日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
510件中[61-80]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
61.
平川
南
畝田ナベタ遺跡出土木簡
刊行年:2006/03
データ:『畝田東遺跡群』 Ⅵ 石川県教育委員会|石川県埋蔵文化財センター 特論 種子札
62.
平川
南
古代における道の祭祀
刊行年:2006/10
データ:『古代の信仰と社会』 六一書房 文献編
63.
平川
南
今、なぜ博物館か
刊行年:2007/06
データ:博物館研究 42-7 日本博物館協会 巻頭エッセイ
64.
平川
南
日本古代における文字使用
刊行年:2011/03
データ:『資料学の方法を探る-情報発信と受容の視点から』 10 愛媛大学法文学部
65.
平川
南
多胡碑の輝き
刊行年:2012/02
データ:『多胡碑が語る 古代日本と渡来人』 吉川弘文館 律令国郡里制の実像 上
66.
平川
南
木簡のカタチと素材
刊行年:2014/10
データ:『文字がつなぐ-古代の日本列島と朝鮮半島』 国立歴史民俗博物館 解説文(Ⅳ 文字を使いこなす)
67. 犬飼 隆 古代の「言葉」から探る文字の道-日朝の文法・発音・文字∥七世紀の万葉仮名-平仮名・片仮名の源流
刊行年:2005/03
データ:『古代日本 文字の来た道-古代中国・朝鮮から列島へ』 大修館書店 基調講演∥コラム
68. 安倍 辰夫 碑の謎
刊行年:1989/06
データ:『多賀城碑-その謎を解く』 雄山閣出版
69. 阿辻 哲次 人は何のために文字を書いたか-中国での文字の発生∥漢字の好き嫌い
刊行年:2005/03
データ:『古代日本 文字の来た道-古代中国・朝鮮から列島へ』 大修館書店 基調講演∥コラム
70. 永広 昌之 石材として見た「多賀城碑」
刊行年:1989/06
データ:『多賀城碑-その謎を解く』 雄山閣出版
71. 水野 正好 日本に文字が来たころ.-出土文字が語る古代
刊行年:2000/04
データ:『古代日本の文字世界』 大修館書店 日本人と文字との出会い
72. 高野 芳宏 発掘調査からみた多賀城の変遷
刊行年:1989/06
データ:『多賀城碑-その謎を解く』 雄山閣出版
73. 東野 治之 古代日本の文字文化-空白の六世紀を考える∥飛鳥寺の文字瓦をめぐって-七世紀前半の仏教と文字文化
刊行年:2005/03
データ:『古代日本 文字の来た道-古代中国・朝鮮から列島へ』 大修館書店 基調講演∥コラム
74. 李 成市 古代朝鮮の文字文化-見えてきた文字の架け橋∥文体と形態から読む石碑ー六世紀の新羅碑をめぐって∥朝鮮半島の石碑
刊行年:2005/03
データ:『古代日本 文字の来た道-古代中国・朝鮮から列島へ』 大修館書店 基調講演∥コラム∥資料
75.
平川
善祥 サハリン・オホーツク文化期末期の様相
刊行年:1995/03
データ:「北の歴史・文化交流研究事業」研究報告 北海道開拓記念館
南
貝塚式土器の年代
76. 清水 みき
平川
南
著『墨書土器の研究』
刊行年:2001/09
データ:歴博 108 国立歴史民俗博物館 書評
77. 小林 昌二|
平川
南
木簡について
刊行年:1991/03
データ:『発久遺跡』
78. 奥村 悦三|
平川
南
古代における言葉と文字
刊行年:1997/03
データ:歴博 81 国立歴史民俗博物館 歴博対談第11回 墨書土器の研究
79. M・H(
平川
南
) 公営高利貸
刊行年:1987/08
データ:歴博 24 国立歴史民俗博物館
80.
平川
南
多賀城跡発見の計帳様文書
刊行年:1974/05
データ:日本歴史 312 吉川弘文館 文化財レポート70|口絵有