日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
203件中[61-80]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
61. 大石 直正 荘園公領制の成立をどうみるか
刊行年:1991/02
データ:『争点日本の歴史』 4 新人物往来社
62. 江谷 寛 平安京出土瓦から見た平泉出土瓦の年代
刊行年:1993/09
データ:古代文化 45-9 古代学協会
63. 橋口 定志 方形館はいかに成立するのか
刊行年:1991/02
データ:『争点日本の歴史』 4 新人物往来社
64. 本澤 愼輔 12世紀平泉の都市景観の復元.-現在の地形景観と発掘調査成果をもとに
刊行年:1993/09
データ:古代文化 45-9 古代学協会
65. 野口 実 頼朝以前の鎌倉
刊行年:1993/09
データ:古代文化 45-9 古代学協会
66. 元木 泰雄 京の変容.-聖域と暴力
刊行年:1993/09
データ:古代文化 45-9 古代学協会
67. 峰岸 純夫 まえがき|中世百姓の「居留の自由」をめぐって
刊行年:1991/02
データ:『争点日本の歴史』 4 新人物往来社
68. 美川 圭 院政と平氏政権の関係はどうなっていたか
刊行年:1991/02
データ:『争点日本の歴史』 4 新人物往来社
69. 松島 周一 文治元年の「守護・地頭」の設置をどうみるか
刊行年:1991/02
データ:『争点日本の歴史』 4 新人物往来社
70. 谷口 研語 幕府・守護・国人はどのように関連するか
刊行年:1991/02
データ:『争点日本の歴史』 4 新人物往来社
71. 関 幸彦 国衙軍制と武士の発生はどのように関連するか
刊行年:1991/02
データ:『争点日本の歴史』 4 新人物往来社
72. 丹生谷 哲一 中世の身分と差別はどのようなものだったか
刊行年:1991/02
データ:『争点日本の歴史』 4 新人物往来社
73. 仁木 宏 戦国・織豊期の都市把握はどうなされたか
刊行年:1991/02
データ:『争点日本の歴史』 4 新人物往来社
74. 角田 文衞 特輯号に寄せて
刊行年:1993/09
データ:古代文化 45-9 古代学協会
75. 蔵持 重裕 中世村落をいかに把握するか
刊行年:1991/02
データ:『争点日本の歴史』 4 新人物往来社
76. 齋藤 愼一 城と館を解明する
刊行年:1993/06
データ:『新視点日本の歴史』 4 新人物往来社 政治権力と地域支配
77. 近藤 成一 中世天皇の国制上の位置をめぐって
刊行年:1991/02
データ:『争点日本の歴史』 4 新人物往来社
78. 石田 晴男 国人・土豪について考える
刊行年:1993/06
データ:『新視点日本の歴史』 4 新人物往来社 政治権力と地域支配
79. 伊野 近富 大内城跡
刊行年:1990/09
データ:自然と文化 30 観光資源保護財団
平安末期
の環濠集落
80. 市沢 哲 建武政権の性格をどう考えるか
刊行年:1993/06
データ:『新視点日本の歴史』 4 新人物往来社 政治権力と地域支配