日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[5961-5980]
5860
5880
5900
5920
5940
5960
5980
6000
6020
6040
5961. 小林 博隆 屋代遺跡群出土「九九木簡」の再評価
刊行年:2006/12
データ:信濃 58-12 信濃
史
学会
5962. 小林 文治 前漢初期における県の軍事組織について
刊行年:2009/09
データ:
史
観 161 早稲田大学
史
学会
5963. 小林 増巳 富士見町の古代製鉄遺跡の研究(1)(2)
刊行年:1989/07|89/09
データ:長野 146|147 長野郷土
史
研究会
5964. 小林 康子 律令時代の雑徭
刊行年:1968/04
データ:駒沢
史
学 15 駒沢大学
史
学会
5965. 小林 康幸 東日本における中世瓦研究の現状と課題
刊行年:1998/03
データ:立正
史
学 83 立正大学
史
学会
5966. 小林 義廣 西周時代の晋の遺跡
刊行年:1997/03
データ:東海
史
学 31 東海大学
史
学会
5967. 小林 義廣 南宋時期における福建中部の地域社会と士人.-劉克荘の日常的活動と行動範囲を中心に
刊行年:2002/03
データ:東海
史
学 36 東海大学
史
学会
5968. 小林 仁水 播磨国庁直職とその相伝関係.-中原氏と英保氏を中心として
刊行年:2004/10
データ:歴
史
と神戸 246 神戸
史
学会
5969. 小林 仁水 摂津国仲荘の伝領過程について(1)
刊行年:2006/02
データ:歴
史
と神戸 254 神戸
史
学会
5970. 小林 仁水 摂津国仲荘の伝領過程について(2)
刊行年:2006/10
データ:歴
史
と神戸 45-5 神戸
史
学会
5971. 金田 章裕 はじめに|「条里制」と村落景観|条里プランの研究
史
と問題点|古代・中世の土地利用研究と問題点|古代・中世村落形態の研究
史
と問題点
刊行年:1985/06
データ:『条里と村落の歴
史
地理学研究』 大明堂 序章
5972. 喜安 朗 戦後歴
史
学を超えて|歴
史
を問い直す二宮宏之の作法-その「はみ出して行く」概念としての社会
史
|歴
史
の可能性を求めて-日常的実践の歴
史
学に向かう自分
史
刊行年:2014/05
データ:『転成する歴
史
家たちの軌跡-網野善彦、安丸良夫、二宮宏之、そして私』 セリカ書房 序章|第三章|第四章
5973. 鬼頭 清明 日本古代
史
研究の貴重な労作二つ.-岸俊男著『宮都と木簡-よみがえる古代
史
』と東野治之著『正倉院文書と木簡の研究』
刊行年:1977/11
データ:週刊読書人 1208 読書人
5974. 北爪 真佐夫 日本封建制成立
史
研究をめぐる現況.-河音論文「日本封建国家の成立をめぐる二つの階級」(日本
史
研究60,62)に関連して
刊行年:1963/05
データ:歴
史
学研究 276 青木書店
5975. 川崎 庸之 三つの古代
史
.-和歌森太郎著「日本古代社会」 前島省三「日本古代社会」 井上光貞「日本古代
史
の諸問題」
刊行年:1950/01
データ:歴
史
評論 19 小石川書房 書評 川崎庸之歴
史
著作選集3平安の文化と歴
史
5976. 金澤 庄三郎 序説|神国朝鮮|民族の移動|神代
史
の一節|地名と上古
史
の研究|地名人名等に関する日鮮語の比較|韓国|新羅|熊襲国|高千穂添山峯|橿原宮
刊行年:1929/04
データ:『日鮮同祖論』 刀江書院 東アジアの古代文化13
5977. 島薗 進 丸山眞男の宗教理解-日本仏教
史
と思想
史
の方法論|吉本隆明の思想と宗教-一九四〇年代から六〇年代まで
刊行年:2010/12
データ:『戦後知の可能性-歴
史
・宗教・民衆』 山川出版社
5978. 櫻井 智美 中国における蒙元
史
研究の現状と石刻調査の意義.-元
史
学会参加及び北岳廟・隆興寺・済源市の石刻調査をとおして
刊行年:2005/12
データ:東アジア石刻研究 1 明治大学東アジア石刻文物研究所(準)
5979. 小寺 律 『北陸古代手工業生産
史
の研究』 富山大学人文学部考古学研究室編・発行①『越中上末窯』|北陸古代手工業生産
史
研究会編・発行②『北陸の古代手工業生産』
刊行年:1990/04
データ:
史
学雑誌 99-4 山川出版社 新刊紹介
5980. 相京 建
史
|中沢 悟 利根郡月夜野町古馬牧小学校出土の大甕
刊行年:1984/04
データ:上毛野 1 群馬歴
史
考古同人会 常滑Ⅳ期