日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
752件中[61-80]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
61. 飯田 瑞穂 「
常陸
国神社史料」解題
刊行年:1990/03
データ:『神道大系』 神社編18 神道大系編纂会 飯田瑞穂著作集2古代史籍の研究 上
62. 志田 諄一
常陸
風土記にみえる賀礼の高峯について
刊行年:1963/10
データ:郷土ひたち 9 郷土ひたち文化研究会
常陸
風土記とその社会
63. 志田 諄一
常陸
風土記にみえる建借間命と黒坂命
刊行年:1966/03
データ:郷土ひたち 15 郷土ひたち文化研究会
常陸
風土記とその社会
64. 武廣 亮平 『
常陸
国風土記』にみられる神仙思想
刊行年:1990/01
データ:歴史手帖 18-1 名著出版 風土記の神と宗教的世界
65. 飯田 瑞穂 『
常陸
国風土記』
刊行年:1958/08
データ:日本上古史研究 2-8 日本上古史研究会 飯田瑞穂著作集2古代史籍の研究 上
66. 斎藤 忠 『新編
常陸
国誌』と考古学
刊行年:1982/11
データ:茨城県史研究 49 茨城県教育財団歴史館史料部県史編さん室 日本考古学史の展開
67. 八木 毅
常陸
国風土記覚書 勘造者に就いての研究史
刊行年:1972/02
データ:説林 20 愛知県立大学国文学会 古風土記・上代説話の研究
68. 大塚 初重
常陸
における装飾古墳の性格.-花園三号墳を中心として
刊行年:1988/10
データ:『考古学叢考』 下 吉川弘文館 東国の古墳と大和政権
69. 志田 諄一 古代
常陸
の水運.-蝦夷征討をめぐって
刊行年:1992/03
データ:『常総地域における交通体系の歴史的変遷に関する総合的研究』 (岩崎 宏之(筑波大学)) 『第三回シンポジウム
常陸
の道』常総地域史研究会編(1991)
70. 箕輪 徳二郎 「巳待講」と「
常陸
国風土記」
刊行年:1980/-
データ:麻生の文化 12 この号奥付無。この著者は7号に「
常陸
風土記の中の麻生町」(1975/01)があるが、これは風土記にふりがなをふっただけ
71. 杉本 一樹
常陸
国戸籍 復原(釈文・解説)
刊行年:1994/11
データ:正倉院文書研究 2 吉川弘文館 口絵 日本古代文書の研究
72. 入江 英弥 『
常陸
国風土記』倭武天皇と大橘比売命伝承考
刊行年:2005/01
データ:目白大学文学・言語学研究 1 目白大学 オトタチバナヒメ伝承
73. 服部 英雄 続消えゆく
常陸
の中世.-真壁郡(庄)長岡郷故地を歩く
刊行年:1982/02
データ:茨城県史研究 48 茨城県教育財団歴史館史料部県史編さん室 景観にさぐる中世
74. 荊木 美行 『風土記』に描かれた「異貌」の豪族.-『
常陸
国風土記』を中心に
刊行年:2005/07
データ:歴史読本 50-7 新人物往来社 風土記研究の諸問題
75. 川口 武彦
常陸
国の多賀城系瓦からみた陸奥国との交流.-那賀郡衙正倉院・正倉別院出土瓦を中心として
刊行年:2010/05
データ:『古代社会と地域間交流-寺院・官衙・瓦からみた関東と東北-』資料集 日本考古学協会第76回総会実行委員会 古代社会と地域間交流Ⅱ-寺院・官衙・瓦からみた関東と東北
76. 相曽 貴志 親王任国設置の背景
刊行年:1999/06
データ:『古代東国と
常陸
国風土記』 雄山閣出版 古代東国の政治と社会
77. 桐原 健 鏡と魑魅
刊行年:1985/09
データ:『
常陸
国風土記と考古学』 雄山閣出版
78. 川井 正一 漆関係遺物からみた鹿の子C遺跡
刊行年:1985/09
データ:『
常陸
国風土記と考古学』 雄山閣出版
79. 小室 勉 前方後円墳の終焉と方墳.-霞ケ浦沿岸における古墳の消滅
刊行年:1985/09
データ:『
常陸
国風土記と考古学』 雄山閣出版
80. 井上 辰雄 蘇我の宗家と東国.-房総地域の宗我部と屯倉経営
刊行年:1999/06
データ:『古代東国と
常陸
国風土記』 雄山閣出版 古代東国の政治と社会