日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
85件中[61-80]
0
20
40
60
80
61.
李
成市
朝鮮史における国家形成の諸段階.-新羅・加耶を中心に
刊行年:1993/02
データ:歴史評論 514 校倉書房
62.
李
成市
古代東北アジア諸民族の対日本通交.-穢・高句麗・渤海を中心に
刊行年:1998/08
データ:東アジアの古代文化 96 大和書房
63.
李
成市
鄭鎮憲,「渤海史史料と渤海史認識の変遷」につじて
刊行年:1999/04
データ:『高句麗研究』 6 高句麗研究会 討論文|渤海史の展開と性格
64.
李
成市
東アジア辺境軍事施設の経営と統治体制.-新羅城山山城木簡を中心に
刊行年:2006/03
データ:『古代文字史料の中心性と周縁性』 春風社 主題と内容
65.
李
成市
古代東アジア世界論再考.-地域文化圏の形成を中心に
刊行年:2008/05
データ:歴史評論 697 校倉書房
66.
李
成市
韓国木簡研究の現在.-新羅木簡研究の成果を中心に(要旨)
刊行年:2009/03
データ:『若手研究者支援プログラム』 (四) 奈良女子大学21世紀COEプログラム 古代日本形成の特質解明の研究教育拠点 韓国木簡の現在
67.
李
成市
朝鮮古代史と植民地主義.-その克服のための課題
刊行年:2011/02
データ:ワセダアジアレビュー 9 早稲田大学アジア研究機構
68. 海老根 量介 工藤元男・
李
成市
編『東アジア古代出土文字資料の研究』(アジア研究機構叢書人文学篇 第一巻)
刊行年:2010/01
データ:史学雑誌 119-1 山川出版社 新刊紹介
69. 古畑 徹
李
成市
著『東アジアの王権と交易-正倉院の宝物が来たもうひとつの道-』
刊行年:1999/01
データ:朝鮮学報 170 朝鮮学会 書評
70. 田中 史生
李
成市
氏著『東アジアの王権と交易-正倉院の宝物が来たもう一つの道-』
刊行年:1999/03
データ:国史学 167 国史学会 書評と紹介
71.
李
成市
八世紀新羅・渤海関係の一視角.-『新唐書』新羅伝長人記事の再検討
刊行年:1991/04
データ:国学院雑誌 92-4 国学院大学広報部 古代東アジアの民族と国家
72.
李
成市
古代東北アジア諸民族の動向と対日本交易.-穢・高句麗・渤海を中心に
刊行年:1995/07
データ:『余市シンポジウムの記録』 北海道・東北史研究会
73.
李
成市
コロニアリズムと近代歴史学.-植民地統治下の朝鮮史編修と古蹟調査を中心に
刊行年:2004/03
データ:『植民地主義と歴史学-そのまなざしが残したもの』 刀水書房
74.
李
成市
漢字受容と文字文化からみた楽浪地域文化.-六世紀新羅の漢字文化を中心に
刊行年:2006/03
データ:『アジア地域文化学の構築-21世紀COEプログラム研究集成-』 雄山閣 東アジアの形成-四川モデルの原点
75.
李
成市
エピローグ 文字文化交流の担い手│「那尓波連公」木簡│新羅誓幢和上碑拓本│判比量論残巻
刊行年:2014/10
データ:『文字がつなぐ-古代の日本列島と朝鮮半島』 国立歴史民俗博物館 解説文(エピローグ 文字文化交流の担い手)
76. 神野志 隆光(司会)∥
李
成市
|
李
鎔賢|三上 喜孝|舘野 和己(パネラー)∥橋本 繁(フロアからの発言) パネルディスカッション「韓国木簡の現在」
刊行年:2009/03
データ:『若手研究者支援プログラム』 (四) 奈良女子大学21世紀COEプログラム 古代日本形成の特質解明の研究教育拠点 韓国木簡の現在
77. 金子 修一|田中 史生|土生田 純之|
李
成市
∥鈴木 靖民(司会) 「東アジアの古代文化」成果とゆくえ
刊行年:2009/01
データ:東アジアの古代文化 137 大和書房 座談会
78. 小林 圓照(進行)∥小林 芳規|金 應起(基調講演)∥木村 清孝|浅井 和春|
李
成市
(パネリスト) 全体討論会
刊行年:2004/12
データ:『論集 東大寺創建前後』 法蔵館 東大寺国際シンポジウム
79. 鈴木 靖民|
李
成市
|酒寄 雅志∥木村 誠(司会) 古代朝鮮と東アジア.-古代朝鮮関係史研究の問題点
刊行年:1995/08
データ:東アジアの古代文化 84 大和書房 座談会
80.
李
成市
序論-東アジア諸民族の国家形成における楽浪郡の歴史的位置|正倉院所蔵新羅氈貼布記の研究-新羅・日本間交易の性格をめぐって
刊行年:1998/03
データ:『古代東アジアの民族と国家』 岩波書店 社会文化史学会1992年度大会報告|シンポジウム・『三国史記』と新羅における報告