日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
83件中[61-80]
0
20
40
60
80
61. 本郷 琢児
相撲
節における最手、脇の意義
刊行年:1997/03
データ:立正史学 81 立正大学史学会
62. 森 公章 古代常陸国の
相撲
人と国衙機構
刊行年:2012/05
データ:白山史学 48 白山史学会 在庁官人と武士の生成
63. 松見 正一 平安宮廷行事における「童」.-童
相撲
と童舞をめぐって
刊行年:1996/03
データ:早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊 4 早稲田大学大学院教育学研究科
64. 斎藤 忠 角抵塚の一画面|画面を構成する各題材|画面の意味するもの|檀君神話考察の学史的展望|角抵塚の一画面の背景
刊行年:1989/06
データ:『壁画古墳の系譜』 学生社 高句麗の壁画古墳-角抵塚の角抵(
相撲
)・木・熊・虎などのある画面について
65. 高橋 公明 舞台の上の唐人.-大蔵流山本家による狂言「唐
相撲
」を見て
刊行年:2004/03
データ:『8-17世紀の東アジア地域における人・物・情報の交流-海域と港市の形成、民族・地域間の相互認識を中心に』 上 (村井 章介(東京大学))
66. 菅原 嘉孝 七月
相撲
節会の儀式と作法について.-小野宮・九条両流の比較検討
刊行年:2005/03
データ:風俗史学 30 風俗史学会 研究報告
67. 長野 甞一 文学にあらわれた庶民生活の研究.-
相撲
人の巻|同(二)
刊行年:1958/11|1959/05
データ:立教大学日本文学 1|2 立教大学日本文学会
68. 千葉 徳行 野見宿禰対当麻蹶速.-天下一の力比べは
相撲
の起源か?
刊行年:1997/08
データ:別冊歴史読本 22-39 新人物往来社
69. 和歌森 民男 歴史と民俗における夜間の催行について.-
相撲
の催行時間帯研究に発端して
刊行年:1995/03
データ:桐朋学園大学短期大学部紀要 13
70. 平林 章仁 龍の伝来
刊行年:1990/09
データ:『南西日本の歴史と民俗』 第一書房 夜刀神 七夕と
相撲
の歴史
71. 木本 好信 書陵部伏見宮本「雷陣儀部類記」(合綴「禁中
相撲
部類記」)について
刊行年:1979/07
データ:古代文化 31-7 古代学協会 平安朝日記と記録の研究-その逸文史料
72. 森 公章 西国国衙と武士の展開.-
相撲
人と武士、『因幡国伊福部臣古志』の検討から
刊行年:2010/03
データ:『日本における地域と社会集団-公共性の構造と変容-』 2009年度研究成果報告書 東洋大学文学部史学科
73. 森 公章 『伊福部臣古志』と因幡国の
相撲
人小考|諸国
相撲
人一覧(稿)∥平安・鎌倉時代国衙関係者・在庁官人表(稿)|附載 郡司表(稿)〔第2版〕
刊行年:2012/03
データ:『平安・鎌倉時代の国衙機構と武士の成立に関する基礎的研究』 (森 公章(東洋大学文学部教授)) 研究成果の概要∥- 在庁官人と武士の生成
74. 郭 安三 《寺,島,烏賊,磯,鯨祖,ミルヤ(ニライ)=カナヤ,綿津見/安曇,
相撲
,海士》概念束の成立過程.-わだつみのイロコの宮に潜きて
刊行年:1993/11
データ:富士論叢 38-1・2 富士短期大学学術研究会
75. 郭 安三 河童,川,パンツァハ(=Amis),
相撲
,門司,審き,家狐,狛(高麗),柴犬,糟などの語源を尋ねて
刊行年:1998/11
データ:富士論叢 43-2 富士短期大学学術研究会
76. 朧谷 寿 都市景観の復元(法定班給宅地面積)|貴族の政治(公卿の形成|摂政・関白|地方官)|
相撲
の節会
刊行年:1994/09
データ:『甦る平安京』 京都市
77. 山田 英雄
相撲
人の上京|防人の歌雑考|「海ゆかば」の歌について|貧窮問答歌の堅塩|宴と日付|万葉集の奈良と京都
刊行年:1999/06
データ:『万葉集覚書』 岩波書店 万葉集の歌とその周辺
78. 竹居 明男 本朝事始|東宮故事|高名録|本朝
相撲
記|佐理抄|遊方記|季綱往来|万歳身後抄|小島僧都記|小野僧正仁海記|小野纂要|法花会縁起
刊行年:1995/02
データ:『新訂増補国書逸文』 国書刊行会 雑
79. 中野渡 俊治 実資と右近衛府|実資の家司
刊行年:2008/08
データ:『小右記註釈 長元四年』 上 小右記講読会(発行)|八木書店(発売) 《解説》『小右記』長元四年条を読む(藤原実資) 右近衛大将|賭弓・手結|
相撲
節|春日祭使|右馬御監
80. 大日方 克己 はじめに-これまでの研究と本書の構成|射礼・賭弓・弓場始-歩射の年中行事|五月五日節-律令国家と弓馬の儀礼|
相撲
節|大晦日の儺|時間と年中行事|おわりに-年中行事の構造と古代国家
刊行年:1993/09
データ:『古代国家と年中行事』 吉川弘文館