日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
6055件中[5981-6000]
5880
5900
5920
5940
5960
5980
6000
6020
6040
5981. マシュー・スタブロス 中世京都の中の平安京.-生き続ける古代都市像
刊行年:2010/11
データ:『国際学術研究会「交響する古代」予稿集』 明治大学大学院文学研究科|日本古代学
教育
・研究センター 都市空間と物語 空間構造|洛中洛外 交響する古代-東アジアの中の日本
5982. 永藤 靖 古代東北と黄金
刊行年:2010/11
データ:『国際学術研究会「交響する古代」予稿集』 明治大学大学院文学研究科|日本古代学
教育
・研究センター ひと・こと・ものの移動 ヤマトタケル|大日本国法華経験記|今昔物語集 交響する古代-東アジアの中の日本
5983. 堂野前 彰子 移動する神と人.-『風土記』を中心に
刊行年:2010/11
データ:『国際学術研究会「交響する古代」予稿集』 明治大学大学院文学研究科|日本古代学
教育
・研究センター ひと・こと・ものの移動 移住|稲作|先進技術者集団|渡来人|餅の的伝承 交響する古代-東アジアの中の日本
5984. 沈 慶昊 新羅王城慶州に関わる朝鮮(李朝)知識人の詩文に現れた歴史観念と心像地理
刊行年:2010/11
データ:『国際学術研究会「交響する古代」予稿集』 明治大学大学院文学研究科|日本古代学
教育
・研究センター 都市空間と物語 仏教思想|歴史美|儒教的知識人|三国遺事 交響する古代-東アジアの中の日本
5985. 吉川 純子 林ノ前遺跡より出土した炭化種実
刊行年:2005/03
データ:『八戸市内遺跡発掘調査報告書』 21 八戸市
教育
委員会 林ノ前遺跡Ⅰ考察と自然科学的分析
5986. 吉村 武彦 列島の文明化と国家のしくみ
刊行年:2010/11
データ:『国際学術研究会「交響する古代」予稿集』 明治大学大学院文学研究科|日本古代学
教育
・研究センター 東アジアにおける国家の形成と文字 東アジア世界|倭国統合|渡来系住民|大化改新|律令|律令制国家 交響する古代-東アジアの中の日本
5987. 渡辺 滋 平安期における国衙.-結節点としての地方「都市」
刊行年:2010/11
データ:『国際学術研究会「交響する古代」予稿集』 明治大学大学院文学研究科|日本古代学
教育
・研究センター 都市空間と物語 国府|古代都市|中世都市|地方都市 交響する古代-東アジアの中の日本
5988. 大隅 和雄 家永三郎『日本思想史に於ける宗教的自然観の展開』創元社,1944(斎藤書店,1947)|内田銀蔵『歴史の評論』河出書房,1942|大隅和雄『中世思想史への構想』名著刊行会,1984|大隅和雄『愚管抄を読む』平凡社,1986(講談社学術文庫,1999)|大隅和雄『日本史のエクリチュール』弘文堂,1987|大隅和雄『事典の語る日本の歴史』そしえて,1988|大隅和雄『信心の世界,遁世者の心』中央公論新社,2002|風巻景次郞『新古今時代』人文書院,1936(塙書房,1955;『風巻景次郎全集』6,桜楓社,1970)|風巻景次郎『中世の文学伝統』日本放送出版協会,1940(角川書店,1948;『風巻景次郎全集』第5巻所収,桜楓社,1970;岩波文庫,1985)|風巻景次郎『日本文学史の構想』昭森社,1942(一部『風巻景次郎全集』第2巻所収,桜楓社,1971)|西郷信綱『日本古代文学史 改稿版』岩波書店,1963(加筆決定版:『日本古代文学史』同時代ライブラリー,1996)|高木市之助『吉野の鮎』岩波書店,1941|筑土鈴寛『慈圓』三省堂,1942(『筑土鈴寛著作集』2,せりか書房,1977所収)|筑土鈴寛『復古と叙事詩』青磁社,1942(『筑土鈴寛著作集』1,せりか書房,1976所収)|永積安明『中世文学論』日本評論社,1944|長沼賢海『日本宗教史の研究』
教育
研究会,1928|長沼賢海『日本文化史の研究』
教育
研究会,1937|平泉澄『中世に於ける社寺と社会との関係』至文堂,1926|平泉澄『中世に於ける精神生活』至文堂,1926|平泉澄『伝統』至文堂,1940
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
5989. 北野 博司|坂田 敏行|小林 克也|長田 知子 高安窯跡群の発掘調査
刊行年:2007/08
データ:文化財保存修復研究センター研究成果報告書 平成18年度 東北芸術工科大学文化財保存修復研究センター プロジェクト①地域自治体・文化財関連施設等との密接な連携・協力による文化遺産の循環型保存・活用システムの研究Ⅱ山形県内の市町村
教育
委員会、文化財関連施設、地域コミュニティとの連携・共同研究F高畠町
教育
委員会との埋蔵文化財調査・保存・活用に関する共同研究
5990. 北野 博司|和田 達也 県指定史跡安久津古墳群(北目古墳群)の発掘調査
刊行年:2009/07
データ:文化財保存修復研究センター研究成果報告書 平成20年度 東北芸術工科大学文化財保存修復研究センター プロジェクト①地域自治体・文化財関連施設等との密接な連携・協力による文化遺産の循環型保存・活用システムの研究Ⅱ山形県内の市町村
教育
委員会、文化財関連施設、地域コミュニティとの連携・共同研究F高畠町
教育
委員会との埋蔵文化財調査・保存・活用に関する共同研究
5991. 加藤 友康 古記録と日記文学
刊行年:2010/11
データ:『国際学術研究会「交響する古代」予稿集』 明治大学大学院文学研究科|日本古代学
教育
・研究センター 都市空間と物語 紫式部日記|平安貴族|政務と儀礼|情報の筆録過程 交響する古代-東アジアの中の日本
5992. 小口 雅史 トゥルファン文書から見た古代世界の東と西.-隋唐以前の諸制度が周辺諸国に与えた影響をめぐって
刊行年:2006/03
データ:環東アジア研究センター年報 1 新潟大学コアステーション人文社会・
教育
科学系位置環東アジア研究センター 報告3 在ベルリン・トルファン文書の比較史的分析による古代アジア律令制の研究
5993. 小笠原 好彦 聖武天皇による恭仁京造営と洛陽城
刊行年:2010/11
データ:『国際学術研究会「交響する古代」予稿集』 明治大学大学院文学研究科|日本古代学
教育
・研究センター ひと・こと・ものの移動 平城京|難波京|複都制|長安城|太原城 交響する古代-東アジアの中の日本
5994. 辛 徳勇 いわゆる「天鳳三年郡都尉」磚銘文と秦代「故郡」の名称及び王莽期の年号問題
刊行年:2010/11
データ:『国際学術研究会「交響する古代」予稿集』 明治大学大学院文学研究科|日本古代学
教育
・研究センター ひと・こと・ものの移動 交響する古代-東アジアの中の日本
5995. 長坂 一郎 金峰山信仰関連社寺文化財調査に関する報告
刊行年:2009/07
データ:文化財保存修復研究センター研究成果報告書 平成20年度 東北芸術工科大学文化財保存修復研究センター プロジェクト①地域自治体・文化財関連施設等との密接な連携・協力による文化遺産の循環型保存・活用システムの研究Ⅱ山形県内の市町村
教育
委員会、文化財関連施設、地域コミュニティとの連携、共同研究B山形市
教育
委員会との埋蔵文化財・歴史資料の調査・保存・活用に関する共同研究
5996. 菊池 克美 序|遊学雑記(都立大法学部聴講生|都立大大学院聴講生|渡仏、ペリオ文書の閲覧|帰国、東文研研究会その他|
教育
大文学部聴講生|大学院聴講生から研究生へ|敦煌文書始末|不思議な出会い|『歴史評論』編集幹事|田中先生とその感性|『歴史評論』の人々|『歴史評論』からの離脱|教科書訴訟とのかかわり|漢籍コーナーとお茶大歴史研究室|家永先生との対話|竹内先生の聞き取り|結び)|学問彷徨(夏目漱石と森鷗外|稲荷山鉄剣銘文|家永先生の歴史学|在野学者加藤泰造|坂本先生と家永・青木両先生|古老伝承と刀禰|記紀の文化史的評価|天皇および天皇制|敦煌戸籍の一問題|慣習法と古代法史|「神話」と古代史|僧尼令は継受法にあらず|青木先生からの便りと二人の秀才|学恩|家永三郎先生|青木和夫先生)|あとがき
刊行年:2020/07
データ:『学問彷徨』 比較文化研究所
5997. 黒済 和彦 茨城県出土の蕨手刀
刊行年:2016/10
データ:『十五郎穴横穴墓群-東日本最大級の横穴墓群の調査-』 ひたちなか市
教育
委員会 : ひたちなか市生活・文化・スポーツ公社 蕨手刀の考古学
5998. 熊谷 隆次 南部信直文書の基礎的研究
刊行年:2010/03
データ:『南部光徹氏所蔵「遠野南部家文書」の調査・研究』 (斉藤 利男(弘前大学・
教育
学部)) 「遠野南部家文書」の世界
5999. 兼平 賢治 南部重直書状と遠野南部氏.-盛岡藩主給「御内書」の研究
刊行年:2010/03
データ:『南部光徹氏所蔵「遠野南部家文書」の調査・研究』 (斉藤 利男(弘前大学・
教育
学部)) 「遠野南部家文書」の世界
6000. 兼平 賢治 遠野南部家所蔵の近世絵図類について|遠野南部家文書所収「御用留書」について
刊行年:2010/03
データ:『南部光徹氏所蔵「遠野南部家文書」の調査・研究』 (斉藤 利男(弘前大学・
教育
学部)) 「遠野南部家文書」の世界(コラム)