日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
90件中[61-80]
0
20
40
60
80
61.
三保
忠夫
言継卿記の助数詞(資料篇)
刊行年:2004/12
データ:島根大学教育学部紀要(人文・社会科学) 38 島根大学教育学部
62.
三保
忠夫
地方文書と助数詞.-色部氏年中行事
刊行年:2005/
データ:国語教育論叢 14 島根大学教育学部国文学会
63.
三保
忠夫
近世文書における船舶・漁業の装備に関する助数詞
刊行年:2006/02
データ:島根大学教育学部紀要(人文・社会科学) 39 島根大学教育学部
64.
三保
忠夫
松沢老泉著『品物名数抄』について
刊行年:2006/12
データ:島根大学教育学部紀要(人文・社会科学) 40 島根大学教育学部
65.
三保
忠夫
|福井 千奈美|
三保
サト子 庭訓往来刊本についての基礎的研究|同(補遺1)
刊行年:1994/12|1995/12
データ:島根大学教育学部紀要(人文・社会科学) 28|29 島根大学教育学部
66.
三保
忠夫
国語史料としての呉文炳博士蔵本自行三時礼功徳義
刊行年:1976/01
データ:広島大学文学部紀要 35 広島大学文学部
67.
三保
忠夫
「消息詞」の国語学的研究序説.-伝本の考察
刊行年:1978/06
データ:文学・語学 82 日本古典文学会
68.
三保
忠夫
古文書にみる漢文訓読特有の語法.-「不可勝(称)計」について
刊行年:1978/12
データ:国文学攷 85 広島大学国語国文学会
69.
三保
忠夫
古文書の国語学的考察.-「為体」「為体也」を視点として
刊行年:1979/12
データ:文学・語学 86 日本古典文学会
70.
三保
忠夫
古文書における「差(さす)」と「遣(つかはす)」について
刊行年:1980/06
データ:国文学攷 86 広島大学国語国文学会 古文書の国語学的研究
71.
三保
忠夫
『雲州往来(明衡往来)』と『文選』との関わり寸見
刊行年:1983/02
データ:大谷女子大国文 13 大谷女子大学国文学会
72.
三保
忠夫
「書簡作法の研究続編」橘豊 「書簡用語の研究」真下三郎
刊行年:1986/09
データ:国語学 146 国語学会(発行)|武蔵野書院(発売)
73.
三保
忠夫
『尾張国解文』宝生院本における漢字について.-付・「漢字索引」正誤表
刊行年:1987/02
データ:訓点語と訓点資料 76 訓点語学会
74.
三保
忠夫
「やまひごと,くぜち」の意味について.-蜻蛉日記を中心に
刊行年:1987/12
データ:文学・語学 115 桜楓社
75.
三保
忠夫
雲集往来(明衡往来)についての一考察(一)(二)
刊行年:1990/03|07
データ:島根大学教育学部教科教育研究論集|島根大学教育学部紀要 4|24-1 島根大学教育学部 科研費報告書に概要
76.
三保
忠夫
奈良時代の寺院縁起資財帳における助数詞の考察.-古代中国における助数詞に触れて
刊行年:1992/06
データ:『古代語の構造と展開』 和泉書院 木簡と正倉院文書における助数詞の研究
77.
三保
忠夫
近世の往来物・書札礼における助数詞の考察.-「女文通宝袋」について
刊行年:1993/06
データ:国文学攷 138 広島大学国語国文学会
78.
三保
忠夫
貝葉文書・典籍(Palm Leaf Manuscripts)について.-書写素材史研究序説
刊行年:1994/03
データ:島根大学教育学部紀要(人文・社会科学) 27-2 島根大学教育学部
79.
三保
忠夫
スリランカにおける貝葉文書・典籍(Palm Leaf Manuscripts)の作成方法について
刊行年:1994/12
データ:島根大学教育学部紀要(人文・社会科学) 28 島根大学教育学部
80.
三保
忠夫
中国古代簡牘資料における量詞の考察.-日本語助数詞研究のために
刊行年:1997/12
データ:島根大学教育学部紀要(人文・社会科学) 31 島根大学教育学部