日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
115件中[61-80]
0
20
40
60
80
100
61. 高橋 崇
俘囚
の乱|前九年の役|後三年の役
刊行年:1988/06
データ:『戦乱の日本史[合戦と人物]』 2 第一法規
62. 高橋 崇 藤原氏(二)|藤原国衡|藤原基衡|
俘囚
刊行年:1991/06
データ:『国史大辞典』 12 吉川弘文館
63. 杉本 良
俘囚
長寺院系譜考.-北上盆地主要仏堂変遷の再掲
刊行年:2019/03
データ:北上市立博物館研究報告 21 北上市立博物館
64. 新野 直吉
俘囚
長の動向|在地豪族の東北支配
刊行年:1978/01
データ:『古代の地方史』 6 朝倉書店
65. 永田 一
俘囚
の節会参加について.-隼人・吉野国栖との比較を通じて
刊行年:2007/03
データ:延喜式研究 23 延喜式研究会 研究ノート
66. 永田 一 弘仁期における
俘囚
・〝夷俘〟観念の変化について
刊行年:2014/03
データ:法政大学大学院紀要 72 法政大学大学院
67. 寺内 浩 古代伊予国の
俘囚
と温泉郡箟原郷
刊行年:2011/07
データ:伊予史談 362 伊予史談会
68. 吉沢 幹夫
俘囚
長についての試論.-「夷俘」の再検討を通じて
刊行年:1978/03
データ:東北歴史資料館研究紀要 4 宮城県文化財保護協会
69. 吉沢 幹夫
俘囚
移配策の変遷と9世紀国家軍制について
刊行年:1988/03
データ:東北歴史資料館研究紀要 14 宮城県文化財保護協会
70. 相内 知昭 「尾駮の牧」と奥地の
俘囚
・安倍富忠とのつながりについての一考察
刊行年:2010/03
データ:東奥文化 81 青森県文化財保護協会
71. 工藤 雅樹
俘囚
の上頭・東夷の遠酋.-「蝦夷の首領」記述残す
刊行年:2007/09/15
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 世界遺産へ向けて 平泉への道41 平泉藤原氏
72. 喜田 貞吉 蝦夷の遺の村|九州に於ける
俘囚
安倍氏の遺蹟
刊行年:1929/04
データ:東北文化研究 2-1 史誌出版社 学窓日誌 喜田貞吉著作集14六十年の回顧・日誌
73. 河原 梓水 「
俘囚
」身分の成立過程.-日中の概念比較を通じて
刊行年:2008/04
データ:続日本紀研究 373 続日本紀研究会 論考
74. 河原 梓水 蝦夷・
俘囚
への叙位.-蝦夷爵制の再検討を中心に
刊行年:2011/09
データ:日本史研究 589 日本史研究会 研究ノート
75. 渕原 智幸 九世紀陸奥国の蝦夷・
俘囚
支配.-北部四郡の廃絶までを中心に
刊行年:2004/12
データ:日本史研究 508 日本史研究会 平安期東北支配の研究
76. 本堂 寿一 安倍氏
俘囚
論.-陸奥の大豪族安倍氏の盛衰とその歴史的背景
刊行年:1995/03
データ:北上市立博物館研究報告 10 北上市立博物館
77. 長山 泰孝 上総国で
俘囚
が反乱.-政府、数千の兵の動員要請を蹴る
刊行年:1992/06
データ:『世相の古代史-史料が語る古代の哀歓』 河出書房新社 騒乱
78. 中村 光一 『類聚国史』「風俗部」における「蝦夷」と「
俘囚
」
刊行年:1989/05
データ:『古代の東北-歴史と民俗-』 高科書店
79. 永田 一
俘囚
の元日朝拝参列について.-『法曹類林』承和七年二月十七日問答より
刊行年:2012/03
データ:法政史論 39 法政大学大学院日本史学会
80. 金野 静一 清衡台頭.-系譜、力量とも申し分なし
刊行年:2002/06/28
データ:朝日新聞(岩手版) 朝日新聞社 奥州藤原氏の興亡32
俘囚
長|押領使 平泉物語-藤原氏四代の盛衰