日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
89件中[61-80]
0
20
40
60
80
61.
大隅
和雄 平安仏教の歩み-日本化への模索|山-最澄と空海|寺-山と谷と里と|僧-寺の内と外∥不動明王と曼荼羅
刊行年:1987/05/17
データ:『週刊朝日百科』 585 朝日新聞社 -∥図版解説 日本の文化をよみなおす-仏教・年中行事・文学の中世∥朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉3古代から中世へ
62. 黒田 日出男 施浴と湯屋
刊行年:1986/05/25
データ:『週刊朝日百科』 535 朝日新聞社 コラム 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉4中世Ⅰ
63. 黒田 日出男 動物は時代のシンボル.-御伽草子の世界と史実
刊行年:1989/11/30
データ:『週刊朝日百科』 723 朝日新聞社 象徴と感性の歴史学
64. 鎌田 茂雄 中国の仏教と鎌倉仏教
刊行年:1986/05/25
データ:『週刊朝日百科』 535 朝日新聞社 コラム 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉4中世Ⅰ
65. 阪下 圭八 東の野に炎の立つ見えて.-柿本人麻呂・歌の誕生と劇
刊行年:1989/11/30
データ:『週刊朝日百科』 723 朝日新聞社 歴史の原風景
66. 市川 浩史 「捨てられた」国・日本.-明恵、日蓮そして虎関師錬
刊行年:2000/07
データ:『中世の仏教と社会』 吉川弘文館 日本中世の歴史意識-三国・末法・日本
67. 市川 浩史 二つの出家譚.-『大鏡』の花山院と顕信
刊行年:2003/01
データ:『仏法の文化史』 吉川弘文館 日本中世の歴史意識-三国・末法・日本
68. 岡野 浩二 摂津国総持寺と藤原山蔭・摂関家・浄土寺
刊行年:2003/01
データ:『仏法の文化史』 吉川弘文館 平安時代の国家と寺院
69. 山田 慶兒 古代人は自己-宇宙をどう読んだか.-「式盤」の解読
刊行年:1989/11/30
データ:『週刊朝日百科』 723 朝日新聞社 原点への旅
70. 保立 道久 呪詛の立願・訴訟の立願.-「血」と「暗号」の願文を読む
刊行年:1989/11/30
データ:『週刊朝日百科』 723 朝日新聞社 文字の呪力と駆使
71. 藤木 久志 荘園の歳時記.-山科家の代官日記を読む
刊行年:1989/05/25
データ:『週刊朝日百科』 693 朝日新聞社 戦国時代の民俗誌
72. 福田 アジオ ムラの行事・家の行事にみる西と東
刊行年:1989/05/25
データ:『週刊朝日百科』 693 朝日新聞社 史料としての年中行事-「現代」から読む
73. 武藤 武美 チャップリンと浮浪者.-映画にみる二十世紀の世界
刊行年:1989/11/30
データ:『週刊朝日百科』 723 朝日新聞社 コラム
74. 高橋 敏 石造物にみる地域の歴史
刊行年:1989/05/25
データ:『週刊朝日百科』 693 朝日新聞社 近世村を歩く
75. 瀬田 勝哉 一青年貴族の死.-父・山科言国の日記から
刊行年:1989/05/25
データ:『週刊朝日百科』 693 朝日新聞社 戦国時代の民俗誌
76. 成沢 光 音と匂いの近代.-感性的世界の変化
刊行年:1989/11/30
データ:『週刊朝日百科』 723 朝日新聞社 象徴と感性の歴史学
77.
大隅
和雄 見えるものと見えないもの(大仏開眼-仏の形、仏の力)
刊行年:1994/04
データ:『朝日百科日本の歴史別冊』 7 朝日新聞社 日本の文化をよみなおす-仏教・年中行事・文学の中世
78.
大隅
和雄 見えない世界を観る(能-見えないものが立ち現れる舞台)
刊行年:1994/04
データ:『朝日百科日本の歴史別冊』 7 朝日新聞社 日本の文化をよみなおす-仏教・年中行事・文学の中世
79.
大隅
和雄 ある中世人の歴史観-「神仏」と「道理」|寺と学校-文明の普及センター
刊行年:1994/04
データ:『朝日百科日本の歴史別冊』 7 朝日新聞社 コラム 日本の文化をよみなおす-仏教・年中行事・文学の中世
80. 勝浦 令子 里坊の女たち
刊行年:1987/05/17
データ:『週刊朝日百科』 585 朝日新聞社 コラム 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉3古代から中世へ