日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3271件中[61-80]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
61. 池田 温 律令官制の
形成
刊行年:1970/09
データ:『岩波講座世界歴史』 5 岩波書店
62. 武田 幸男 律令国家群の
形成
(朝鮮の律令制)
刊行年:1971/01
データ:『岩波講座世界歴史』 6 岩波書店
63. 揚村 固 二棟造を考える.-南方系住居の
形成
過程
刊行年:2004/03
データ:『日本列島南北端の住居
形成
過程に関する学際的研究』 (玉井 哲雄(千葉大学)) 研究会報告-旭川研究会(シンポジウム)
64. 藤間 生大 氏族社会の成立|国家と民族の
形成
|東亜における日本民族-東亜諸民族の
形成
とその相互関係|民族問題のとりあげ方
刊行年:1951/11
データ:『日本民族の
形成
-東亜諸民族との関連において』 岩波書店
65. 甘粕 健 地域政権の
形成
刊行年:1974/11
データ:『日本民衆の歴史』 1 三省堂 政治的社会の
形成
66. 土井 清民 万葉集東歌の
形成
刊行年:1995/03
データ:鶴見大学紀要(第1部 国語・国文学篇) 32 鶴見大学 万葉東歌-古代東方の歌謡
67. 吉川 真司 律令体制の
形成
刊行年:2004/05
データ:『日本史講座』 1 東京大学出版会
68. 埴原 和郎|藤本 英夫|吉崎 昌一|河野 本道∥乳井 洋一 はじめに|アイヌ論への招待|石器時代の彼方に|崩壊と抵抗の歴史|葬制の系譜|アイヌの骨を読む|衣食住の伝統|物質文化をさぐる|北方とのつながり|アイヌ語を考える|プロトアイヌ農耕論|アイヌ文化の
形成
|あとがき
刊行年:1972/04
データ:『シンポジウム アイヌ-その起源と文化
形成
』 北海道大学図書刊行会
69. 笹生 衛 古代・中世の神社と神道(越中国東大寺領荘園開田地図の神社に関する考古学的分析試論)
刊行年:2007/01
データ:『神道と日本文化の国学的研究発信の拠点
形成
研究報告』 Ⅱ 文部科学省21世紀COEプログラム国学院大学「神道と日本文化の国学的研究発信の拠点
形成
」
70. 小林 達雄 縄文文化と神道
刊行年:2007/01
データ:『神道と日本文化の国学的研究発信の拠点
形成
研究報告』 Ⅰ 文部科学省21世紀COEプログラム国学院大学「神道と日本文化の国学的研究発信の拠点
形成
」 考古学から見た儀礼と祭祀
71. 加藤 里美 分銅型土製品-弥生時代の聚落祭祀(弥生祭祀における分銅型土製品)
刊行年:2007/01
データ:『神道と日本文化の国学的研究発信の拠点
形成
研究報告』 Ⅰ 文部科学省21世紀COEプログラム国学院大学「神道と日本文化の国学的研究発信の拠点
形成
」 考古学から見た儀礼と祭祀
72. 加藤 里美|山添 奈苗 分銅型土製品-弥生時代の聚落祭祀(調査研究の概要)
刊行年:2007/01
データ:『神道と日本文化の国学的研究発信の拠点
形成
研究報告』 Ⅰ 文部科学省21世紀COEプログラム国学院大学「神道と日本文化の国学的研究発信の拠点
形成
」 考古学から見た儀礼と祭祀
73. 深澤 太郎 多紐鏡のマツリ-日韓初期青銅鏡祭祀の具体像(多紐鏡の時系列的展開)
刊行年:2007/01
データ:『神道と日本文化の国学的研究発信の拠点
形成
研究報告』 Ⅰ 文部科学省21世紀COEプログラム国学院大学「神道と日本文化の国学的研究発信の拠点
形成
」 考古学から見た儀礼と祭祀
74. 深澤 太郎|野内 智一郎|加藤 夏姫 日韓多紐鏡調査 計測地・観察成果一覧表
刊行年:2007/01
データ:『神道と日本文化の国学的研究発信の拠点
形成
研究報告』 Ⅰ 文部科学省21世紀COEプログラム国学院大学「神道と日本文化の国学的研究発信の拠点
形成
」 考古学から見た儀礼と祭祀
75. 深澤 太郎|村松 洋介|野内 智一郎 多紐鏡のマツリ-日韓初期青銅鏡祭祀の具体像(結語)
刊行年:2007/01
データ:『神道と日本文化の国学的研究発信の拠点
形成
研究報告』 Ⅰ 文部科学省21世紀COEプログラム国学院大学「神道と日本文化の国学的研究発信の拠点
形成
」 考古学から見た儀礼と祭祀
76. 深澤 太郎|野内 智一郎 多紐鏡のマツリ-日韓初期青銅鏡祭祀の具体像(多紐鏡の使用痕跡と鏡祭祀)
刊行年:2007/01
データ:『神道と日本文化の国学的研究発信の拠点
形成
研究報告』 Ⅰ 文部科学省21世紀COEプログラム国学院大学「神道と日本文化の国学的研究発信の拠点
形成
」 考古学から見た儀礼と祭祀
77. 細貝 眞理 護符・起請文の調査と研究(室町時代の湯起請に関する一考察)
刊行年:2007/01
データ:『神道と日本文化の国学的研究発信の拠点
形成
研究報告』 Ⅱ 文部科学省21世紀COEプログラム国学院大学「神道と日本文化の国学的研究発信の拠点
形成
」
78. 藤本 強 東アジアにおける日本列島の自然と基層文化
刊行年:2007/01
データ:『神道と日本文化の国学的研究発信の拠点
形成
研究報告』 Ⅰ 文部科学省21世紀COEプログラム国学院大学「神道と日本文化の国学的研究発信の拠点
形成
」 考古学から見た儀礼と祭祀
79. 山添 奈苗 分銅型土製品-弥生時代の聚落祭祀(吉備、及び周辺地域における分銅型土製品の展開)
刊行年:2007/01
データ:『神道と日本文化の国学的研究発信の拠点
形成
研究報告』 Ⅰ 文部科学省21世紀COEプログラム国学院大学「神道と日本文化の国学的研究発信の拠点
形成
」 考古学から見た儀礼と祭祀
80. 山添 奈苗|村松 洋介 多紐鏡のマツリ-日韓初期青銅鏡祭祀の具体像(調査研究の概要)
刊行年:2007/01
データ:『神道と日本文化の国学的研究発信の拠点
形成
研究報告』 Ⅰ 文部科学省21世紀COEプログラム国学院大学「神道と日本文化の国学的研究発信の拠点
形成
」 考古学から見た儀礼と祭祀