日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
153件中[61-80]
0
20
40
60
80
100
120
140
61. 岩本 正二 7~9世紀の土器製塩
刊行年:1983/03
データ:
『文化財論叢』
同朋舎出版
62. 岩本 次郎 斑鳩地域における地割の再検討
刊行年:1983/03
データ:
『文化財論叢』
同朋舎出版
63. 内田 昭人 石造文化財の経年変化
刊行年:1995/09
データ:
『文化財論叢』
Ⅱ 同朋舎出版
64. 内田 昭人 伝統的木造建築物の振動特性.-常時微動測定の結果から
刊行年:2002/12
データ:
『文化財論叢』
Ⅲ 奈良文化財研究所 文化財の保存と活用 文化財と歴史学
65. 内田 和伸 平城宮第一次大極殿院内の磚積擁壁の平面形について
刊行年:2002/12
データ:
『文化財論叢』
Ⅲ 奈良文化財研究所 平城京の時代 文化財と歴史学
66. 臼杵 勲 平城宮 銅印|平城宮 金銀蒔絵八角棒
刊行年:1995/09
データ:
『文化財論叢』
Ⅱ 同朋舎出版 研究余録
67. 上原 真人 恭仁京文字瓦の年代
刊行年:1983/03
データ:
『文化財論叢』
同朋舎出版
68. 上原 真人 山田寺 銅板五尊像|京都における鎌倉時代の造瓦体制
刊行年:1995/09
データ:
『文化財論叢』
Ⅱ 同朋舎出版 研究余録|-
69. 深澤 芳樹 藤原宮下層 小形製鏡
刊行年:1995/09
データ:
『文化財論叢』
Ⅱ 同朋舎出版 研究余録
70. 深澤 芳樹 装身の負傷者たち
刊行年:2002/12
データ:
『文化財論叢』
Ⅲ 奈良文化財研究所 縄文時代から古墳時代へ 文化財と歴史学
71. 藤田 盟児 山田寺 東面回廊の柱
刊行年:1995/09
データ:
『文化財論叢』
Ⅱ 同朋舎出版 研究余録
72. 平澤 麻衣子 平城宮第一次大極殿の基壇と屋根形態
刊行年:2002/12
データ:
『文化財論叢』
Ⅲ 奈良文化財研究所 平城京の時代 文化財と歴史学
73. 花谷 浩 丸瓦作りの一工夫-畿内における竹状模骨丸瓦の様相|飛鳥池遺跡の遺物
刊行年:1995/09
データ:
『文化財論叢』
Ⅱ 同朋舎出版 -|研究余録
74. 馬場 基 二条大路出土京職進上木簡三題
刊行年:2002/12
データ:
『文化財論叢』
Ⅲ 奈良文化財研究所 平城京の時代 文化財と歴史学|日本古代木簡論
75. 馬場 基 興福寺中金堂と鎮壇具
刊行年:2002/12
データ:
『文化財論叢』
Ⅲ 奈良文化財研究所 研究余録 文化財と歴史学
76. 馬場 基 平城京の鼠序説
刊行年:2012/
データ:
『文化財論叢』
Ⅳ 奈良文化財研究所 日本古代木簡論
77. 橋本 義則 掃部寮の成立|藤原宮 薬物木簡
刊行年:1995/09
データ:
『文化財論叢』
Ⅱ 同朋舎出版 -|研究余録
78. 箱崎 和久 岐阜県柿田遺跡出土の茅負について
刊行年:2002/12
データ:
『文化財論叢』
Ⅲ 奈良文化財研究所 古代から中世、そして近世へ 建築部材 文化財と歴史学
79. 箱崎 和久 古代飛鳥の模型
刊行年:2002/12
データ:
『文化財論叢』
Ⅲ 奈良文化財研究所 研究余録 文化財と歴史学
80. 村上 隆 古代金工における金属接合技術-銀鑞(ろう)による「鑞接」技法を中心に|金製勾玉の製作工程|ミクロの眼でみる古代金工
刊行年:1995/09
データ:
『文化財論叢』
Ⅱ 同朋舎出版 -|研究余録