文化研究所紀要 48 龍谷大学仏教文化研究所
5864. 大野 嶺夫|金 達寿|坂元 義種|盛 浩一 紀
氏
とその遺跡
刊行年:1974/03
データ:日本のなかの朝鮮文化 21 朝鮮文化社 座談会 座談会 日本の渡来文化
5865. 小野澤 眞 「時衆」再考.-林譲
氏
の近論を承けて
刊行年:2008/03
データ:寺社と民衆 4 民衆宗教史研究会
5866. 朧谷 寿(インタビュー) 『清和源
氏
』を書いた朧谷寿助教授
刊行年:1985/01
データ:土車 33 古代学協会
5867. 小山 彦逸 堀越城と堀越城下町について.-津軽
氏
の政庁型城館を考える
刊行年:1994/07
データ:中世城郭研究 8 中世城郭研究会
5868. 小山 彦逸 中世城館跡からみた室町期・戦国期南部
氏
の権力構造
刊行年:2003/08
データ:地方史研究 53-4 地方史研究協議会 問題提起5
5869. 小和田 哲男 戦国大名浅井
氏
と湖北菅浦.-屋号の復元を素材として
刊行年:1970/06
データ:人文地理 22-3 人文地理学会 近江国菅浦荘
5870. 落合 義明 南北朝期相模守護と鎌倉.-河越
氏
の守護時代を中心に
刊行年:2008/03
データ:三浦一族研究 12 三浦一族研究会
5871. 小友 叔雄 十三往来と福島城(上)~(下)(安部安東
氏
の研究)
刊行年:1938/02-1939/04
データ:うとう 21|24|25 青森郷土会
5872. 小野 真嗣 後三年合戦と源義光.-河内源
氏
の東国進出を中心として
刊行年:2012/09
データ:駿台史学 146 駿台史学会
5873. 長田 夏樹 契丹文字解読の可能性.-村山七郎
氏
の論文を読みて
刊行年:1951/12
データ:神戸外大論叢 2-4 神戸市外国語大学研究所
5874. 小田 富士雄 宇佐弥勒神宮寺成立の背景.-古代宇佐
氏
の動向と初期仏教
刊行年:1957/10
データ:九州史学 6 九州大学国史学研究会 九州考古学研究 歴史時代篇
5875. 小田 義久 麹
氏
高昌国時代の写経行業について.-大谷文書を中心にして
刊行年:2007/12
データ:龍谷大学仏教文化研究所紀要 46 龍谷大学仏教文化研究所 都築 晶子∥北村 高|渡邊 久|市川 良文|小田 義久|猪飼 祥夫|李 済滄「指定研究 大谷文書中の漢語資料の研究-『大谷文書集成』Ⅳにむけて」二
5876. 奥富 敬之 鎌倉北条
氏
所領増減過程の数量的考察.-義時の代を中心として
刊行年:1987/07
データ:日本歴史 470 吉川弘文館
5877. 奥富 敬之 鎌倉前期における北条
氏
所領増減過程の研究.-泰時・経時の代を中心として
刊行年:1989/04
データ:『中世日本の諸相』 下 吉川弘文館 鎌倉・室町編
5878. 奥野 健治 山田弘通
氏
「恭仁宮河南説」の評(上)(下)
刊行年:1964/02|04
データ:芸林 15-1|2 芸林会
5879. 奥野 中彦 三木
氏
に問う.-中世社会成立の基本的問題の探究のために
刊行年:1967/02
データ:民衆史研究会月報 17 民衆史研究会
5880. 奥野 中彦 戦国大名佐竹
氏
の南奥進出過程.-東国戦国大名と民衆
刊行年:1983/05
データ:民衆史研究 24 民衆史研究会