日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
83件中[61-80]
0
20
40
60
80
61. 藤井 一二
渤海使
の来往と日本海地域.-八世紀を中心にして
刊行年:2005/10
データ:『古代の地域社会と交流』 岩田書院
62. 浜田 久美子 蕃客とケガレ.-貞観年間の
渤海使
を中心に
刊行年:2005/04
データ:日本社会史研究 64 日本社会史研究会
63. 浜田 久美子 辺境と対外関係(遣新羅使|遣
渤海使
|鴻臚館)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 奈良時代の政治・社会・文化
64. 浜田 久美子 弘仁十二年の
渤海使
.-『経国集』の漢詩を手がかりに
刊行年:2006/10
データ:法政大学大学院紀要 57 法政大学大学院 日本古代の外交儀礼と渤海
65. ブルース・バートン 律令制下における新羅・
渤海使
の接待法.-大宰府外交機能の解明へ
刊行年:1985/07
データ:九州史学 83 九州史学研究会
66. 村井 康彦 「みやこ」の異邦人.-
渤海使
との交歓と「唐物」移入の系譜
刊行年:1994/03
データ:『京の歴史と文化』 1 講談社
67. 松木 哲
渤海使
の船と航海技術.-幻の渤海船を求めて
刊行年:1994/03
データ:『越の海、波涛の道-古代国際交流の拠点・北陸』 北陸電力地域総合研究所
68. 田中 隆昭 菅原道真と
渤海使
.-「高麗人と文作りかはす」という表現の背景
刊行年:2000/12
データ:平安朝文学研究 復刊9 平安朝文学研究会 懐風藻と新羅使節 交流する平安朝文学
69. 田中 隆昭 遣唐使をめぐる人と文学の考察|『うつほ物語』『源氏物語』における遣唐使と
渤海使
刊行年:2001/05
データ:アジア遊学 27 勉誠出版
70. 鈴木 靖民 兵庫県祢布ヶ森遺跡出土木簡と天長四・五年の
渤海使
刊行年:2010/08
データ:『日本基層文化論叢』 雄山閣 日本文化の形成と変容
71. 中西 正和 新羅使・
渤海使
の来朝と大宰府.-大宰府の外交的機能について
刊行年:1990/07
データ:古代史の研究 8 関西大学古代史研究会
72. 高橋 裕|戸澗 幹夫|石田 文一|小西 洋子 海洋祭祀遺跡と「島」「岬」「半島」
刊行年:1997/11
データ:『境界の日本史』 山川出版社 境界と越界・小論
渤海使
|能登|新羅斧|宋商人|見付島|珠洲古陶
73. 高瀬 重雄 古代の北陸海浜と対岸アジアとの交渉に関する考察
刊行年:1963/12
データ:『北陸と海運』 北陸学術調査団(発行)|北陸中日新聞社(発売) 第二編古代の海と生活 粛慎|蝦夷|
渤海使
74. 上田 雄|孫 栄健 増補資料(
渤海使
関係文献-単行本|同-論文集|同-雑誌)
刊行年:1994/07
データ:『日本渤海交渉史』改訂増補版 彩流社
75. 藤井 一二 天平期における加賀郡「津」と遣
渤海使
.-「天平二年」「津司」墨書銘を中心に
刊行年:2004/10
データ:『続日本紀の諸相』 塙書房
76. 陣野 英則
渤海使
と平安朝文学.-『うつほ物語』の「高麗人」と「おほやけ」
刊行年:2011/08
データ:国文学 解釈と鑑賞 76-8 ぎょうせい アジア文化史との接点
77. 藤井 一二 渤海王城と天平の交流-よみがえる渤海遺産|日本・渤海国の交流と課題|渤海文化遺産と交流回廊|渤海の建国・王城と交流環境|
渤海使
と遣
渤海使
|渤海・唐遺址発見の和同開珎
刊行年:2010/04
データ:『天平の渤海交流』 塙書房 表紙には書名副題「もうひとつの遣唐使」有
78. 石井 正敏 縁海国司と外交文書.-中西正和氏「
渤海使
の来朝と天長五年正月二日官符」(本誌一五九号)における拙論批判に答える
刊行年:1998/11
データ:ヒストリア 162 大阪歴史学会 日本渤海関係史の研究
79. 舘野 和己 湿地に展開する貝塚-粟津湖底遺跡と鳥浜貝塚|ヤマト王権と近江・若狭|律令国家と近江・若狭|贄と御厨|松原客館と
渤海使
刊行年:2003/01
データ:『街道の日本史』 31 吉川弘文館 原始・古代の近江と若狭 継体天皇|大津宮|恵美押勝の乱|杣山|御食国
80. 中野 高行 郷里制|鋳銭司|大宰府|橘奈良麻呂の変|知太政官事|長屋王の変|藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱|藤原広嗣の乱|平城京|
渤海使
刊行年:1993/02
データ:『日本古代史事典』 大和書房 奈良・平安前期