日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[61-80]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
61. 福田 正宏 宗谷海峡
周辺
における続縄文土器の成立と展開
刊行年:2005/02
データ:『海と考古学』 六一書房 北海道島をめぐる文化 極東ロシアの先史文化と北海道-紀元前1千年紀の考古学
62. 小宮 豪 天良七堂遺跡(新田郡庁)の確認調査とその
周辺
の遺跡
刊行年:2009/04
データ:国史学 198 国史学会 『北関東の郡家と地域社会』(2008年度国史学会大会古代史シンポジウム資料集,2008/05,国史学会)「天良七堂遺跡(新田郡庁の確認調査)と
周辺
の遺跡」
63. 奥野 中彦 畿内および
周辺
の荘園と辺境の荘園∥寺社領|本所・領家
刊行年:1990/11
データ:『角川日本地名大辞典』 別巻Ⅰ 角川書店 荘園の成立と地名(畿内および
周辺
の荘園と辺境の荘園) 荘園史と荘園絵図
64. 田中 惠 平泉
周辺
の平泉文化 二十五菩薩像(東山町).-自由な想像力発揮
刊行年:2000/11/30
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産857 いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代
65. 田中 惠 平泉
周辺
の平泉文化 薬師如来坐像(一関市・衣川村).-優雅さ基調に造形
刊行年:2000/12/02
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産859 いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代
66. 河野 本道 現代の「アイヌ民族」
刊行年:1998/09
データ:『
周辺
民族の現在』 世界思想社教学社 「アイヌ」-その再認識 歴史人類学的考察
67. 小島 憲之 上代の詩文.-「漢語」表現を中心として
刊行年:1985/04
データ:『万葉集の
周辺
』 笠間書院
68. 下玉利 百合子 『紫式部日記』にみる耀と翳.-中清の舞姫と業遠の舞姫
刊行年:1995/02
データ:『枕草子
周辺
論』 続編 笠間書院
69. 加藤 静雄 行旅
刊行年:1985/04
データ:『万葉集の
周辺
』 笠間書院
70. 岩淵 匡 大鏡における漢語類
刊行年:1991/11
データ:『源氏物語とその
周辺
』 勉誠社
71. 根本 敬三 大鏡本文の性格.-「衣」「食」に関する語句の異同について
刊行年:1991/11
データ:『源氏物語とその
周辺
』 勉誠社
72. 鬼束 隆昭 源氏物語と唐代伝奇
刊行年:1991/11
データ:『源氏物語とその
周辺
』 勉誠社 源氏物語 歴史と虚構
73. 菅原 征子 富士山噴火による甲斐国八代郡浅間神社の創建
刊行年:2000/12
データ:『シャーマニズムとその
周辺
』 第一書房 日本古代の民間宗教
74. 奈良 弘元 奈良仏教
刊行年:1985/04
データ:『万葉集の
周辺
』 笠間書院
75. 田村 謙治 遣唐使
刊行年:1985/04
データ:『万葉集の
周辺
』 笠間書院
76. 義江 明子 『女座』と御巫・官人.-鎮魂儀礼をめぐって
刊行年:2000/12
データ:『シャーマニズムとその
周辺
』 第一書房
77. 渡瀬 昌忠 宮都.-人麻呂家集略体歌の背景
刊行年:1985/04
データ:『万葉集の
周辺
』 笠間書院
78. 田中 惠 仏教文化の伝来 盛岡市・源勝寺の銅造聖観音立像.-制作地は都の
周辺
刊行年:2000/02/15
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産681 いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代
79. 田中 惠 奥六郡
周辺
の神仏像 如来立像(2体)(浄法寺町・天台寺).-7体制作、併置か
刊行年:2000/07/14
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産771 いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代
80. 田中 惠 奥六郡
周辺
の神仏像 十一面観音像菩薩面・二天像(宮守村・鞍迫観音堂).-革新と保守の共存
刊行年:2000/07/19
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産774 いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代