日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
137件中[61-80]
0
20
40
60
80
100
120
61. 李 鎔賢 韓国古代における全羅道と百済、加耶、倭
刊行年:2008/02
データ:『古代日本の異文化交流』 勉
誠
出版 古代朝鮮の前方後円墳と日本の古墳文化
62.
鈴木
明子 古代都城と聖徳太子.-小墾田宮・斑鳩宮・斑鳩寺
刊行年:2015/06
データ:『日本古代のみやこを探る』 勉
誠
出版 みやこの動態
63.
鈴木
尚 青森県上北郡滝尻洞窟(通称大穴)
刊行年:1957/03
データ:日本考古学年報 5
誠
文堂新光社 発掘及び調査(有史時代) 擦文文化|人骨
64.
鈴木
裕子 大君の〈恋〉の物語.-父を待ち続けた娘
刊行年:2006/11
データ:『人物で読む『源氏物語』』 19 勉
誠
出版
65.
鈴木
泰恵 匂宮.-負性の内面化とヒーロー喪失
刊行年:2006/11
データ:『人物で読む『源氏物語』』 18 勉
誠
出版
66.
鈴木
英之 本地垂迹説における中国経典の影響.-『清浄法行経』の受容をめぐって
刊行年:2012/01
データ:『東アジア世界と中国文化-文学・思想にみる伝播と再創』 勉
誠
出版
67.
鈴木
靖民 渤海と古代東アジア-序言にかえて|渤海の遠距離交易と荷担者
刊行年:1999/07
データ:アジア遊学 6 勉
誠
出版 -|人とモノの交流
68. 木下 良 東アジアの古代道路.-世界的視圏から
刊行年:2011/07
データ:『古代東アジアの道路と交通』 勉
誠
出版 古代の直線道路・東アジアの視角
69. 菊地 照夫 赤山明神と新羅明神.-外来神の受容と変容
刊行年:2008/02
データ:『古代日本の異文化交流』 勉
誠
出版 神祇・仏教の東アジア文化交流(国境をまたぐ神々と仏教)
70. 河野 保博 長安と洛陽を結ぶ二つの道.-「臨泉駅」銘石刻を中心に
刊行年:2011/07
データ:『古代東アジアの道路と交通』 勉
誠
出版 中国唐代の道路・交通
71. 高 慶秀 韓国扶安竹幕洞祭祀遺跡の文化複合.-海辺と航海の祭祀
刊行年:2008/02
データ:『古代日本の異文化交流』 勉
誠
出版 神祇・仏教の東アジア文化交流(東アジアと日本の信仰と交流)
72. 桜田 真理絵 唐代の通行証.-標準型・簡易型による区別
刊行年:2011/07
データ:『古代東アジアの道路と交通』 勉
誠
出版 中国唐代の道路・交通
73. 清水 実 神道図像と道教美術の関わり.-「道教の美術」展を経て
刊行年:2010/06
データ:アジア遊学 133 勉
誠
出版 日本における受容と融合
74. 塩沢 裕仁 赤山神について
刊行年:2008/02
データ:『古代日本の異文化交流』 勉
誠
出版 神祇・仏教の東アジア文化交流(国境をまたぐ神々と仏教)
75. 塩沢 裕仁 洛陽から四方に通じる大道とその遺跡
刊行年:2011/07
データ:『古代東アジアの道路と交通』 勉
誠
出版 中国唐代の道路・交通
76. 齋藤 龍一 道教像のすがたとひろがり.-南北朝~唐時代
刊行年:2010/06
データ:アジア遊学 133 勉
誠
出版 道教美術の諸相と展開
77. 門屋 温 馬に跨る女神はどこから来たか.-神道図像と道教をめぐって
刊行年:2010/06
データ:アジア遊学 133 勉
誠
出版 日本における受容と融合
78. 石川 知彦 日本の中世仏画にみる道教
刊行年:2010/06
データ:アジア遊学 133 勉
誠
出版 日本における受容と融合
79. 荒川 正晴 唐代の交通と商人の交易活動
刊行年:2011/07
データ:『古代東アジアの道路と交通』 勉
誠
出版 中国唐代の道路・交通
80. 小鹿野 亮 入唐求法巡礼行記.-山越えの軍用道・始皇帝の直道を歩く
刊行年:2011/07
データ:『古代東アジアの道路と交通』 勉
誠
出版 古代の直線道路・東アジアの視角