日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
193件中[61-80]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
61. 安田 元久 中世における「
自由
」の用法
刊行年:1964/03
データ:日本歴史 190 吉川弘文館 歴史手帖
62. 田中 卓
自由
教科書の出現を望む
刊行年:1996/09/23
データ:神社新報 神社新報社
63. 田中 卓 〝
自由
教科書〟の提唱
刊行年:1996/10
データ:『教養日本史』第八版
64. 高橋 睦郎
自由
詩は何処から?
刊行年:2011/03
データ:図書 745 岩波書店 詩の授業31 漢詩訓読体
65. 直木 孝次郎
自由
な発想と在野の精神
刊行年:1979/06
データ:『喜田貞吉著作集』内容見本 平凡社
66. 山中 康裕 化物草子絵
自由
連想
刊行年:1981/02
データ:絵巻(新修日本絵巻物全集)別巻2在外篇月報 角川書店
67. 渡辺 信一郎 独立之精神、
自由
之思想
刊行年:2010/06
データ:『通向義寧之学-王永興先生紀念文集』 中華書局
68. 苅部 直 古代日本とデモクラシーの発見(古代日本との出会い|デモクラシーの再現-民本主義論|文明を超えて)
刊行年:1995/05
データ:『光の領国 和辻哲郎』 創文社 博士論文を原型
69. 井上 辰雄 倭国大乱-二~三世紀に起こった九州から西日本全域に及ぶ抗争とは何であったか|広開土王との戦い-古代朝鮮半島をめぐり倭国と高句麗はどのような戦いを繰り広げたのか|国内反乱と任那滅亡-海外植民地任那の新羅による併合が日本の国内支配体制に与えた影響は何か
刊行年:1985/11
データ:『日本の戦乱・事変・騒動・総解説』
自由
国民社
70. 池見 澄隆 〈葬〉をめぐる理念と作法.-現代と中世の呼応
刊行年:1997/01
データ:仏教 38 法蔵館
71. 橋本 義彦 奈良時代から平安時代へ
刊行年:1982/07
データ:『読める年表』 2
自由
国民社
72. 柳 雄太郎|米田 雄介|吉岡 眞之|平林 盛得|宮崎 康充|今江 廣道|飯倉 晴武 延暦四年~延暦十二年(七八五~七九三)長岡京造営と征夷の挫折|延暦十三年~延暦二十四年(七九四~八〇五)造都と征夷の成功-平安遷都|大同元年~弘仁元年(八〇六~八一〇)大同の新政と薬子の変|弘仁二年~弘仁十三年(八一一~八二二)弘仁の治世-唐風文化の興隆|弘仁十四年~天長十年(八二三~八三三)淳和の治世-学芸・文化の時代|承和元年~承和十四年(八三四~八四七)最後の遣唐使と承和の変|嘉祥元年~貞観七年(八四八~八六五)人臣太政大臣の出現|貞観八年~貞観十八年(八六六~八七六)応天門の変-人臣摂政の始まり|元慶元年~寛平二年(八七七~八九〇)陽成廃位と阿衡の紛議|寛平三年~昌泰三年(八九一~九〇〇)寛平の治-菅原道真の登用|延喜元年~延喜十三年(九〇一~九一三)延喜の治-律令制再建の夢|延喜十四年~延長八年(九一四~九三〇)菅公の怨霊-たび重なる不幸|承平元年~天慶八年(九三一~九四五)承平・天慶の大乱起こる|天慶九年~康保三年(九四六~九六六)天暦の治-精彩欠く〝新政〟|康保四年~寛和元年(九六七~九八五)安和の変-藤原一族の内訌|寛和二年~正暦五年(九八六~九九四)兼家の制覇-中関白家の春|長徳元年~寛弘六年(九九五~一〇〇九)道長浮上-皇后定子の悲運|寛弘七年~万寿二年(一〇一〇~一〇二五)望月の世-道長外孫帝の出現|万寿三年~長暦三年(一〇二六~一〇三九)巨星落つ-藤原道長の死|長久元年~天喜三年(一〇四〇~一〇五五)末法の世-相次ぐ騒乱火災|天喜四年~治暦三年(一〇五六~一〇六七)前九年の役-源氏の台頭|治暦四年~延久五年(一〇六八~一〇七三)後三条天皇-延久の善政|承保元年~応徳二年(一〇七四~一〇八五)天皇親政と後三年の役|応徳三年~寛治七年(一〇八六~一〇九三)院政-治天の君の登場|嘉保元年~嘉承二年(一〇九四~一一〇七)聖主堀河と賢臣師通|天仁元年~元永二年(一一〇八~一一一九)白河院政の本格化|保安元年~大治四年(一一二〇~一一二九)〝専制主〟白河法皇|大治五年~久安五年(一一三〇~一一四九)鳥羽院政-美福門院の登場|久安六年~久寿元年(一一五〇~一一五四)悪左府頼長-摂関家の分裂|久寿二年~保元三年(一一五五~一一五八)保元の乱-武者の世の始まり|平治元年~仁安元年(一一五九~一一六六)平治の乱-平氏政権への道|仁安二年~承安二年(一一六七~一一七二)平相国-平氏政権の確立|承安三年~治承二年(一一七三~一一七八)鹿ヶ谷事件-反平氏運動|治承三年~養和元年(一一七九~一一八一)治承のクーデター|寿永元年~文治元年(一一八二~一一八五)平家滅亡-源平の合戦
刊行年:1982/07
データ:『読める年表』 2
自由
国民社
73. 松尾 光 持統九年~文武四年(六九五~七〇〇)文武即位と藤原氏の台頭|大宝元年~慶雲元年(七〇一~七〇四)律令体制の完成|慶雲二年~和銅二年(七〇五~七〇九)新体制の試練-慶雲の改革|和銅三年~霊亀二年(七一〇~七一六)大都城への憬れ-平城遷都|養老元年~養老四年(七一七~七二〇)『日本書紀』の編修|養老五年~神亀二年(七二一~七二五)三世一身の法|神亀三年~神亀五年(七二六~七二八)行基の衆生教化と社会事業|天平元年~天平九年(七二九~七三七)長屋王の変-藤原兄弟の陰謀|天平一〇年~天平一二年(七三八~七四〇)藤原広嗣の乱|天平一三年~天平一七年(七四一~七四五)国分寺建立と聖武の彷徨
刊行年:1982/12
データ:『読める年表』 1
自由
国民社
74. 松尾 光 天平廟堂の党争-華やかな宮廷生活の影で相次ぐ権力闘争はなぜ起こったのか|藤原仲麻呂の乱-奈良後期政界の二人の傑物=仲麻呂と道鏡の栄達と失脚をもたらしたものは何か|蝦夷と隼人の叛乱-律令国家成立過程に起きた東北と九州での二大叛乱の歴史的意味は何か
刊行年:1985/11
データ:『日本の戦乱・事変・騒動・総解説』
自由
国民社
75. 黛 弘道 大和時代から飛鳥時代(含白鳳時代)・奈良時代へ
刊行年:1982/12
データ:『読める年表』 1
自由
国民社
76. 関 俊彦 遠古の人々からのメッセージ|最新の成果から-古代の概念を変える新発見の数々
刊行年:1994/12
データ:『日本古代史と遺跡の謎・総解説』 改訂版
自由
国民社 巻頭特集∥6版のみ
77. 米田 雄介 藤原政権への道-栄華の影で繰り広げられた陰湿な権力闘争には何があったのか|郡司・百姓の苛政上訴と武装蜂起-不正国司を糾弾
刊行年:1985/11
データ:『日本の戦乱・事変・騒動・総解説』
自由
国民社
78. 熊田 亨
自由
市場の成立について.-中世末期東近江の農村構造
刊行年:1950/04
データ:史学雑誌 59-4 山川出版社
79. 椚 国男
自由
と反骨の考古学者 甲野勇先生
刊行年:2003/03
データ:考古学ジャーナル 499 ニュー・サイエンス社 心に残る考古学者2
80. 紀野
自由
東京都調布市上石原遺跡出土の二彩多口瓶
刊行年:1994/02
データ:考古学雑誌 79-3 日本考古学会 資料紹介