日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
93件中[61-80]
0
20
40
60
80
61. 蘆田 伊人 延喜式所載
北陸道
官道の研究
刊行年:1941/10
データ:交通文化 16 歴史地理の論説摘要による
62. 浅香 年木 日本海文化の源流を探る⑤「
北陸道
」の庄園と海運
刊行年:1971/10
データ:北国新聞 荘所|横江庄 茜さす日本海文化-北陸古代ロマンの再構築
63. 藤井 一二 古代
北陸道
における「加賀郡示札」と歴史的環境
刊行年:2005/03
データ:金沢星稜大学経済研究所年報 25 金沢星稜大学経済研究所
64. 藤井 一二 高志国の成立.-古代
北陸道
の歴史的前提
刊行年:2006/05
データ:『北東アジアの交流と経済・文化』 桂書房
65. 杉村 利一 往還道(
北陸道
)と立山橋の架橋
刊行年:2004/03
データ:『フォーラム 奈良時代の富山を探る』 富山市教育委員会 附編 水橋地区と河川史
66. 新城 常三
北陸道
荘園の年貢輸送(一)
刊行年:1979/01
データ:成城文芸 87 成城大学文芸学部
67. 田端 与利男
北陸道
(近江国-三尾駅)
刊行年:1978/06
データ:『古代日本の交通路』 Ⅱ 大明堂
68. 中野 拓郎 公文名與門下遺跡からみた
北陸道
と地域社会
刊行年:2014/03
データ:『古代若狭の交通、往来、地域社会』 美浜町教育委員会 フォーラムⅢ
69. 永 眞彦 古代近江
北陸道
の穴多駅家いついて
刊行年:2007/11
データ:『明日をつなぐ道』 京都考古刊行会 論文
70. 米澤 康 神済考.-古代
北陸道
研究の一齣
刊行年:1971/06
データ:『一志茂樹博士喜寿記念論集』 信濃史学会
71. 和田 龍介 石川県の古代|加茂遺跡の古代
北陸道
刊行年:2001/10
データ:『発見!古代のお触れ書き-石川県加茂遺跡出土加賀郡示札』 大修館書店 -|コラム
72. 渡里 恒信
北陸道
と久我国.-ウミとクヌガ
刊行年:2010/10
データ:古代史の研究 16 関西大学古代史研究会
73. 阿部 泰郎 畿内・霊地への道.-熊野・金峰・高野
刊行年:1996/07
データ:『歴史の道・再発見』 3 フォーラム・A
74. 足利 健亮 交通路の発達
刊行年:1973/01
データ:『宇治市史』 1 日本古代地理研究
75. 藤井 一二 大伴家持の旅 富山・石川県
刊行年:1996/07
データ:『歴史の道・再発見』 3 フォーラム・A
76. 小林 昌二 越地域における部民分布の再検討.-
北陸道
地域の出土文字資料と氏族分布
刊行年:1996/07
データ:『古代王権と交流』 3 名著出版 高志の城柵-謎の古代遺跡を探る
77. 伊藤 隆三 古代
北陸道
の発掘調査.-富山県小矢部市桜町遺跡-産田地区
刊行年:1995/06
データ:古代交通研究 4 古代交通研究会
78. 金田 章裕 深見村と深見駅
刊行年:2007/03
データ:『加茂・加茂廃寺遺跡-第1~12調査区の詳細分布調査概要-』 津幡町教育委員会 特論:加茂遺跡が提起する諸問題 古代
北陸道
|英多郷|井家郷
79. 河村 好光 石川県における横穴式石室の受容
刊行年:1989/12
データ:『第10回三県シンポジウム 東日本における横穴式石室の受容』 第1分冊 千曲川水系古代文化研究所|北武蔵古代文化研究会|群馬県考古学研究所 地域各説-
北陸道
80. 伊与部 倫夫|高橋 保|坂井 秀弥|川村 浩司 新潟県における横穴式石室の受容
刊行年:1989/12
データ:『第10回三県シンポジウム 東日本における横穴式石室の受容』 第1分冊 千曲川水系古代文化研究所|北武蔵古代文化研究会|群馬県考古学研究所 地域各説-
北陸道