日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
185件中[61-80]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
61. 佐藤 信 律令による支配
刊行年:1998/03
データ:『古代史の論点』 4 小学館
62. 佐藤 長門 倭王権の列島支配
刊行年:1998/03
データ:『古代史の論点』 4 小学館
63. 小山 修三 採取と栽培のはざま
刊行年:2000/03
データ:『古代史の論点』 1 小学館
64. 石井 智大 弥生時代中期から後期への社会変化.-丹後地域の事例から
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学論集』 大阪大学考古学友の会編
65. 池田 研 中・近世における大阪城下町出土の貝類について
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学論集』 大阪大学考古学友の会編
66. 岡寺 良 琴柱形石製品の型式学的研究
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学論集』 大阪大学考古学友の会編 古墳時代
67. 小笠原 好彦 豪族の居館と構造|民衆のムラ
刊行年:1989/06
データ:『古代史復元』 6 講談社 大開拓の時代
68. 小笠原 好彦 同笵・同形式軒瓦からみた奥山久米寺式の展開
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学論集』 大阪大学考古学友の会編
69. 大林 元 製塩土器を伴う祭祀の起源と特質
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学論集』 大阪大学考古学友の会編
70. 岩松 保 黄泉国への通路.-羨道・墓道・前庭を埋める行為
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学論集』 大阪大学考古学友の会編
71. 禹 在柄 韓国金海大成洞古墳群と日本古墳時代開始期の墓制
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学論集』 大阪大学考古学友の会編
72. 上原 真人 農具の変革
刊行年:2000/03
データ:『古代史の論点』 1 小学館
73. 上田 健太郎 近畿地方における直線刃半月形石庖丁の成立
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学論集』 大阪大学考古学友の会編
74. 広瀬 和雄 耕地の開発
刊行年:2000/03
データ:『古代史の論点』 1 小学館
75. 北條 芳隆 螺旋状鉄釧と帯状銅釧
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学論集』 大阪大学考古学友の会編
76. 朴 天秀 日本列島における6世紀代の栄山江流域産の土器が提起する諸問題
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学論集』 大阪大学考古学友の会編
77. 福永 伸哉 共同墓地
刊行年:1989/06
データ:『古代史復元』 6 講談社 墳墓と葬送
78. 福永 伸哉 三角縁神獣鏡と画文帯神獣鏡のはざまで
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学論集』 大阪大学考古学友の会編
79. 林 謙作 北辺の古墳
刊行年:1989/06
データ:『古代史復元』 6 講談社 コラム
80. 林 謙作 縄紋社会は階層社会か
刊行年:1998/03
データ:『古代史の論点』 4 小学館