日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
153件中[61-80]
0
20
40
60
80
100
120
140
61. 礪波 護
半
跏思惟像の変遷
刊行年:2001/01
データ:日本の歴史月報 03 講談社
62. 角田 文衞 宝菩提院の菩薩
半
跏像
刊行年:1992/
データ:オール関西 9-7 オール関西編集部 京の夕映え
63. 濱口 重國 唐法上の奴婢を
半
人
半
物とする説の検討
刊行年:1963/09
データ:史学雑誌 72-9 山川出版社 唐王朝の賤人制度
64. 九州史学創刊五〇周年記念事業実行委員会 『九州史学』の五十年を振り返って.-川添昭二氏インタビュー
刊行年:2008/09
データ:九州史学 150 九州史学研究会 九州史学アーカイブ
65. 川添 昭二 蒙古襲来史料としての日蓮遺文
刊行年:2008/09
データ:九州史学 150 九州史学研究会 記念講演
66. 高柳 光壽 中世史への理解(一)(二)(三・完).-国家組織の発達について
刊行年:1947/09-1948/02
データ:日本歴史 8~10 霞ケ関書房 荘園|国衙領|知行国|年貢|公事|
半
不輸 高柳光壽史学論文集 上
67. 江上 波夫 序説|アジア湿潤地帯における農耕民族の発生|アジア乾燥地帯における原始遊牧民と騎馬民族の発生、並びに中間山岳地帯
半
農
半
牧民の出現|アジア亜湿潤地帯の狩猟民とその周辺における
半
狩猟
半
農耕民、
半
狩猟
半
遊牧民の出現|東アジアにおける湿潤地帯農耕民族の発展と東アジア文明圏の成立
刊行年:1948/05
データ:『アジア・民族と文化の形成』 野村書店 江上波夫文化史論集2東アジア文明の源流
68. 鏡味 明克 東北地方におけるアイヌ語起源の地名の日本語化.-
半
翻訳・
半
訓読地名の分布
刊行年:1991/10
データ:語源探求 3
69. 福嶋 真貴子 金銅製龍頭│唐三彩長頸瓶片│金銅製高機│金銅製雛形品│金銅・鉄製雛形紡織具│金銅製雛形細頸壺│金銅・鉄製雛形円板│金銅・鉄製人形│滑石製形代│滑石製人形│滑石製馬形│滑石製舟形│滑石製円板│金銅製香炉状品│八稜鏡片│富寿神宝│奈良三彩小壺│土器│須恵器大甕│須恵器長頸壺│土師器壺│須恵器器台│須恵器高坏│須恵器│須恵器高皿│須恵器有孔土器(坏・坩)
刊行年:2014/08
データ:『宗像大社国宝展-神の島・沖ノ島と大社の神宝』 (公)出光美術館編 作品解説(第2章 神の島 沖ノ島.-宗像三女神への祈りとかたちⅡ:
半
岩陰・
半
露天、露天遺跡)
70. 八波 浩一 三彩長頸瓶
刊行年:2014/08
データ:『宗像大社国宝展-神の島・沖ノ島と大社の神宝』 (公)出光美術館編 作品解説(第2章 神の島 沖ノ島.-宗像三女神への祈りとかたちⅡ:
半
岩陰・
半
露天、露天遺跡)
71. 姜 友邦 皇龍寺址出土金銅
半
跏思惟像仏頭
刊行年:1992/10
データ:白い国の詩 434 東北電力株式会社 韓 新羅 金銅仏 日本・韓国の古代仏教彫刻
72. 塩野
半
十郎 古墳時代に於ける三多摩地方の庶民の敷物
刊行年:1970/01
データ:武蔵野 49-1・2 武蔵野文化協会
73. 酒井 昌一郎 騎師文殊菩薩
半
跏像及び四眷属立像
刊行年:2008/11
データ:『特別展 平泉-みちのくの浄土』 NHK仙台放送局|NHKプラネット東北 作品解説 輝きの浄土中尊寺の至宝〔シルクロードと平泉〕
74. 稲田 智美 中宮寺弥勒菩薩
半
跏思惟像光背植物文様研究
刊行年:2011/03
データ:哲学会誌 35 学習院大学哲学会
75. 彌永 貞三 御野国加毛郡
半
布里戸籍の故地について
刊行年:1962/05
データ:地方史研究 12-2・3 地方史研究協議会 表紙は4,6月だが奥付は5月 口分田班給 日本古代社会経済史研究
76. 麻木 脩平 野中寺弥勒菩薩
半
跏像の制作時期と台座銘文
刊行年:2001/05
データ:仏教芸術 256 毎日新聞社 東野批判
77. 柿沼 陽平 秦漢帝国による「
半
兩」銭の管理
刊行年:2008/05
データ:歴史学研究 840 青木書店
78. 大西 修也 朝鮮から来た仏像.-広隆寺弥勒
半
跏像
刊行年:1992/11
データ:『見る・読む・わかる 日本の歴史』 1 朝日新聞社 古墳時代から飛鳥時代へ
79. 大久保 泰
半
跏思惟像(奈良・中宮寺)
刊行年:1952/09
データ:『日本の彫刻・上代~鎌倉』 2 美術出版社
80. 江沼
半
夏 短歌の韻律.-琉歌のことなど
刊行年:2000/01
データ:万葉を愛する会だより 27 高岡市万葉歴史館万葉を愛する会 寄稿