日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[5981-6000]
5880
5900
5920
5940
5960
5980
6000
6020
6040
6060
5981. 木原 溥幸|丹羽 佑一|田中 健二|細川 滋 地方
史
研究の現状30香川県
刊行年:1997/08
データ:日本歴
史
591 吉川弘文館
5982. 木村 明
史
宋代の民間医療と巫覡観.-地方官による巫覡取締の一側面
刊行年:2001/01
データ:東方学 101 東方学会
5983. 木村 茂光 矢代和也著『中世
史
研究と歴
史
教育論-遺稿と追悼-』
刊行年:1992/11
データ:歴
史
評論 507 校倉書房 書評
5984. 木村 茂光 卒論のよしあしを決めるテーマの設定.-日本古代・中世
史
の場合
刊行年:1993/06
データ:歴
史
評論 518 校倉書房
5985. 木村 茂光 鎌倉殿御使下文の政治
史
的意味.-初期頼朝政権発給文書の研究
刊行年:1996/03
データ:『中世文書論の視座』 東京堂出版
5986. 木村 茂光 服藤早苗編『王朝の権力と表象-学芸の文化
史
』
刊行年:2000/01
データ:歴
史
評論 597 校倉書房 紹介
5987. 桑原 邦彦 山口県防府市桑山塔ノ尾古墳.-その
史
・資料集成と再検討
刊行年:1988/11
データ:古文化談叢 20上 九州古文化研究会
5988. 桑原 秀夫 沢田吾一先生の生涯.-日本古代社会経済
史
の開拓者として
刊行年:1965/04
データ:古代文化 14-4 古代学協会京都事務所
5989. 桑原 正
史
古代佐渡国人に関する基礎的考察.-越佐古代
史
研究(一)
刊行年:1972/08
データ:越佐研究 31 新潟県人文研究会
5990. 氣賀澤 保規 『冊府元亀』.-隠された中国
史
の宝庫・帝王学書
刊行年:1998/03
データ:しにか 9-3 大修館書店
5991. 氣賀澤 保規 池田温編『日本古代
史
を学ぶための漢文入門』
刊行年:2007/04
データ:日本歴
史
707 吉川弘文館 書評と紹介
5992. 釼持 雄二 『百座法談聞書抄』『打聞集』『金沢文庫本説話集』について.-仏法
史
説話を中心に
刊行年:1992/06
データ:『説話の講座』 4 勉誠社
5993. 顧 成瑞 新出房先忠墓志所渉唐章懐太子
史
事発微
刊行年:2015/01
データ:乾陵文化研究 9 三秦出版社 文物古跡考釈
5994. 五井 直弘 “古代における土地所有の問題”.-大会への古代
史
部会の歩みから
刊行年:1957/03
データ:歴
史
学研究 205 岩波書店
5995. 五井 直弘 古代国家と小農民.-歴研大会古代
史
部会の報告と討論をめぐって
刊行年:1957/07
データ:歴
史
評論 86 至誠堂
5996. 小池
史
哲 伊都国.-三雲南小路遺跡・井原鑓溝遺跡・平原遺跡ほか
刊行年:2003/05
データ:別冊歴
史
読本 28-15 新人物往来社 検証「倭国」を発掘する2003
5997. 黒岩 重吾|大和 岩雄 日本古代
史
をめぐって.-特に倭と加耶の関係について
刊行年:1992/04
データ:東アジアの古代文化 71 大和書房 対談
5998. 黒木 幹夫 日本思想
史
における密教の諸問題(2).-覚鑁と浄土教
刊行年:1983/12
データ:愛媛大学教養部紀要 16-2 愛媛大学教養部
5999. 黒田 達也 序―記紀系譜研究
史
の概括と課題の提起|継体の祖に関する系譜
刊行年:1990/10
データ:『古代の天皇と系譜』 校倉書房
6000. 黒田 俊雄 「安良城論文」についての若干の問題.-主に中世
史
に関連して
刊行年:1956/03
データ:歴
史
評論 74 河出書房 日本中世封建制論