日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
113件中[61-80]
0
20
40
60
80
100
61. 田名 真之 琉球家譜の成立と門中
刊行年:2000/11
データ:歴史学研究 743 青木書店
62. 竹内 信夫 『三十帖策子』における「梵字」テクストの位相.-空海思想の核心にあるもの
刊行年:2007/05
データ:比較文学研究 89 東京大学教養学部比較文学
比較文化
研究室
63. 呉 之桐 法文化における日本と中国.-
比較文化
論の視点から
刊行年:2001/03
データ:東洋大学比較法 38
64. 久米 康生 古代の和紙について.-
比較文化
史的な考察
刊行年:1999/11
データ:和紙文化研究 7 和紙文化研究会
65. 嵐 義人 古代
比較文化
史の問題.-覚書として
刊行年:2001/03
データ:『比較民俗学のために』 小島瓔禮教授退官記念論集刊行委員会|比較民俗学会 周辺の分野から
66. 星野 五彦
比較文化
論から見た万葉集と唐詩選
刊行年:1992/12
データ:駒木原国文 4 江戸川女子短期大学国文学専攻
67. 松木 裕美 薬師信仰の日本伝来について.-
比較文化
史的視点から
刊行年:1991/03
データ:栃木史学 5 国学院大学栃木短期大学史学会
68. 松下 智 日本と華南.-茶から見る
比較文化
誌
刊行年:2001/03
データ:『比較民俗学のために』 小島瓔禮教授退官記念論集刊行委員会|比較民俗学会 周辺の分野から
69. 高松 敬吉 「入墨の習俗」.-
比較文化
論序説
刊行年:1993/11
データ:うそり 30 下北の歴史と文化を語る会
70. 鶴 久 古代の表記法について.-
比較文化
・文学の視点から
刊行年:1986/09
データ:『上代文学と漢文学』 汲古書院
71. 渡辺 憲司 東アジア港市の遊女について.-
比較文化
史的視点から
刊行年:2003/08
データ:『グローバリゼーションの歴史的前提に関する学際的研究』 (荒野 泰典(立教大学))
72. 大隅 和雄 仏教の日本化と女性
刊行年:1983/03
データ:『中世日本の女性の教養』 東京女子大学附属
比較文化
研究所Women's studies委員会
73. 水野 弥穂子 中世日本の女性の教養
刊行年:1983/03
データ:『中世日本の女性の教養』 東京女子大学附属
比較文化
研究所Women's studies委員会
74. 佐々木 創 伏見蔵光庵.-「跡地」の歴史から考える
刊行年:2009/03
データ:『看ゼミ活動報告書』 武蔵大学人文学部日本・東アジア
比較文化
学科日本中世史演習
75. 飯田 紀久子|西山 剛 京と伏見を結ぶ道
刊行年:2009/03
データ:『看ゼミ活動報告書』 武蔵大学人文学部日本・東アジア
比較文化
学科日本中世史演習
76. 杉山 美絵 宝厳院伏見宮仮御所周辺の景観復元の試み
刊行年:2009/03
データ:『看ゼミ活動報告書』 武蔵大学人文学部日本・東アジア
比較文化
学科日本中世史演習
77. 小島 晋治|小林 一美|網野 善彦|中島 三千男∥鈴木 陽一(司会) シンポジウム「いま、アジアを考える-日本と中国を中心に」
刊行年:1989/03
データ:『いま・日本と中国を考える-日中
比較文化
論』 神奈川新聞社
78. 網野 善彦 古代・中世における日本と中国の交流
刊行年:1989/03
データ:『いま・日本と中国を考える-日中
比較文化
論』 神奈川新聞社 海と列島の中世
79. 義江 彰夫 平泉館と池庭
刊行年:1993/03
データ:『文学及び美術に表現された庭園についての
比較文化
的研究』 (阿部 良雄(東京大学))
80. 黒田 彰 太公家教攷
刊行年:2006/10
データ:『日本敦煌学論叢』 1
比較文化
研究所