日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
81件中[61-80]
0
20
40
60
80
61. 杉井 健 古墳時代集落研究序論.-黒井峯遺跡の分析から
刊行年:2005/03
データ:
『待兼山考古学論集』
大阪大学考古学友の会編
62. 田中 美沙 千里窯における古墳時代後期の須恵器生産とその供給
刊行年:2010/03
データ:
『待兼山考古学論集』
Ⅱ 大阪大学考古学友の会
63. 西谷 彰 弥生時代における土器の長距離移動
刊行年:2005/03
データ:
『待兼山考古学論集』
大阪大学考古学友の会編
64. 中村 大介 先史時代の社会組織
刊行年:2010/03
データ:
『待兼山考古学論集』
Ⅱ 大阪大学考古学友の会
65. 中原 計 出土状況からみた弥生時代木製品の製作
刊行年:2005/03
データ:
『待兼山考古学論集』
大阪大学考古学友の会編
66. 中原 計 弥生時代における河内平野周辺の森林植生と木製品生産
刊行年:2010/03
データ:
『待兼山考古学論集』
Ⅱ 大阪大学考古学友の会
67. 長友 朋子 弥生時代から古墳時代への食事様式の変化とその歴史的意義
刊行年:2005/03
データ:
『待兼山考古学論集』
大阪大学考古学友の会編
68. 長友 朋子 楽浪土器からみた交流関係
刊行年:2010/03
データ:
『待兼山考古学論集』
Ⅱ 大阪大学考古学友の会
69. 中川 二美 弥生時代終末期における土器製作構造の変化
刊行年:2005/03
データ:
『待兼山考古学論集』
大阪大学考古学友の会編
70. 中久保 辰夫 渡来文化受容の地域格差.-古墳時代中期の播磨地域を中心に
刊行年:2010/03
データ:
『待兼山考古学論集』
Ⅱ 大阪大学考古学友の会
71. 豊島 直博 弥生時代における素環刀の地域性
刊行年:2005/03
データ:
『待兼山考古学論集』
大阪大学考古学友の会編 鉄製武器の流通と初期国家形成
72. 豊島 直博 中国の鉄製刀剣と装具
刊行年:2010/03
データ:
『待兼山考古学論集』
Ⅱ 大阪大学考古学友の会 鉄製武器の流通と初期国家形成
73. 豊島 雪絵 中国地方における凹線文系土器について
刊行年:2010/03
データ:
『待兼山考古学論集』
Ⅱ 大阪大学考古学友の会
74. 寺前 直人 弥生時代における石棒の継続と変質
刊行年:2005/03
データ:
『待兼山考古学論集』
大阪大学考古学友の会編
75. 寺前 直人 もう一つの石戈
刊行年:2010/03
データ:
『待兼山考古学論集』
Ⅱ 大阪大学考古学友の会
76. 山成 孝治 新聞記事の考古学.-批判すべき対象の明確化に向けて
刊行年:2005/03
データ:
『待兼山考古学論集』
大阪大学考古学友の会編
77. 横田 真吾 横口式石槨墳の再検討.-大阪府平石古墳群の変遷と画期
刊行年:2010/03
データ:
『待兼山考古学論集』
Ⅱ 大阪大学考古学友の会
78. 横地 勲 吉備の古墳築造労働力の推移とその歴史的背景
刊行年:2010/03
データ:
『待兼山考古学論集』
Ⅱ 大阪大学考古学友の会
79. 和田 一之輔 摂津猪名川流域における古墳時代後期の埴輪供給関係
刊行年:2005/03
データ:
『待兼山考古学論集』
大阪大学考古学友の会編
80. 和田 一之輔 尾張系埴輪の展開にみる諸相
刊行年:2010/03
データ:
『待兼山考古学論集』
Ⅱ 大阪大学考古学友の会