日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
83件中[61-80]
0
20
40
60
80
61. 横地 勲 吉備の古墳築造労働力の推移とその歴史的背景
刊行年:2010/03
データ:『待兼山考古学論集』 Ⅱ 大阪大学考古学友の会
62. 和田 一之輔 摂津猪名川流域における古墳時代後期の埴輪供給関係
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学論集』 大阪大学考古学友の会編
63. 和田 一之輔 尾張系埴輪の展開にみる諸相
刊行年:2010/03
データ:『待兼山考古学論集』 Ⅱ 大阪大学考古学友の会
64. - 都出比呂志先生 主要年譜|都出 比呂志先生 著作目録
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学論集』 大阪大学考古学友の会
65. 奥村 茂輝 奈良時代における京内離宮の造営
刊行年:2010/03
データ:『待兼山考古学論集』 Ⅱ 大阪大学考古学友の会
66. 大庭 重信 渡来人と麦作
刊行年:2010/03
データ:『待兼山考古学論集』 Ⅱ 大阪大学考古学友の会
67. 岩松 保 横穴系埋葬施設における閉塞・開口方法の系譜.-竪穴系埋葬施設の構造と追葬方法から
刊行年:2010/03
データ:『待兼山考古学論集』 Ⅱ 大阪大学考古学友の会
68. 禹 在柄? 百済地域の竹幕洞祭祀遺跡と前方後円墳が語る5~6世紀の百済と倭国
刊行年:2010/03
データ:『待兼山考古学論集』 Ⅱ 大阪大学考古学友の会
69. 林 正憲 「古墳」から「寺院」へ.-小地域におけるケーススタディ
刊行年:2010/03
データ:『待兼山考古学論集』 Ⅱ 大阪大学考古学友の会
70. 橋本 達也 古墳時代中期甲冑の終焉とその評価.-中期と後期を分かつもの
刊行年:2010/03
データ:『待兼山考古学論集』 Ⅱ 大阪大学考古学友の会
71. 向井 佑介 魏の洛陽城建設と文字瓦
刊行年:2010/03
データ:『待兼山考古学論集』 Ⅱ 大阪大学考古学友の会
72. 松木 武彦 古墳時代中期短甲の変遷とその背景
刊行年:2010/03
データ:『待兼山考古学論集』 Ⅱ 大阪大学考古学友の会
73. 白谷 朋世 播磨国揖保郡の港についての一試論.-五泊と朝臣才ノ木遺跡の検討
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学論集』 大阪大学考古学友の会編 大輪田泊
74. 高橋 照彦 東大寺の成立過程と法華堂
刊行年:2010/03
データ:『待兼山考古学論集』 Ⅱ 大阪大学考古学友の会
75. 瀬川 貴文 東海西部における石棺の生産とその背景
刊行年:2010/03
データ:『待兼山考古学論集』 Ⅱ 大阪大学考古学友の会
76. 鈴木 一有 古墳時代後期の衝角付冑
刊行年:2010/03
データ:『待兼山考古学論集』 Ⅱ 大阪大学考古学友の会
77. 田中 美沙 千里窯における古墳時代後期の須恵器生産とその供給
刊行年:2010/03
データ:『待兼山考古学論集』 Ⅱ 大阪大学考古学友の会
78. 長友 朋子 楽浪土器からみた交流関係
刊行年:2010/03
データ:『待兼山考古学論集』 Ⅱ 大阪大学考古学友の会
79. 中久保 辰夫 渡来文化受容の地域格差.-古墳時代中期の播磨地域を中心に
刊行年:2010/03
データ:『待兼山考古学論集』 Ⅱ 大阪大学考古学友の会
80. 豊島 雪絵 中国地方における凹線文系土器について
刊行年:2010/03
データ:『待兼山考古学論集』 Ⅱ 大阪大学考古学友の会