日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
76件中[61-76]
0
20
40
60
61. 峯 雅彦
伎楽
の実態と理念.-中国から日本への音楽伝来の軌跡
刊行年:1995/03
データ:仏教大学総合研究所紀要 2別冊 仏教大学総合研究所
62. 成澤 勝 上代日中朝交流の足跡から見た芸能.-‘
伎楽
’故地をめぐって
刊行年:2001/03
データ:『環中華の儀礼と芸能-朝鮮を軸に-』 3 東北大学東北アジア研究センター
63. 菊池 克美 古代の芸術と芸能(日本古代の絵画|古代の工芸|古代の神事と芸能|仏教行事と芸能|雅楽|
伎楽
)
刊行年:1992/06
データ:歴史読本 37-12 新人物往来社
64. 芝 祐靖 飛鳥時代の音楽(その面影をもとめて|はるかなる歌声|生き続ける
伎楽
のエネルギー|今日に響く古代の音)
刊行年:1985/01-10
データ:明日香風 13~16 飛鳥保存財団
65. 市村 宏 波羅門・田・鳥・瞼・幡幢.-
伎楽
と万葉・そして数物歌
刊行年:1969/06
データ:文学論藻 42 東洋大学国語国文学会
66. 水野 さや
伎楽
面「呉女」について.-その髪型の祖形と髪型からみた呉女の性格に関する一試論
刊行年:1999/02
データ:南都仏教 76 東大寺図書館
67. 田中 陽子 正倉院宝物の魅力(正倉院の
伎楽
面と楽舞装束|家具・調度|装身具|儀式具)
刊行年:2006/10
データ:別冊太陽 日本のこころ 143 平凡社
68. 西川 杏太郎 薬師如来坐像(食堂)|梵天立像|帝釈天立像|四天王立像|
伎楽
面|舞楽面|行道面
刊行年:1969/11
データ:『奈良六大寺大観』 3 岩波書店
69. 中里 寿克|石川 陸郎 法隆寺献納宝物乾漆
伎楽
面の製作技法について試考.-X線透視による漆芸品の研究
刊行年:1968/05
データ:MUSEUM 206 美術出版社
70. 金子 啓明 法隆寺献納宝物を保管・展示-新館建設が進む法隆寺宝物館|聖徳太子信仰と献納宝物-飛鳥から江戸時代に至る作品群|幻の演劇を伝える
伎楽
面-古代木彫の生き生きとした作例
刊行年:1997/12/14
データ:『週刊朝日百科』 1149 朝日新聞社
71. 熊谷 良香 文字と仏教の伝来(帰化人・渡来人|秦氏|東漢氏|西文氏|品部|伴造|三蔵|漢字の伝来|千字文|仏教の伝来|蘇我稲目|物部尾輿|敏達天皇|用明天皇|崇峻天皇)|飛鳥文化(
伎楽
|
伎楽
面)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 推古朝と飛鳥文化
72. 成瀬 正和|中村 力也|山片 唯華子|西川 明彦 調査(
伎楽
面〈南倉1
伎楽
面木彫第26号|南倉1
伎楽
面木彫第34号〉|刀子〈北倉8 三合鞘御刀子|中倉131 白犀把鞘金銀荘刀子第8号|中倉131 沈香把鞘金銀花鳥絵金銀珠玉荘刀子第12号|中倉131 水角把沈香鞘金銀山水絵金銀珠玉荘刀子第13号|中倉131 棗把鞘四合刀子第28号〉|木工品〈北倉36 木画紫檀碁局|北倉36 金銀亀甲碁局龕〉)
刊行年:2012/03
データ:正倉院紀要 34 宮内庁正倉院事務所 年次報告
73. 成瀬 正和 「正倉院学ノート」-天平の宝庫から13宝物の顔料調査|14鉛白と疑似鉛白|
伎楽
面と顔料|26唐伝来の鏡|27国産銅と鏡|28木画と錫利用の歴史|29「白銅塊」の正体|30佐波理|54宝物の点検
刊行年:1997/05/01|08|15|09/04|11|18|25|10/02|1998/04/16
データ:朝日新聞(奈良版) 朝日新聞社 正倉院学ノート
74. - 山水夾纈屏風(板締め染めの屏風)│鳥草夾纈屏風(板締め染めの屏風)│鳥獣花背八角鏡(鳥獣文様の鏡)│八角榲匣(鏡の箱)│繍線鞋(女性用のくつ)│螺鈿紫檀五絃琵琶(楽器)│銀平脱合子(琴柱や絃の容器)│白絃(琴の絃)│斑絃(琴の絃)│中小絃(楽器の絃)│箏絃(楽器の絃)│種々薬帳(くすりの献納目録)│五色龍歯(くすり)│五色龍歯裹(くすりの包み裂)│大黄(くすり)│大黄(くすりの包み裂)│冶葛(くすり)│冶葛壺(くすり壺)│密陀絵皮箱(献物箱)│蘇芳地彩絵箱(献物箱)│黒柿蘇芳染金絵長花形几(献物用の台)│白橡綾錦几褥(机の敷物)│密陀絵雲鳥草形漆櫃(唐櫃)│
伎楽
面 酔胡王(
伎楽
の面)│
伎楽
面 迦楼羅(
伎楽
の面)│
伎楽
面 師子(
伎楽
の面)│
伎楽
面 師子 模造│蓮華残欠(蓮池形のかざり)│六角几甲板(花形かざりの台座)│浅縹布(雲の絵の幕)│夾纈羅中幡残欠(板締め染めのはた)│女舞接腰(錦の脚覆い)│曝布彩絵半臂(描く絵の上着)│銀壺(銀の壺)│青斑石鼈合子(スッポン形のふたもの)│佐波理水瓶(水差し)│玳瑁八角杖(べっこうの杖)│漆胡樽(革袋形の水入れ)│錫杖(僧侶の道具)│漆錫杖箱(錫杖の杖)│鳥獣花背円鏡(海獣葡萄鏡)│銀平脱鏡箱(鏡の箱)│遠江国調黄(納税された絹)│紅赤布(納税された布)│橡地臈纈袍(上着)│(工匠具)│錯(工匠具)│刀子(工匠具)│鑽(工匠具)│斧柄(工匠具)│角製工具(工匠具)│打鑽(工匠具)│多賀禰(工匠具)│雑札(木ふだ)│色麻紙(いろがみ)│絵紙(絵を描いた紙)│吹絵紙(吹絵を施した紙)│正倉院古文書正集 第九巻(左京職正税帳・右京計帳)│正倉院古文書正集 第十七巻(駿河国正税帳)│正倉院古文書正集 第四巻(大粮申請継文・左京職府・安拝常麻呂解ほか)│続修正倉院古文書別集 第九巻(法華寺三綱牒ほか)│正倉院古文書正集 第七巻(東大寺牒・法師銅鏡牒ほか)│続々修正倉院古文書 第五帙第四巻(写書所奉写法花経一百部用度申請解案ほか)│続々修正倉院古文書 第十五帙第九巻(間写本経返納帳)│続々修正倉院古文書 第五帙第九巻(千部法華経校帳)│大智度論 巻第六十八│瑜伽師地論 巻第八(光明皇后御願経)│如来示教勝軍王経(称徳天皇勅願経)
刊行年:2010/10
データ:『「正倉院展」目録』 第六十二回 奈良国立博物館 図版・解説
75. 松嶋 順正 東大寺建立と正倉院|作品解説(四聖御影|紫紙金字金光明最勝王経|西大門勅額|螺鈿紫檀阮咸|金銀平文琴|彫石横笛|刻彫尺八|磁鼓筒|
伎楽
面|布作面 女|布作面 男|大歌袍|大歌半臂|笛吹襪|呉公前垂|水晶玉と曲玉|雑色瑠璃玉|不空羂索観音像宝冠|鯨鬚金銀絵如意|白銅柄香炉|銀壺|麻布菩薩像|山水夾纈屏風|鹿草木夾纈屏風|象木臈纈屏風|銅薫炉|長斑錦軾|紫地鳳形錦軾|二彩平鉢|白瑠璃高坏|白瑠璃瓶|白瑠璃碗|佐波理匙|佐波理加盤|瑪瑙坏)
刊行年:1981/07
データ:太陽シリーズ 27
76. - 楽毅論(光明皇后御書)|御書箱(聖武天皇・光明皇后の書巻を納めた箱)|
伎楽
面 力士|駒形布衫(楽舞用の下着)|駒形布帯(楽舞用の帯)|紺地浅緑目交閘纐纈間縫帯|子日手辛鋤(儀式用の鋤)|子日手辛鋤几褥(机の敷物)|漆柄香炉箱(柄付きの香炉の箱)|金銀花盤(花形の脚付き皿)|東大寺開田地図 越前国足羽郡糞置村地図(東大寺の荘園の地図)|東南院古文書 第三櫃 第二十巻(越前国足羽郡庁牒)(足羽郡庁が出した文書)|正倉院古文書正集 第十二巻(山背国愛宕郡出雲郷計帳)(徴税の基本台帳)|続修正倉院古文書後集 第三十四巻(造石山寺所告朔解案)(石山寺の造営作業報告書)|続々集正倉院古文書 第一帙 第一巻(一切経経師等手実)(写経生の作業報告書)|続々集正倉院古文書 第四十六帙 第六巻(経師等布施法ほか)(写経生の報酬等に関する規則ほか)|大薩遮尼乾子経 巻第二(唐経)|根本説一切有部毘奈耶 巻第四十一(光明皇后御願経)|阿毘曇八度論 巻第十(称徳天皇勅願経))
刊行年:2009/10
データ:『「正倉院展」目録』 第六十一回 奈良国立博物館 図版 解説