日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
76件中[61-76]
0
20
40
60
61. 井上 光貞 その後の木簡.-郡と里(含・藤原宮址出土郡評史料集成・庚午年籍年籍施行史料集成稿)
刊行年:1978/04
データ:『東大三十余年』
私家版
井上光貞著作集6古代世界の再発見
62. 飯田 瑞穂 『常陸国風土記』諸本異同一覧|再び鈴木暎一氏「『大日本史』の続編計画をめぐって」吹毛
刊行年:2000/05
データ:『飯田瑞穂著作集』 2 吉川弘文館
私家版
1959/07
63. 阿部 猛 わが師、わが友(千々和実|竹内理三|豊田武|高木豊 榎本守恵|鈴木由告)
刊行年:2009/11
データ:『年譜・著作目録』
私家版
人物史 阿部猛-享受者たちの足跡-
64. 森 嘉兵衛編
刊行年:1964/05
データ:『中尊寺皆金色堂関係史料』
私家版
金色堂建築構造に関する史料を編年で配列したもの
65. 竹田 哲太郎 優嗜曇郡は山形縣置賜郡である|優嗜曇の地名は優曇華よりつけられた|「おいたま」の地名は毛野國より付けられた|脂利古は高畠の人|脂利古の條の語句|持統紀より書史のXの文を求める|持統紀より書史Bの文を求める|持統紀より書史Aの文を求める|持統紀より書史Cの文を求める|残余の文より書史Xの文を求める|書史Xは山上憶良である|豪士峠を語らずして古代の置賜は語れない
刊行年:1989/12
データ:『務大肆陸奥国優嗜曇郡城養蝦夷脂利古の研究』
私家版
66. 高橋 重雄 古地理に見られる北海道と周辺地域を結ぶルート(氷河期の三つの陸橋|本州と北海道を結ぶ古代の道|南から文化を運ぶ新しい潮の流れ)
刊行年:1992/11
データ:『南北海道の古代人』
私家版
日本海の海象変動と南北海道への古代文化の道
67. 高橋 重雄 南北海道の石器文化人(渡島半島北部の石器人達|渡島半島南部の石器人達|石器人が経験した二つの自然環境の変化)
刊行年:1992/11
データ:『南北海道の古代人』
私家版
南北海道の古代文化を創造した人々
68. 田中 初夫 神祇令と唐の祠令
刊行年:1953/11
データ:『神祇令考註』
私家版
神光4(1954/04)
69. 田牧 久穂 鳥海山大物忌神 月山月山神の神名起源攷|天平九年大野東人の陸奥国~出羽柵間直路開通計画の挫折攷|元明朝と征夷
刊行年:1995/06
データ:『古代東北民衆史 雑考』 1
私家版
70. 上杉 和彦 石井良助『大化改新と鎌倉幕府の成立』創文社,1958(増補版,1972)|上杉和彦『日本中世法体系成立史論』校倉書房,1996|河野房雄『平安末期政治史研究』東京堂出版,1979|谷森饒男『検非違使を中心としたる平安時代の警察状態』
私家版
,1921(柏書房,1980)
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
71. 名取 武光 昭和八年七月六日|七月七日~八月十二日
刊行年:1939/08
データ:『南千島の発掘旅行記』
私家版
アイヌと考古学(二)
72. 川﨑 晃 古代史の中の伏木
刊行年:2005/04/29
データ:北日本新聞 北日本新聞社 万葉のさとに暮らして 付 略歴・主要著作目録(2009/03,
私家版
)
73. 井上 光貞 古代沖の島の祭祀
刊行年:1978/04
データ:『東大三十余年』
私家版
古代・中世の社会と思想|日本古代の王権と祭祀|井上光貞著作集5古代の日本と東アジア|天皇と古代王権
74. 井上 和人 序説|最近の所説について(『大和国条里復原図 解説』の所説|岩本次郎氏の所説|木全敬蔵氏の所説|『平城京及び大内裏考』にみる大和条里)|条里地割平安時代施行説について(石野博信氏の所説|中井一夫氏の所説|寺沢薫氏の所説|小結)|史料からみた大和統一条里(『興福寺大和国雑役免坪付帳』|『大和国弘福寺牒』|8世紀から10世紀の大和条里史料|『額田寺伽藍并条里図』|小結)|海竜王寺の地割-平城宮周辺地域における先行地割の検証(岩本次郎氏の所説|田村吉永氏の所説|検証-海竜王寺の地割)|斑鳩地域の偏向地割(田村吉永氏の所説|落合重信氏の所説|服部昌之氏の所説|千田稔氏の所説|岩本次郎氏の所説|小結)|代制地割について(岸俊男氏の代制地割説|代制地割説の実証上の問題点|代制地割説批判)|条里重層説について(第一層の検証-播磨国揖保川流域の条里地割|第二層の検証-小林昌二氏の「超一町坪」論をめぐって|摂津国河辺郡南条一・二条について|「超一町坪」の規模をめぐって|大和統一条里の規格|坪区画の規模について|小結)|京東条里の施行時期について|京北条里の施行時期について(平城京右京北辺坊について|修理司について|京北条里と北辺坊|京北条里の施行時期について|小結)|条里地割の施行年代について(岸俊男氏の『大和の古道』|中ツ道と条里地割|古道と条里地割)|結語
刊行年:1994/11
データ:『条里制研究の一視点-奈良盆地における条里地割の施行年代についての再検討-』 静邨詩社(
私家版
) 古代都城制条里制の実証的研究
75. 安久沢 連 八龍城の主|南からの使者|鬼切部の山風|源家の棟梁である男|目もあやな輿|拒絶|阿久利川の岸|一丸となり泥となって|銀の冑|新しく来た者|背く|北へそして南へ|のろしは上がる|黄海の吹雪|青い怒り|山門の風|遠雷|衣の盾|炎の海|来世の願い|落日厨川|エピローグ
刊行年:1991/11
データ:『どよめき 地鳴り-正説「前九年の役」物語-』
私家版
どよめき地鳴り-正説『前九年の役』物語(安久澤連,鳥影社,1993/07)
76. (阿部 猛) 年譜|著作目録
刊行年:2009/11
データ:『年譜・著作目録』
私家版
年譜は2008年まで 人物史 阿部猛-享受者たちの足跡-