日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[5901-5920]
5800
5820
5840
5860
5880
5900
5920
5940
5960
5980
5901. 坂詰 秀一 土師系火葬蔵骨器私考.-上総新御堂出土例を中心として
刊行年:1958/02
データ:立正
史
学 21・22 立正大学
史
学会
5902. 坂詰 秀一 武蔵における還元焔窯業の初現(予察)
刊行年:1962/03
データ:立正
史
学 26 立正大学
史
学会
5903. 坂詰 秀一 大山柵跡の再検討
刊行年:1963/03
データ:立正
史
学 27 立正大学
史
学会
5904. 坂詰 秀一 考古資料の見方
刊行年:1993/03
データ:『集英社版日本の歴
史
』 別巻 集英社
5905. 坂本 經堯 肥後上代の鉄
刊行年:1953/03
データ:熊本
史
学 4 熊本
史
学会
5906. 佐伯 好郎 現存せる「日本大宰府」発行の僧円珎入唐旅行免状について
刊行年:1962/03
データ:
史
観 63・64 早稲田大学
史
学会
5907. 坂井 隆 『播磨国風土記』と佐用郡の里名の考証
刊行年:1986/12
データ:歴
史
と神戸 25-6 神戸
史
学会
5908. 酒井 信彦 修正会の起源と「修正月」の出現
刊行年:1980/06
データ:風俗 19-1 日本風俗
史
学会
5909. 酒井 信彦 法成寺ならびに六勝寺の修正会
刊行年:1985/03
データ:風俗 24-1 日本風俗
史
学会
5910. 阪上 秀太郎 魏志倭人伝の文献批判.-その行程記事について
刊行年:1966/03
データ:
史
観 73 早稲田大学
史
学会
5911. 斉藤 利彦 平等院一切経会と舞楽
刊行年:2002/12
データ:仏教
史
学研究 45-2 仏教
史
学会
5912. 齊藤 典男 三経義疏上宮王製疏の真疑について
刊行年:1958/03
データ:立正
史
学 21・22 立正大学
史
学会
5913. 齋藤 浩俊 田中裕・坂井秀弥編『中世の越後と佐渡』-遺物と文書が語る中世的世界
刊行年:1999/10
データ:新潟
史
学 43 新潟
史
学会
5914. 齋藤 浩俊 中世後期日本海海運における小浜と敦賀
刊行年:2001/05
データ:新潟
史
学 46 新潟
史
学会
5915. 齋藤 瑞穂 佐渡・岩屋山洞窟の宝篋印塔と中世の北東の北日本海物流
刊行年:2011/05
データ:新潟
史
学 65 新潟
史
学会
5916. 齋藤 道子 春秋諸侯の国内掌握
刊行年:1993/03
データ:
史
学 62-4 三田
史
学会
5917. 齋藤 道子 春秋時代の境界空間と秩序.-「国」の空間構造
刊行年:2001/03
データ:東海
史
学 35 東海大学
史
学会
5918. 齋藤 道子 社会規範としての「告」.-春秋時代における「声で告げる」ことの機能
刊行年:2006/03
データ:東海
史
学 40 東海大学
史
学会
5919. 斎藤 陽子 鎌倉時代に於ける女性の地位
刊行年:1956/03
データ:下野
史
学 8 下野
史
学会
5920. 西面 亜紀子 播磨守護赤松氏の支配機構.-嘉吉の乱以前を中心に
刊行年:2005/11
データ:神女大
史
学 22 神戸女子大学
史
学会