日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
97件中[61-80]
0
20
40
60
80
61. 岸上 伸啓 アラスカ先住民の交易
刊行年:2003/02
データ:『北太平洋の先住民交易と工芸』 思文閣出版 千島列島・カムチャツカ半島・アリューシャン列島からアラスカおよび北西海岸
62. 大島 稔 カムチャツカ半島先住民のビーズ工芸
刊行年:2003/02
データ:『北太平洋の先住民交易と工芸』 思文閣出版 千島列島・カムチャツカ半島・アリューシャン列島からアラスカおよび北西海岸
63. 長谷部 一弘 アリュートの皮舟
刊行年:2003/02
データ:『北太平洋の先住民交易と工芸』 思文閣出版 千島列島・カムチャツカ半島・アリューシャン列島からアラスカおよび北西海岸 ラッコ猟
64. 谷本 一之 歌にみる北の先住民交易
刊行年:2003/02
データ:『北太平洋の先住民交易と工芸』 思文閣出版 千島列島・カムチャツカ半島・アリューシャン列島からアラスカおよび北西海岸
65. 手塚 薫 ウルップ島のラッコ猟
刊行年:2003/02
データ:『北太平洋の先住民交易と工芸』 思文閣出版 千島列島・カムチャツカ半島・アリューシャン列島からアラスカおよび北西海岸
66. 渡部 裕 カムチャツカにおけるクロテン猟と毛皮交易.-イテリメンを中心に
刊行年:2003/02
データ:『北太平洋の先住民交易と工芸』 思文閣出版 千島列島・カムチャツカ半島・アリューシャン列島からアラスカおよび北西海岸
67.
大塚
和義
刻みつけられた船.-フゴッペ洞窟における岩壁画の歴史的背景
刊行年:1968/05
データ:歴史研究 101 新人物往来社
68.
大塚
和義
海の交易者アイヌ(古代漂流93)
刊行年:1991/06/07
データ:朝日新聞夕刊(大阪) 朝日新聞社 古代史を語る|アイヌ 海浜と水辺の民
69.
大塚
和義
「昆布の道」の交流(古代漂流95)
刊行年:1991/06/21
データ:朝日新聞夕刊(大阪) 朝日新聞社 独=トッカリ 古代史を語る|アイヌ 海浜と水辺の民
70.
大塚
和義
土器が消えたとき(古代漂流96)
刊行年:1991/06/28
データ:朝日新聞夕刊(大阪) 朝日新聞社 古代史を語る∥アイヌ 海浜と水辺の民
71.
大塚
和義
移住が結んだ交流(古代漂流97)
刊行年:1991/07/05
データ:朝日新聞夕刊(大阪) 朝日新聞社 古代史を語る|アイヌ 海浜と水辺の民
72.
大塚
和義
アイヌ風俗の和人社会における受容・模倣について
刊行年:1993/05
データ:『日本人と日本文化の形成』 朝倉書店 新装版(2010/01) アイヌ 海浜と水辺の民
73.
大塚
和義
イノシシの魂を所持する人物埴輪の考察
刊行年:1998/05
データ:『時の絆 道を辿る』 石附喜三男先生を偲ぶ本刊行委員会
74.
大塚
和義
Itaomachip: Reviving a Boat-Building and Trading Tradition
刊行年:1999/04
データ:『Ainu : Spirit of a Northern People』 the National Museum of Natural History,Smithsonian Institution Ainu Present and Future
75.
大塚
和義
日本考古学協会蔵書の管理・活用に関する提言
刊行年:2011/03
データ:日本考古学協会会報 172 日本考古学協会 投稿
76.
大塚
和義
「夷酋列像」から読む道東アイヌの経済的ポテンシャル
刊行年:2011/03
データ:『東アジアの民族的世界-境界地域における多文化的状況と相互認識』 有志舎 民族的世界の形成と交流
77.
大塚
和義
『夷酋列像』から読む道東アイヌの経済的ポテンシャル
刊行年:2011/03
データ:『東アジアの民族的世界-境界地域における多文化的状況と相互認識』 有志舎 民族的世界の形成と交流
78.
大塚
和義
|佐々木 史郎|岸上 伸啓 北太平洋の先住民交易
刊行年:2001/10
データ:季刊民族学 25-4 誌上フォーラム
79. エル・ヴエ・コズィレワ∥加藤 九祚|
大塚
和義
他訳 古代サハリン(1)~(11)
刊行年:1969/08-1971/11
データ:考古学ジャーナル 35~37|39~41|43|44|53|60|62 ニュー・サイエンス社
80.
大塚
和義
アイヌのキテ(回転式離銛頭)の諸系列.-形態分類と編年
刊行年:1977/01
データ:国立民族学博物館研究報告 1-4 国立民族学博物館