日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[5861-5880]
5760
5780
5800
5820
5840
5860
5880
5900
5920
5940
5861. 北野 博司 須恵器窯業の生態と
社
会.-窯の分布論
刊行年:2010/05
データ:『古代窯業の基礎研究-須恵器窯の技術と系譜-』 真陽
社
窯跡研究の新視点
5862. 北畠 教爾 出羽国の起源と古代出羽人の生活-古代(開拓の進展と宗教|立石寺と慈恩寺)
刊行年:1982/06
データ:『山形県の歴史と風土』 創土
社
歴史編
5863. 北林 八洲晴 青森県
刊行年:1979/11
データ:考古学ジャーナル 169 ニュー・サイエンス
社
5864. 北原 薫 晩唐・五代の敦煌寺院経済.-収支決算報告を中心に
刊行年:1980/08
データ:『講座敦煌』 3 大東出版
社
5865. 北村 進 勾大兄妻問い歌謡(紀九六番歌謡)私考
刊行年:1987/12
データ:『古代伝承論』 桜楓
社
5866. 来村 多加史 国際都市・長安|唐代皇帝謁見儀式|軍装|兵制
刊行年:2009/03
データ:『大唐帝国-四海を照らす栄華を誇る王朝』 学習研究
社
5867. 北村 文治 藤原鎌足.-激動期を生きた新興貴族
刊行年:1970/01
データ:『日本と世界の歴史』 4 学習研究
社
5868. 北村 文治 法隆寺と山田寺の〝悲劇〟の謎-二つの〝悲劇〟の背後には何があったのか|大化改新をめぐる謎-肯定論・否定論を理解する鍵は何か|難波宮と対唐外交の謎-孝徳天皇に「豊碕宮」造営を促した対外的事情とは何であったのか|藤原鎌足をめぐる謎-その虚像と実像を『日本書紀』と『家伝』から推理するとどうなるか
刊行年:1985/04
データ:『日本古代史と遺跡の謎・総解説』 自由国民
社
大化改新前後∥1~7版
5869. 北村 昌幸 故事としての平家物語.-『太平記』における「治承」と「元暦」
刊行年:2001/10
データ:『古代中世文学論考』 6 新典
社
5870. 北村 安裕 古代における地方の牧.-信濃国の御牧系牧を中心に
刊行年:2012/08
データ:飯田市歴史研究所年報 10 飯田市教育委員会|南信州新聞
社
出版局
5871. 北山 茂夫 万葉論
刊行年:1949/07
データ:日本文学 1 日本評論
社
万葉の世紀
5872. 北山 茂夫 仏教興隆の明暗 飛鳥・天平の時代
刊行年:1983/07
データ:墨 43 芸術新聞
社
歴史評論 北山茂夫・遺文と書簡1
5873. 鬼頭 清明 近年の古代日朝関係史研究の諸問題.-論点整理のためのノート
刊行年:1975/04
データ:史学雑誌 84-4 山川出版
社
学界動向 日本古代国家の形成と東アジア
5874. 鬼頭 清明 上野三碑をめぐって
刊行年:1991/11
データ:『古代日本金石文の謎』 学生
社
5875. 鬼頭 清明 古代都城の庶民生活の一形態.-平城京内の鋳銅工人をめぐって
刊行年:1994/09
データ:『古代文学講座』 3 勉誠
社
古代木簡と都城の研究
5876. 河野 泰彦 大化改新前の国造(文献・史料からみた国造|考古学からみた国造|国家発達史からみた国造)|大化改新後の国造(大化改新後の国造制と評制|評制から郡制|国造の廃止|大化後の国造の役割|奈良時代以後の国造|国造田からみた国造)
刊行年:1997/09
データ:『「国造」の研究-大和王権と地域首長との関係を中心に』 日本図書刊行会(発行)|近代文芸
社
(発売)
5877. 河野 喜映 古代(東日本)
刊行年:1989/05
データ:考古学ジャーナル 305 ニュー・サイエンス
社
5878. 神野志 隆光∥佐伯 修(聞き手) 「日本語」はいつどのようにして誕生したのか.-『古事記』は日本語で書かれてはいなかった
刊行年:1998/12
データ:『日本誕生の謎を解く本』 洋泉
社
日本・天皇時代④
5879. 香原 志勢 祖先は幾人か.-日本人起源研究の歩み
刊行年:1984/07
データ:現代思想 12-8 青土
社
日本人のルーツ
5880. 甲元 眞之 東アジアの先史時代漁撈
刊行年:2002/09
データ:『東アジアと日本の考古学』 Ⅳ 同成
社