日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
79件中[61-79]
0
20
40
60
61. 海老澤 衷 棚田.-東アジアの景観と環境
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 新たな史料の「発見」-場・空間をよむ
62. アン・ウォルソール 和歌.-コミュニケーションの一形式
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 文字史料を問い直す-コトバと行為と文字
63. 保立 道久 物語.-文学のなかの平安社会
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 文字史料を問い直す-史料としての書物
64. 藤田 覚 宣命.-表現された天皇の意識
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 文字史料を問い直す-コトバと行為と文字
65. 久野 修義 調伏.-「宗教の時代」の戦闘
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 新たな史料の「発見」-行為をよむ
66. 本郷 和人 偽文書.-文書捏造のルール
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 文字史料を問い直す-コトバと行為と文字
67. 山口 和夫 公家家職と日記.-江戸時代の公家たちの営み
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 文字史料を問い直す-モノ/文字のあらわすもの
68. 八鍬 友広 往来物.-津々浦々の読み書き教材
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 文字史料を問い直す-史料としての書物
69. 宮瀧 交二 遺跡出土文字資料.紡錘車に刻まれた古代の文字
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 文字史料を問い直す-モノ/文字のあらわすもの
70. 水野 章二 地籍図.-土地に刻まれた歴史の手引
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 新たな史料の「発見」-場・空間をよむ
71. 高橋 修 実名.-呼び捨ての習慣はいつ終わったか
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 「わたし」とは何か.-名乗り・名付けの歴史学
72. 高橋 公明 倭寇.-海の境界人と海域史
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 新たな史料の「発見」-場・空間をよむ
73. 関 和彦 屋号.-共同体研究の新たな切り口
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 「わたし」とは何か.-名乗り・名付けの歴史学
74. 杉本 史子 裁判証文.-村からみた、近世の領主裁判
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 文字史料を問い直す-コトバと行為と文字
75. ロナルド・トビ 国境.-「異国」を分ける
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 新たな史料の「発見」-場・空間をよむ
76. 若尾 政希 年表.-年表をよみ、年表を作る
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 文字史料を問い直す-史料としての書物
77. 笠原 英彦 太政官文書.-古代から近代への最高行政機関
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 文字史料を問い直す-モノ/文字のあらわすもの 太政官符
78. 田中 史生 渡来系氏族.-姓にみる古代の「日本人」
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 「わたし」とは何か.-名乗り・名付けの歴史学
79.
蔵持
重裕
暦法と時刻法・方角|度・量・衡|官職制度(古代律令制・中世公家官制|鎌倉幕府の職制|室町幕府の職制)|収取制度(古代(律令)|荘園制|戦国時代)
刊行年:1993/03
データ:『集英社版日本の歴史』 別巻 集英社