日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
77件中[61-77]
0
20
40
60
61.
犬飼
隆
「枚」と「牧」の通用.-「牧夫」は「ひらぶ」
刊行年:2005/03
データ:『国語文字史の研究』 8 和泉書院 木簡による日本語書記史
62. 市 大樹
犬飼
隆
著『木簡による日本語書記史【2011増訂版】』
刊行年:2012/11
データ:木簡研究 34 木簡学会 書評
63.
犬飼
隆
古代語の「濁」拍について.-観智院本類聚名義抄の複声点付和訓を中心に
刊行年:1977/12
データ:学習院女子短期大学紀要 15 学習院女子短期大学 複声点|ライマン法則|プロソディーム|頂点表示機能 上代文字言語の研究
64.
犬飼
隆
古代の「言葉」から探る文字の道-日朝の文法・発音・文字∥七世紀の万葉仮名-平仮名・片仮名の源流
刊行年:2005/03
データ:『古代日本 文字の来た道-古代中国・朝鮮から列島へ』 大修館書店 基調講演∥コラム
65.
犬飼
隆
貨泉│半肉彫式獣帯鏡│連弧文鏡(内行花文鏡)│画文帯神獣鏡
刊行年:2014/01
データ:『文字のチカラ-古代東海の文字世界』 「文字のチカラ展」実行委員会 作品解説 第1章 文字との出会い 第1節 漢字のもつ呪力
66.
犬飼
隆
木簡「尊良臣大初」│木簡「皮」│木簡「謹論語諫」│木簡「天地玄黄」
刊行年:2014/01
データ:『文字のチカラ-古代東海の文字世界』 「文字のチカラ展」実行委員会 作品解説 第3章 文字で記録する 第1節 習い覚えて使う
67. 平川 南|稲岡 耕二|
犬飼
隆
|水野 正好|和田 萃 古代日本の文字世界
刊行年:2000/04
データ:『古代日本の文字世界』 大修館書店 シンポジウム
68.
犬飼
隆
木簡「御野国楡皮」(複製)│木簡「三野国刀支評」│木簡「三野国ム下評」(複製)│木簡「三野国加尓評」(複製)
刊行年:2014/01
データ:『文字のチカラ-古代東海の文字世界』 「文字のチカラ展」実行委員会 作品解説 第2章 文字を取り入れる 第2節 都から東海地方へ
69.
犬飼
隆
木簡「府召 牟儀猪養」│木簡「長屋親王宮」(複製)│木簡「形五十口 直廿五文」│木簡「飢者賜大俵」
刊行年:2014/01
データ:『文字のチカラ-古代東海の文字世界』 「文字のチカラ展」実行委員会 作品解説 第3章 文字で記録する 第2節 見えてくる活動
70.
犬飼
隆
木簡「阿支波支乃」│墨書須恵器「黄葉」「神尾」│彩釉山水陶器「東廿一」「左五」│三彩火舎形香炉
刊行年:2014/01
データ:『文字のチカラ-古代東海の文字世界』 「文字のチカラ展」実行委員会 作品解説 第4章 文字の花が咲く 第2節 信仰を語る文字
71.
犬飼
隆
漢字のもつ呪力│文字が語る外交│中国大陸・朝鮮半島から日本へ│都から東海地方へ│習い覚えて使う│見えてくる活動│日本語を書く工夫│信仰を語る文字
刊行年:2014/01
データ:『文字のチカラ-古代東海の文字世界』 「文字のチカラ展」実行委員会 扉解説
72.
犬飼
隆
平安京右京藤原良相西三条第跡出土仮名文字墨書土器│平安京右京藤原良相西三条第跡出土合子蓋│平安宮左兵衛府跡出土和歌墨書土器│平安京堀川院跡出土いろは歌墨書土器│多賀城跡出土仮名漆紙文書
刊行年:2014/10
データ:『文字がつなぐ-古代の日本列島と朝鮮半島』 国立歴史民俗博物館 解説文(Ⅴ それぞれの道)
73.
犬飼
隆
木簡「官大夫前白」│木簡「卿等前恐々謹解」(複製)│木簡「尾張国造御前謹恐々頓首」│木簡「須我流」│木簡「須(我)流」│木簡「東門鎰」│木簡「殿東殿器鎰」
刊行年:2014/01
データ:『文字のチカラ-古代東海の文字世界』 「文字のチカラ展」実行委員会 作品解説 第2章 文字を取り入れる 第1節 中国大陸・朝鮮半島から日本へ
74. 平川 南(司会)∥阿辻 哲次|李 成市|
犬飼
隆
|東野 治之|川田 順造 文字の誕生|本格的な文字文化の始まり|文字の浸透と宗教|文字の力|文字を学ぶ|朝鮮半島と日本列島、文字資料を解く|文字研究の広がりとこれから
刊行年:2005/03
データ:『古代日本 文字の来た道-古代中国・朝鮮から列島へ』 大修館書店 フォーラム
75.
犬飼
隆
木簡(字書)(複製)│木簡「世牟止言而」│木簡「訴苦在」│木簡「阿万留止毛」│木簡「止求止佐田目手」│木簡「津玖余々美」(複製)│法
隆
寺金堂薬師如来造像記(拓本)│刻書瓦「奈尓皮」│木簡「奈尓皮ツ尓」│木簡「作古矢己乃者奈」│木簡「奈尓波都尓」(複製)
刊行年:2014/01
データ:『文字のチカラ-古代東海の文字世界』 「文字のチカラ展」実行委員会 作品解説 第4章 文字の花が咲く 第1節 日本語を書く工夫
76.
犬飼
隆
プロローグ|難波宮跡から出土した「歌木簡」|紫香楽宮跡から出土した「両面歌木簡」|典礼の席でうたう「歌」|出土物に書かれた「歌」たち|観音寺遺跡から出土した「難波津の歌」木簡の価値|「歌」の記録と和歌の表記|五重塔の天井に書かれた「難波津の歌」と和歌|典礼の場から文学サロンへ、そして贈答歌へ|「難波津の歌」の世界と『万葉集』の世界|後書
刊行年:2008/09
データ:『木簡から探る和歌の起源-「難波津の歌」がうたわれ書かれた時代』 笠間書院
77.
犬飼
隆
漢字を学ぶ│小治田安万侶墓誌│続修正倉院古文書別集第四八巻(複製)│薬師寺「天地玄黄」千字文木簡│月池(雁鴨池)「韓舎」習書木簡│伏岩里「道」「徳」「率」習書木簡(複製)│飛鳥池遺跡北地区「熊 吾」字書木簡(複製)│北大津遺跡「賛 田須久」音義木簡│漢字で表す│月池(雁鴨池)木簡│龍角寺五斗蒔瓦窯跡出土文字瓦│城山遺跡出土「赤弥田寺」 墨書土師器杯│法
隆
寺金堂広目天像・多聞天像光背裏面造像記拓本│飛鳥池遺跡北地区音訓交用木簡(複製)│平城京長屋王邸跡和化漢文文書木簡(複製)│西河原森ノ内遺跡手紙木簡(複製)│広町遺跡B地区6号窯状遺構出土須恵器底裏在銘壺│月池(雁鴨池)出土「東宮衙鎰」銘鉄錠│月池(雁鴨池)「金」木簡│飛鳥池遺跡北地区キーホルダー木簡│平城京左京二条二坊五坪二条大路濠状遺構「東門鎰」木簡(複製)│続々修正倉院古文書第五帙第二巻 裏 (複製) 韓藍花歌切│正倉院古文書正集第四四巻(複製) 天平勝宝九歳瑞字宣命│万葉集 巻七、二│万葉集巻第二│飛鳥池遺跡北地区「天皇」木簡(複製)│漢字を創る│陵山里寺址「籾」木簡(複製)│伏岩里「高」木簡(複製)│月池(雁鴨池)「」木簡│月池(雁鴨池)「蚫」木簡│月池(雁鴨池)「瓠」木簡
刊行年:2014/10
データ:『文字がつなぐ-古代の日本列島と朝鮮半島』 国立歴史民俗博物館 解説文(Ⅳ 文字を使いこなす)