日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[5941-5960]
5840
5860
5880
5900
5920
5940
5960
5980
6000
6020
5941. 小山 聡子 中世前期における童子信仰の隆盛と末法思想
刊行年:2000/12
データ:仏教
史
学研究 43-1 仏教
史
学会
5942. 小山 靖憲 紀ノ川下流域の開発と国衙の役割
刊行年:1979/03
データ:信濃 31-3 信濃
史
学会
5943. 小要 博 発給文書よりみたる足利義詮の地位と権限
刊行年:1976/03
データ:法政
史
学 28 法政大学
史
学会
5944. 是光 吉基 備後国大田庄の可耕地について
刊行年:1982/03
データ:立正
史
学 51 立正大学
史
学会
5945. 今田 元 平安時代国図の考察.-坂本賞三氏「基準国図」説への一批判
刊行年:1990/08
データ:北大
史
学 30 北大
史
学会
5946. 近藤 大典 交代式語句索引稿
刊行年:1995/03
データ:皇学館
史
学 10 皇学館大学
史
学会
5947. 駒 敏郎 大江山に鬼をたずねて
刊行年:1974/03
データ:歴
史
読本 19-4 新人物往来社
5948. 小松 寿治 鎌倉期「置文」に関する一考察
刊行年:1984/03
データ:駒沢
史
学 31 駒沢大学
史
学会
5949. こまつ ひでお 平安末期における漢音の一断面
刊行年:1970/10
データ:国語と国文学 47-10 至文堂
5950. 五味 保義 黒人と赤人の世界
刊行年:1964/01
データ:国文学 解釈と鑑賞 29-1 至文堂
5951. 小林 青樹 弥生人の心象風景.-絵画からみた景観・集落・祭場
刊行年:2007/03
データ:栃木
史
学 21 国学院大学栃木短期大学
史
学会
5952. 小林 青樹 杵で臼をつく人
刊行年:2009/03
データ:栃木
史
学 23 国学院大学栃木短期大学
史
学会 銅鐸
5953. 小林 惣八 西域の社会と文化
刊行年:1998/06
データ:駒沢
史
学 52 駒沢
史
学会
5954. 小林 惣八 続 西域の社会と文化
刊行年:2006/09
データ:駒沢
史
学 67 駒沢
史
学会
5955. 小林 孝子 「布」の系譜について.-いっさき考
刊行年:1982/12
データ:風俗 21-4 日本風俗
史
学会
5956. 小林 孝子 日本の生活習慣と南方要素との関連について
刊行年:1986/06
データ:風俗 25-2 日本風俗
史
学会
5957. 小林 健司 相模の古代寺院と後期古墳.-古代足柄評域について
刊行年:2000/03
データ:東海
史
学 34 東海大学
史
学会
5958. 小林 剛 室生寺の金堂五仏について
刊行年:1960/02
データ:奈良国立文化財研究所学報 8 吉川弘文館
5959. 小林 信彦 10世紀における空海伝の変質.-神話の形成と発展
刊行年:1989/07
データ:仏教
史
学研究 32-1 仏教
史
学会
5960. 小林 宏 南北朝・室町期における安芸国吉川氏の動向について.-室町幕府の御家人制
刊行年:1971/08
データ:北大
史
学 13 北大
史
学会