日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
80件中[61-80]
0
20
40
60
61.
保坂
弘司
『大鏡』における道長像の形成(一)(二)
刊行年:1977/12|1978/02
データ:学苑 456|458 昭和女子大学近代文化研究所
62.
保坂
弘司
『大鏡』の成立ならびに作者論の史的展開
刊行年:1978/09
データ:学苑 460 昭和女子大学近代文化研究所
63. 田中 重太郎
保坂
弘司
教授著『大鏡研究序説』を読む
刊行年:1980/07
データ:平安文学研究 63 平安文学研究会
64.
保坂
弘司
出でさせ給ひける日は(道長の巻・その一)
刊行年:1956/04
データ:国文学 解釈と教材の研究 1-1 学燈社 大鏡評釈1
65.
保坂
弘司
出でさせ給ひける日は(道長の巻・その二)
刊行年:1956/06
データ:国文学 解釈と教材の研究 1-2 学燈社 大鏡評釈2
66.
保坂
弘司
御心だましひの猛く(道長の巻・その四)
刊行年:1956/09
データ:国文学 解釈と教材の研究 1-4 学燈社 大鏡評釈4
67.
保坂
弘司
をりをりにつける御かたち(道長の巻・その五)
刊行年:1956/10
データ:国文学 解釈と教材の研究 1-5 学燈社 大鏡評釈5
68.
保坂
弘司
この男にいはれぬるかな(道長の巻・その七)
刊行年:1956/12
データ:国文学 解釈と教材の研究 2-1 学燈社 大鏡評釈7
69.
保坂
弘司
御堂の草木となりにしがな(道長の巻・その十三)
刊行年:1957/06
データ:国文学 解釈と教材の研究 2-7 学燈社 大鏡評釈13
70.
保坂
弘司
今まで生きたるなりけり(道長の巻・その十四)
刊行年:1957/07
データ:国文学 解釈と教材の研究 2-8 学燈社 大鏡評釈14
71.
保坂
弘司
宮たち見奉りつるか(道長の巻・その十五)
刊行年:1957/08
データ:国文学 解釈と教材の研究 2-9 学燈社 大鏡評釈15
72.
保坂
弘司
河内の国に住む聖人(道長の巻・その十六)
刊行年:1957/09
データ:国文学 解釈と教材の研究 2-10 学燈社 大鏡評釈16
73.
保坂
弘司
もののかしらの血うちつきたる(昔物語・その十八)
刊行年:1960/05
データ:国文学 解釈と教材の研究 5-7 学燈社 大鏡評釈35
74.
保坂
弘司
人の寿は八万歳(昔物語・その二十一)
刊行年:1960/07
データ:国文学 解釈と教材の研究 5-10 学燈社 大鏡評釈37
75.
保坂
弘司
繁樹が年数へさせ給へ(昔物語・その二十二)
刊行年:1960/08
データ:国文学 解釈と教材の研究 5-11 学燈社 大鏡評釈38
76.
保坂
弘司
さばかりの者を近う召しよせて(昔物語・その二十四)
刊行年:1960/10
データ:国文学 解釈と教材の研究 5-13 学燈社 大鏡評釈40
77.
保坂
弘司
けしうはあらぬ歌よみなれど(昔物語・その二五)
刊行年:1961/05
データ:国文学 解釈と教材の研究 6-7 学燈社 大鏡評釈41
78.
保坂
弘司
ことにふれてあそばせる詩・和哥.-太政大臣道長7
刊行年:1969/09
データ:国文学 解釈と教材の研究 14-12 学燈社 大鏡新考84
79.
保坂
弘司
このおとこにいはれぬるかな.-太政大臣道長11
刊行年:1970/01
データ:国文学 解釈と教材の研究 15-1 学燈社 大鏡新考88
80.
保坂
弘司
源氏物語の語法|同(その二)|同(その三)-意味以前の美の一つの発掘
刊行年:1956/04|-1958/04
データ:国文学 解釈と教材の研究 1-1|2-5|3-5 学燈社