日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
765件中[61-80]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
61. 牛山 佳幸 善光寺の創建と善光寺信仰の発展
刊行年:1991/04
データ:『善光寺
心
とかたち』 第一法規出版 信濃国の考古学
62. 宇田川 洋 擦文時代の墓域の設定
刊行年:1988/04
データ:『歴史と
心
』 榎本守恵博士退官を祝う会(札幌)
63. 上田 正昭 邪馬台国の政治と習俗
刊行年:1980/01
データ:『日本の
心
』 古代史のいぶき-日本文化の源流を探る
64. 関口 明 古代蝦夷の毒矢使用に関する一考察
刊行年:1988/04
データ:『歴史と
心
』 榎本守恵博士退官を祝う会(札幌)
65. 倉本 一宏 『御堂関白記』自筆本の裏に写された『後深
心
院関白記』
刊行年:2011/10
データ:日本研究 44 人間文化研究機構国際日本文化研究センター 史料紹介 『御堂関白記』の研究
66. 武内 孝善 寛平法皇御作次第の研究・二.-翻刻篇(二)・『三親王潅頂時儀式 晝作法』『十八道念誦次第』『金剛頂経蓮華部
心
念誦次第』
刊行年:1990/02
データ:高野山大学論叢 25 高野山大学 寛平法皇御作次第集成
67. 天野 幸弘 日本の原像第5部まつる
心
(石棒立て再生祈る?|木柱は神霊招く通路か|安全祈った?悪霊の絵|漂着木・像に祈る「幸」|仮面、弥生の素顔語るか|稲作供儀解明に手掛かり)
刊行年:1998/05/29|06/05|19|26|07/10|17
データ:朝日新聞夕刊(大阪版) 朝日新聞社 発掘 日本の原像-旧石器から弥生時代まで
68. 門脇 禎二 古代出雲の国と神々
刊行年:1983/10
データ:『古代日本人の
心
と信仰』 学生社
69. 扇畑 忠雄 万葉集概説|万葉集の時代区分|記紀から万葉へ|天武天皇とその作歌圏|民衆歌人|みちのくの万葉歌
刊行年:1983/09
データ:『万葉集-その歌と
心
-』 東北大学教育学部附属大学教育開放センター
70. 上原 昭一 かんのんみち
刊行年:1983/10
データ:『古代日本人の
心
と信仰』 学生社
71. 高橋 富雄 陸奥仏性抄
刊行年:1967/07
データ:『みちのく-風土と
心
』 社会思想社
72. 中西 進 万葉人の思想
刊行年:1983/10
データ:『古代日本人の
心
と信仰』 学生社
73. 田村 圓澄 古代の仏教
刊行年:1983/10
データ:『古代日本人の
心
と信仰』 学生社
74. 和田 萃 日本古代の道教
刊行年:1983/10
データ:『古代日本人の
心
と信仰』 学生社
75. 金田 明大 古代における土器造形と都城の空間認識
刊行年:2006/04
データ:『
心
と形の考古学-認知考古学の冒険』 同成社 それは認知考古学か-メンタリティに関する考古学研究の実践
76. 梶原 正昭|矢代 和夫 将門伝説をたずねて|英雄の死と伝説の誕生(東国の新皇|冥界からの消息|調伏と神罰|将門の怨霊|七人の影武者)|落人たちの運命(将門太郎良門のゆくえ|如蔵尼の悟りと迷い|将門の寵妃たち|後裔を名告るひとびと)|将門伝説の展開(東国と将門と馬|将門伝説の伝播と分布|将門伝説の文芸化|二つの将門観)|《附録》(将門伝説分布一覧|将門伝説関係文献資料|将門伝説分布図)|あとがき
刊行年:1966/07
データ:『将門伝説-民衆の
心
に生きる英雄-』 新読書社
77. 大塚 和義 アイヌ工芸、その歴史的道程
刊行年:2003/07
データ:『アイヌからのメッセージ-ものづくりと
心
-』 アイヌ文化振興・研究推進機構
78. 庄武 憲子 徳島とアイヌ.-企画委員会に参加しての感想を交えて
刊行年:2003/07
データ:『アイヌからのメッセージ-ものづくりと
心
-』 アイヌ文化振興・研究推進機構 鳥居龍蔵
79. 中園 聡 弥生土器をめぐる認知考古学的解釈の試み
刊行年:2006/04
データ:『
心
と形の考古学-認知考古学の冒険』 同成社 それは認知考古学か-メンタリティに関する考古学研究の実践
80. 田 憲司 先住民族と博物館.-「アイヌからのメッセージ」展における自然文化展示の新たな試み
刊行年:2003/07
データ:『アイヌからのメッセージ-ものづくりと
心
-』 アイヌ文化振興・研究推進機構