日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
80件中[61-80]
0
20
40
60
61. 笠井 賢治 中世鈴鹿における
市場
・宿・寺院.-亀山・関を中心として
刊行年:1998/03
データ:Mie history 9 三重歴史文化研究会
62. 保立 道久 中世前期の新制と沽価法.-都市王権の法|
市場
・貨幣・経済
刊行年:1996/08
データ:歴史学研究 687 青木書店
63. 武藤 直 摂津垂水牧榎坂郷と集落|畿内荘園における潅漑|備中新見荘と
市場
刊行年:1969/06
データ:『地形図に歴史を読む-続日本歴史地理ハンドブック』 1 大明堂
64. 永原 慶二 中・近世日本海海運の構造と地域
市場
.-馬借街道と北前船以前
刊行年:1997/08
データ:『北前船と日本海の時代』 校倉書房 記念講演
65. 中澤 克昭
市場
・網場・狩場・墓場の力.-富の源泉としての「庭」・ナワバリ
刊行年:2013/05
データ:『富裕と貧困』 竹林舎 場の持つ財源力と格差
66. 豊田 武|伊藤 信 経済生活の進展(
市場
の出現|交通と都市の発達)
刊行年:1967/09
データ:『東北の歴史』 上 吉川弘文館
67. 木村 一彦 電子辞書
市場
の変遷にともなって生じた関係性の変化.-電子辞書メーカー、出版社、並びに販売店
刊行年:2011/10
データ:漢字文献情報処理研究 12 好文出版 2011年公開シンポジウム報告 電子書籍時代のプラットフォームとコンテンツ
68. 小林 健太郎 越後奥山庄の
市場
と豪族屋敷|越前一乗谷の朝倉氏居館|薩摩入来院の小村
刊行年:1969/06
データ:『地形図に歴史を読む-続日本歴史地理ハンドブック』 1 大明堂
69. 天野 哲也 総合博物館国際(公開)シンポジウム「中世日本列島北部~サハリンにおける民族の形成過程の解明-
市場
経済圏拡大の観点から-」
刊行年:2008/07
データ:北海道大学総合博物館ニュース 17 北海道大学総合博物館
70. 服部 良久 ヨーロッパ中世初期における修道院所領の社会的統合機能.-丹下栄著『中世初期の所領経済と
市場
』を読んで
刊行年:2003/01
データ:創文 450 創文社
71. 水林 彪 三浦徹・岸本美緒・関本照夫編『比較史のアジア 所有・契約・
市場
・公正』
刊行年:2006/03
データ:法制史研究 55 創文社
72. 田口 洋美 近代における
市場
経済化と生業の変化.-信濃秋山郷に見られる人為的圧力の後退を中心に
刊行年:2005/11
データ:季刊東北学 5 東北芸術工科大学東北文化研究センター(発行)|柏書房(発売) 論考(里山)
73. 喜田 貞吉 本邦古代の都市に就いて
刊行年:1916/05
データ:歴史地理 27-5 日本歴史地理学会 緒言|神代の都市|神武天皇の東征と都市|帝都と都市|地方庁の所在地と都市|
市場
と都市|宿駅要津と都市|社寺と都市|都市とその遺蹟|結語 喜田貞吉著作集5都城の研究
74. 荒川 正晴 ソグド人の移住聚落と東方交易活動
刊行年:1999/03
データ:『岩波講座世界歴史』 15 岩波書店 ユーラシアの交通・交易と唐帝国
75. 大石 直正 みちのくの都の中世|国府厨印の謎|くらしを支える
市場
|おかまさま|三つの板碑群|『余目氏旧記』の世界
刊行年:1992/10
データ:『よみがえる中世』 7 平凡社
76. 上野 純也 古代の都と村(都城の成立|難波宮|大津宮|藤原宮|平城京|平城宮の構造|国衙の形成|郡衙の形成|古代の
市場
|古代の農村)
刊行年:1992/06
データ:歴史読本 37-12 新人物往来社
77. 清水 三男 田堵の性質|若狭国名田庄|山城国上賀茂社境内六郷|摂関家大番保|禁裏御料所山城国山科七郷|村落と
市場
|中世村落研究の歴史|「名」に関する江戸時代の諸説|荘園と中世村落の関係|保と村落|荘園文書に現れた村|郷|中世村落生活|東大寺領大和国添上郡河上荘
刊行年:1942/10
データ:『日本中世の村落』 日本評論社 著作集2
78. 高橋 康夫 一遍聖絵(平安京から京都へ|京の
市場
-東市からマチへ|七条大路と市屋跡|町家の内部)|信貴山縁起絵巻(近畿の町並み(1)(2))|慕帰絵(暮らしと遊びの施設|インテリア・デザイン)|福富草紙(街角の生活風景)|京町家の誕生|共用室間
刊行年:1991/04
データ:『復元の日本史』 毎日新聞社
79. 水野 敬三郎 聖徳太子及侍者像(法隆寺・奈良県斑鳩町)|千手観音菩薩像(日野原宣・東京都世田谷区)|阿弥陀如来及両脇侍像(西光院・埼玉県宮代町)|地蔵菩薩像(浄瑠璃寺・京都府加茂町)|七仏薬師如来像(松虫寺・千葉県印旛村)|薬師如来像(福満寺・長野県麻績村)|薬師如来像(中禅寺・長野県塩田町)|持国天像(四天王像の内)(
市場
寺・上野市)
刊行年:1971/02
データ:『日本彫刻史基礎史料集成 平安時代造像銘記篇』 8 中央公論美術出版
80. 永原 慶二 荘園を見る目|荘園の発生(初期の荘園|律令体制の転換|藤原道長の時代と荘園|官物は国へ、雑役は領主へ|荘園整理の反復)|荘園制の成立(武士と開発領主|「寄進」の展開とその正体|公領の変貌|「家」と「家産」の成立|荘園公領を貫く「職」の秩序|荘務権の強化|荘園領主経済の構造)|荘園制の展開(鎌倉幕府と荘園制|荘園に住む人びと|荘園の農業と農民の負担|荘園に根をおろす地頭たち|荘園制の基本的性格と地域性|社会の転換と荘園支配の動揺)|荘園制の解体(「悪党」と「惣百姓」|南北朝内乱と荘園制|請負代官制の展開|荘園
市場
と港津都市|村落構造の転換と土一揆|大名領国制の展開と荘園制の解体)|私の荘園研究覚書|あとがき
刊行年:1998/08
データ:『荘園』 吉川弘文館