日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2829件中[61-80]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
61. 河北 騰 『九暦』から見た藤原師輔論
刊行年:1979/07
データ:古代文化 31-7
古代学協会
62. 加納 重文 平安中期の「物忌」について
刊行年:1971/12
データ:古代文化 23-12
古代学協会
63. 加納 重文 『によくわん』と『にようくわん』
刊行年:1974/11
データ:古代文化 26-11
古代学協会
64. 金井 典美 天宇受売命の呼称と性格.-上代文学における『宇』の字の問題
刊行年:1973/08
データ:古代文化 25-7・8
古代学協会
65. 河内山 清彦 『紫式部日記』一試論.-藤原頼通評をめぐって
刊行年:1975/10
データ:古代文化 27-10
古代学協会
66. 河内山 清彦 柏木像の形成.-『宇津保物語』の懸想人の中から
刊行年:1976/07
データ:古代文化 28-7
古代学協会
67. 河内山 清彦 左中弁が語った光源氏の述懐に関して.-源氏物語小論
刊行年:1979/05
データ:古代文化 31-5
古代学協会
68. 片山 剛 江侍従像の再構成
刊行年:1987/03
データ:古代文化 39-3
古代学協会
69. 櫻木 潤 伊予親王事件の背景.-親王の子女と文学を手がかりに
刊行年:2004/03
データ:古代文化 56-3
古代学協会
70. 下條 信行 武器形石製品の性格.-石戈再論
刊行年:1982/06
データ:平安博物館研究紀要 7
古代学協会
71. 下出 積與 『拾遺往生伝』にみる女性観小考
刊行年:1992/05
データ:古代文化 44-5
古代学協会
72. 清水 和明 東アジアの小札甲の展開
刊行年:1996/04
データ:古代文化 48-4
古代学協会
73. 篠原 幸久 ヤマトタケルと雄略天皇.-英雄伝承の転生
刊行年:1997/12
データ:古代文化 49-12
古代学協会
74. 柴田 房子 道長をめぐる家司
刊行年:1969/09
データ:古代文化 21-8
古代学協会
75. 芝野 真理子 山中智恵子著『続斎宮志』
刊行年:1993/02
データ:古代文化 45-2
古代学協会
76. 鹿田 雄三|徳江 秀夫 前方後円墳の立地とその背景.-群馬県東部太田地域における分析
刊行年:1990/02
データ:古代文化 42-2
古代学協会
77. 志田 延義 『火中に立ちて問ひし君はも』の物語歌
刊行年:1975/04
データ:古代文化 27-4
古代学協会
78. 寒川 照雄 令制四等官と官位相当制との関係について
刊行年:1981/01
データ:古代文化 33-1
古代学協会
79. 潮見 浩 山陽地方に於ける弥生式時代の墓制
刊行年:1959/07
データ:古代学 8-2
古代学協会
80. 佐藤 宗男 大中の湖南遺跡における玉作について
刊行年:1970/01
データ:古代文化 22-1
古代学協会