日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
82件中[61-80]
0
20
40
60
80
61. 梅沢 伊勢三 日本書紀の成立過程.-特に
天武朝
以前の撰史事業との関係について
刊行年:1956/03
データ:歴史 12 東北史学会
62. 直木 孝次郎 古代難波史論.-とくに
天武朝
難波宮と聖武朝難波宮について
刊行年:1995/03
データ:相愛大学研究論集 11 相愛大学
63. 徳光 久也 古代文学史の開花期
天武朝
.-アポロ的とデュオニソス的との対立・止揚期として
刊行年:1951/07
データ:文学 19-7 岩波書店
64. 都倉 義孝 壬申の乱・
天武朝
の人麻呂.-光と陰の相克
刊行年:1973/09
データ:国文学 解釈と鑑賞 38-12 至文堂 宮廷と詩人
65. 山根 惇志
天武朝
に於ける廣瀬大忌祭・龍田風神祭に就て
刊行年:1989/01
データ:古事記年報 31 古事記学会
66. 吉田 義孝
天武朝
における柿本人麻呂の事業.-人麻呂歌集と民謡の関連を中心に
刊行年:1962/05
データ:国語国文学報 15 愛知学芸大学国語国文学会 風俗の歌舞を天皇制的観点から掌握し直した 万葉集Ⅰ(日本文学研究資料叢書)
67. 川副 武胤 記・紀・風土記の成立に関する覚書.-とくに書紀編纂
天武朝
始源説に対する批判
刊行年:1968/11
データ:神道学 59 神道学会 古事記及び日本書紀の研究
68. 笹山 晴生
天武朝
の政治-天皇の神格化と律令制の進展|大津皇子の変-皇位をめぐる権謀と術数
刊行年:1970/01
データ:『日本と世界の歴史』 4 学習研究社 奈良の都 その光と影
69. 荻原 浅男
天武朝
文学に関する基礎的問題.-特に壬申の乱と万葉歌の沈痛調を中心として
刊行年:1953/04
データ:国語研究 2 千葉県国語国文学研究会 上代文学論攷-記紀神話と風土
70. 橋本 伊知朗 高市大寺研究ノート|同Ⅱ-
天武朝
の仏教政策を中心として|同Ⅲ-高市大寺の位置と伽藍配置
刊行年:1964/04-1967/10
データ:芸林 15-2|16-4|18-5 芸林会 大安寺史・史料
71. 田寺 英治
天武朝
の国際関係と国土防衛(上)-吉野山城、木津川山城、信濃遷都計画|同(下)
刊行年:2007/02|2007/03
データ:史迹と美術 77-2|3 史迹美術同攷会
72. 渡瀬 昌忠 漢王朝と
天武朝
の「天漢」.-「」と人麻呂歌集七夕歌群
刊行年:1994/02
データ:儀礼文化 20 儀礼文化学会
73. 渡瀬 昌忠 七夕伝承と人麻呂歌集七夕歌群.-
天武朝
の天文知識を前提として
刊行年:2000/03
データ:文学・語学 166 全国大学国語国文学会
74. 吉田 義孝 古事記成書化の基礎.-氏姓問題を中心として
刊行年:1953/01
データ:国語国文学報 2 愛知学芸大学国語国文学会
天武朝
古事記・日本書紀Ⅰ(日本文学研究資料叢書)∥日本古代の政治と文学
75. 河内 春人 序章 日本古代史における君主号研究∥倭国における「天下」観念(「天下」観念の創出と展開|冊封体制からの離脱|「治天下」の共同性)∥推古朝における君主号の定立|天智「称制」考(
天武朝
「天皇」号成立説をめぐって)
刊行年:2015/02
データ:『日本古代君主号の研究-倭国王・天子・天皇-』 八木書店 序章∥自律的支配の形成∥古代天皇制への道程
76. 上田 正昭 古代学」の発展をめざして|治天下大王から御宇天皇へ|
天武朝
の歴史的意義|『古語拾遺』新考|高句麗文化と古代の日本|鎖国史観の是正|沖縄のまつり|日本の神道の課題|私の古代学の背景|あとがき
刊行年:2015/01
データ:『「古代学」とは何か-展望と課題』 藤原書店
77. 佐和 隆研 日本における最初の仏教|飛鳥時代の仏像|
天武朝
の仏像とその展開|奈良時代後期の仏教とその仏像|奈良時代後期の密教とその仏像|空海時代の密教とその仏像|両界曼荼羅|諸尊像の信仰と造像|浄土教の美術|経軌のない仏像|本地垂迹の仏像
刊行年:1963/10
データ:『日本の仏像』 至文堂
78. 直木 孝次郎 序章(研究史の概観)|反乱まで(皇位継承をめぐって|天智末年の政情|吉野の皇子)|乱の経過(挙兵命令|吉野出発|東国に入る|戦機熟す|激戦あいつぐ|大津京陥落)|乱の意義(大海人皇子の支持勢力|
天武朝
に与えた影響|余論-兵力の性格その他)
刊行年:1961/06
データ:『壬申の乱』 塙書房
79. 川口 勝康∥(稲岡 耕二|笹山 晴生編) 万葉集歴史事典(七世紀における朝鮮と日本|大王から天皇へ|改新詔の信憑性と改新の意義|国号日本の成立|有間皇子事件|天智天皇と近江遷都|近江令と浄御原令|庚午年籍と庚寅年籍|壬申の乱と
天武朝
の政治|『風土記』の撰述|『古事記』『日本書紀』の成立|安積親王と大伴家持)
刊行年:1978/04
データ:国文学 解釈と教材の研究 23-5 学燈社 別冊国文学3(万葉集必携)(稲岡耕二編)
80. 齋藤 融 壬申の乱(壬申の乱|湯沐令|東国の概念|飛鳥浄御原令|八色の姓|冠位四十八階|
天武朝
の官制|大友皇子|天武天皇|村国男依|大伴御行|大伴吹負|置始菟|麻績王)|藤原京(天皇号の成立|天皇諡号|日本の国号|藤原京|宮城十二門|門号氏族|宮と京|大和三山|皇親政治|知大政官事|庚寅年籍|持統天皇|草壁皇子|大津皇子|藤原不比等|県犬養三千代|高市皇子|大伯皇女|穂積皇子)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 律令国家の成立