日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
87件中[61-80]
0
20
40
60
80
61. 松田 成穂 光源氏の孤独をめぐって
刊行年:1973/04
データ:
『国語国文学論集』
名古屋大国語国文学会
62. 西山 恭子 「更級日記」の文体と成立時期について
刊行年:1972/02
データ:
『国語国文学論集』
武智雅一先生退官記念国語国文学論集刊行会(愛媛大学法文学部国語国文学研究室内)
63. 高田 信敬 公実集考証稿.-模刻を用いて
刊行年:1986/11
データ:
『国語国文学論集』
右文書院
64. 武山 隆昭 源氏物語を中心とした「うつくし」の語義新攷
刊行年:1986/11
データ:
『国語国文学論集』
右文書院
65. 田島 毓堂 為字和訓よりみたる法華経訓読
刊行年:1984/04
データ:
『国語国文学論集』
名大出版会
66. 鈴木 紀子 『夜の寝覚』.-その主題を支える「契り」
刊行年:1973/04
データ:
『国語国文学論集』
名古屋大国語国文学会
67. 杉戸 千洋 金葉集と私撰集
刊行年:1984/04
データ:
『国語国文学論集』
名大出版会
68. 進藤 義治 源氏物語の「あはれにもをかくしも」について
刊行年:1973/04
データ:
『国語国文学論集』
名古屋大国語国文学会
69. 進藤 義治 総角巻に於ける大君
刊行年:1984/04
データ:
『国語国文学論集』
名大出版会
70. 進藤 義治 源氏物語中の最も長い一日
刊行年:1986/11
データ:
『国語国文学論集』
右文書院
71. 田中 登 貫之集恋歌考.-古今・後撰両集に関連して
刊行年:1984/04
データ:
『国語国文学論集』
名大出版会
72. 田中 登 『貫之集』から排除されたもの.-『土佐日記』所収歌をめぐって
刊行年:1986/11
データ:
『国語国文学論集』
右文書院
73. 中西 達治 太平記における楠木正行の位置
刊行年:1973/04
データ:
『国語国文学論集』
名古屋大国語国文学会
74. 中西 達治 太平記の周辺.-語りの文体について
刊行年:1984/04
データ:
『国語国文学論集』
名大出版会
75. 中小路 駿逸 「遊びをせんとや生まれけむ」の歌の釈義
刊行年:1972/02
データ:
『国語国文学論集』
武智雅一先生退官記念国語国文学論集刊行会(愛媛大学法文学部国語国文学研究室内)
76. 辻 和良 〈道長隠し〉、粟田殿道兼―大鏡の〈カタル〉方法
刊行年:1991/02
データ:
『国語国文学論集』
和泉書院
77. 千葉 昭夫 「平家物語」冒頭の解釈について
刊行年:1972/02
データ:
『国語国文学論集』
武智雅一先生退官記念国語国文学論集刊行会(愛媛大学法文学部国語国文学研究室内)
78. 弓削 繁 平家物語南都本の位置
刊行年:1973/04
データ:
『国語国文学論集』
名古屋大国語国文学会
79. 弓削 繁 広本方丈記の世界.-その構造を中心に
刊行年:1984/04
データ:
『国語国文学論集』
名大出版会
80. 吉岡 幹子 一条冬良と『増鏡』
刊行年:1984/04
データ:
『国語国文学論集』
名大出版会