日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
287件中[61-80]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
61.
鈴木
日出男
後宮の文学.-枕草子・紫式部日記
刊行年:1996/07
データ:『岩波講座日本文学史』 2 岩波書店
62.
鈴木
日出男
王朝女流文学の発想と表現
刊行年:1996/11
データ:国語と国文学 73-11 至文堂
63.
鈴木
日出男
後期万葉恋歌の発想と表現
刊行年:1998/03
データ:高岡市万葉歴史館紀要 8 高岡市万葉歴史館
64.
鈴木
日出男
『伊勢物語』の業平像
刊行年:2001/03
データ:文学(隔月刊) 2-2 岩波書店
65.
鈴木
日出男
阿部秋生氏の『源氏』学
刊行年:2006/12
データ:むらさき 43 武蔵野書院 源氏物語を伝えた人々Ⅶ
66.
鈴木
日出男
大伴坂上郎女.-女歌の本質
刊行年:2009/03
データ:『万葉の女性歌人』 高岡市万葉歴史館 夏季セミナー 万葉の女性歌人Ⅰ
67. 河添 房江 『夜の寝覚』と『源氏物語』.-「寝ざめ」の表現史
刊行年:1998/06
データ:『文学史上の『源氏物語』』 至文堂
68. 島内 景二 「話型」と『源氏物語』とが切り開く世界
刊行年:1998/06
データ:『文学史上の『源氏物語』』 至文堂
69. 品田 悦一 伊藤左千夫と『万葉集』.-「俗謡」否認と民族の不在
刊行年:1999/03
データ:『ことばが拓く古代文学史』 笠間書院 立ち上がる古代文学史
70. 小町谷 照彦 玉鬘大君求婚譚と和歌.-竹河巻前半をめぐって
刊行年:1998/06
データ:『文学史上の『源氏物語』』 至文堂
71. 石田 千尋 古事記歌謡の〈抒情〉
刊行年:1999/03
データ:『ことばが拓く古代文学史』 笠間書院 立ち上がる古代文学史
72. 今西 祐一郎 「ものはかなし」の系譜.-『蜻蛉』から『源氏』へ
刊行年:1998/06
データ:『文学史上の『源氏物語』』 至文堂
73. 池田 節子 紫式部の言葉.-『源氏物語』・『紫式部日記』・『栄花物語』を比較して
刊行年:1998/06
データ:『文学史上の『源氏物語』』 至文堂
74. 池田 節子|高田 祐彦 竹取物語・伊勢物語要語解説
刊行年:1988/05
データ:別冊国文学 34 学燈社
75. 小川 靖彦 万葉集古訓の詩法.-文学史・文化史のなかの天暦古点
刊行年:1999/03
データ:『ことばが拓く古代文学史』 笠間書院 立ち上がる古代文学史
76. 大井田 晴彦 物語における主人公の系譜.-『うつほ物語』から『源氏物語』へ
刊行年:1998/06
データ:『文学史上の『源氏物語』』 至文堂
77. 大浦 誠士 序歌と「意味」
刊行年:1999/03
データ:『ことばが拓く古代文学史』 笠間書院 立ち上がる古代文学史 口誦
78. 廣川 勝美 『源氏物語』の歴史叙述と説話
刊行年:1998/06
データ:『文学史上の『源氏物語』』 至文堂
79. 平沢 竜介 古代文学における自然表現.-『古事記』『万葉』から平安文学まで
刊行年:1999/03
データ:『ことばが拓く古代文学史』 笠間書院 立ち上がる古代文学史
80. 土方 洋一 古代都市のまぼろし.-『今昔物語集』の内裏とみやこ
刊行年:1999/03
データ:『ことばが拓く古代文学史』 笠間書院 狐媚記