日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
147件中[61-80]
0
20
40
60
80
100
120
140
61. 網干 善教 飛鳥の宮跡|あとがき
刊行年:1978/12
データ:『講座飛鳥を考える』 Ⅲ
創元
社
62. 熱田 公 筒井順永とその時代.-『大乗院寺社雑事記』を通じてみた一土豪の生涯
刊行年:1958/06
データ:『中世社会の基本構造』
創元
社
63. 表口 喜嗣 茨田堤に官する二・三の問題
刊行年:1987/03
データ:『文化史論叢』 上
創元
社
64. 奥村 郁三 隋唐律令について
刊行年:1976/05
データ:『講座飛鳥を考える』 Ⅰ
創元
社
65. 奥村 郁三 中国の「礼」について.-礼と法
刊行年:1977/12
データ:『講座飛鳥を考える』 Ⅱ
創元
社
66. 奥村 郁三 諸葛孔明
刊行年:1978/12
データ:『講座飛鳥を考える』 Ⅲ
創元
社
67. 岡 幸二郎 高松塚古墳の出土遺物.-金銅装飾金具の検討
刊行年:1987/03
データ:『文化史論叢』 上
創元
社
68. 大場 磐雄 万葉集の考古学的研究
刊行年:1954/06
データ:『万葉集講座』 3
創元
社 大場磐雄著作集5古典と考古学
69. 大庭 脩 三・四世紀の東アジアの国際関係
刊行年:1976/05
データ:『講座飛鳥を考える』 Ⅰ
創元
社
70. 大庭 脩 木簡
刊行年:1977/12
データ:『講座飛鳥を考える』 Ⅱ
創元
社
71. 上島 有 南北朝期における畿内の名主
刊行年:1958/06
データ:『中世社会の基本構造』
創元
社
72. 上島 有 中世村落と庄家の一揆.-播磨国矢野荘の場合
刊行年:1970/06
データ:『中世の権力と民衆』
創元
社
73. 上島 有 南北朝時代における武士の庄園押領.-播磨国矢野庄の場合
刊行年:1978/07
データ:『中世日本の歴史像』
創元
社 政治と経済
74. 上井 久義 桧前と日前
刊行年:1978/12
データ:『講座飛鳥を考える』 Ⅲ
創元
社
75. 上井 久義 鳥と桂と斎王と
刊行年:1987/03
データ:『文化史論叢』 下
創元
社
76. 内田 正俊 叙位記事記載順序.-服色による序列
刊行年:1987/03
データ:『文化史論叢』 上
創元
社
77. 山田 幸一 木の建築・土の建築.-日本と中国の建築の比較
刊行年:1978/12
データ:『講座飛鳥を考える』 Ⅲ
創元
社
78. 堀 一郎 平家物語にあらわれた宗教史的要素
刊行年:1954/02
データ:『平家物語講座』 1
創元
社 宗教・習俗の生活規制
79. 堀 一郎 上代文化と仏教受容(仏教公伝の意義|氏族制度の構造と氏族祭祀-地盤的事情|仏教公伝に到る国史的事情(一)-史的展開の序曲|同(二)-史的展開の終曲)|上代仏教の展開とその地方伝播(仏教の新機能と聖徳太子の法華観|私事の崇仏より国家的仏教への移行|天武天皇紀を中心とする国家仏教の確立|仏教の地方伝播)|初期民間仏教の機能と形態(東大寺建立の理念と民間仏教の抬頭|民間仏教の伝統と行基の地位|民間仏教の原始形態|行基伝説に現はれる民間仏教の諸機能)
刊行年:1955/09
データ:『我が国民間信仰史の研究』 1 東京
創元
社 昭和24年学位請求論文
80. 藤善 真澄 隋唐文化の諸相
刊行年:1976/05
データ:『講座飛鳥を考える』 Ⅰ
創元
社