日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
171件中[61-80]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
61. 菊池 徹夫 遺跡に見る中世蝦夷地の風景
刊行年:1995/12
データ:『中世の風景を読む』 1 新人物往来社 余市大川遺跡
62. 金谷 匡人 海の民から水軍へ.-海賊衆
刊行年:1995/08
データ:『中世の風景を読む』 6 新人物往来社 廻船式目
63. 佐野 みどり 物語る力-中世美術の場と構想力(物語を表す|院政期の造形|多様な展開)
刊行年:2002/10
データ:『日本の中世』 7 中央公論新社
64. 佐々木 長生 職人絵巻にみる中世的風景.-南会津郡只見町の事例から
刊行年:1995/12
データ:『中世の風景を読む』 1 新人物往来社
65. 五味 文彦 中世を理解し、現代を考える―はじめに|中世の文化とは(時と人|場と力|中世後期の文化の方向)
刊行年:2002/10
データ:『日本の中世』 7 中央公論新社
66. 秋澤 繁 土佐の山村.-大忍庄槙山を中心として
刊行年:1995/08
データ:『中世の風景を読む』 6 新人物往来社
67. 伊藤 清郎|大石 直正|斉藤 利男 荘園関係基本用語解説
刊行年:1989/07
データ:『講座日本荘園史』 1 吉川弘文館
68. 入間田 宣夫 北・南の周縁部から見直す中世日本-はじめに|北の平泉(平泉以前|清衡の創業|基衡の事業拡大|秀衡の栄華|北方海域の覇権を目指して)
刊行年:2002/08
データ:『日本の中世』 5 中央公論新社
69. 上島 有 荘園文書
刊行年:1989/07
データ:『講座日本荘園史』 1 吉川弘文館
70. 藤井 昭 荘園と名の祭り
刊行年:1995/08
データ:『中世の風景を読む』 6 新人物往来社
71. 東四柳 史明 日本海交通の拠点 能登
刊行年:1995/08
データ:『中世の風景を読む』 6 新人物往来社
72. 矢部 良明 調査研究の方法 中世陶器
刊行年:1989/07
データ:『講座日本荘園史』 1 吉川弘文館
73. 宮瀧 交二 中世「鎌倉街道」の村と職人
刊行年:1994/12
データ:『中世の風景を読む』 2 新人物往来社
74. 松岡 心平 立つこと―中世的空間の特異性(流れる中世|立つ中世|削る中世)
刊行年:2002/10
データ:『日本の中世』 7 中央公論新社
75. 水藤 真 調査研究の方法 金石文
刊行年:1989/07
データ:『講座日本荘園史』 1 吉川弘文館
76. 田端 泰子 荘園研究史.-荘園制の生成と発展
刊行年:1989/07
データ:『講座日本荘園史』 1 吉川弘文館
77. 豊見山 和行 南の琉球(島嶼性からみた琉球史|明朝の成立と朝貢体制のなかの琉球|琉球王権と冊封秩序|琉球国内の統治構造|アジア世界のなかの琉球)|同時代の空気のなかで-あとがきにかえて
刊行年:2002/08
データ:『日本の中世』 5 中央公論新社
78. 坂詰 秀一
網野
善彦
・
石井
進
編 中世の都市と墳墓-一の谷遺跡をめぐって-
刊行年:1989/02
データ:季刊考古学 26 雄山閣出版 書評
79.
網野
善彦
|
石井
進
|笠松 宏至|勝俣 鎭夫 中世の罪と罰
刊行年:1983/11
データ:『中世の罪と罰』 東京大学出版会 討論
80.
網野
善彦
|
石井
進
|福田 豊彦 銭.-経済・権力・「富」
刊行年:1990/10
データ:『沈黙の中世』 平凡社 銭百文|志海苔