日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
957件中[61-80]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
61. 熊木 俊朗 弥生時代中期併行の北海道の続縄文土器(北海道東部)
刊行年:2005/03
データ:『
関東
・東北弥生土器と北海道続縄文土器の広域編年』 (石川 日出志(明治大学))
62. 品川 欣也 砂沢式土器の細分と五所式土器の位置づけ
刊行年:2005/03
データ:『
関東
・東北弥生土器と北海道続縄文土器の広域編年』 (石川 日出志(明治大学))
63. 石川 日出志 研究の概要|仙台平野における弥生中期土器編年の再検討|北上川流域の谷起島式とその後続型式|成果と課題
刊行年:2005/03
データ:『
関東
・東北弥生土器と北海道続縄文土器の広域編年』 (石川 日出志(明治大学))
64. 福田 正宏 弥生時代中期併行の北海道の続縄文土器(サハリン南部から北海道)
刊行年:2005/03
データ:『
関東
・東北弥生土器と北海道続縄文土器の広域編年』 (石川 日出志(明治大学)) 極東ロシアの先史文化と北海道-紀元前1千年紀の考古学
65. 高島 緑雄 谷田の歴史研究
刊行年:1997/03
データ:『
関東
中世水田の研究-絵図と地図にみる村落の歴史と景観』 日本経済評論社
66. 高瀬 克範 恵山式成立前後の型式細分と系統関係
刊行年:2005/03
データ:『
関東
・東北弥生土器と北海道続縄文土器の広域編年』 (石川 日出志(明治大学))
67. 菅原 祥夫 陸奥南部の様相.-国造制施行範囲とその西外縁部
刊行年:2008/04
データ:『古代社会と地域間交流-土師器からみた
関東
と東北の様相-』 国士舘大学
68. 阪田 正一
関東
刊行年:2005/11
データ:季刊考古学 93 雄山閣 平安考古学の地域研究
69. 渡辺 一
関東
刊行年:2010/05
データ:『古代窯業の基礎研究-須恵器窯の技術と系譜-』 真陽社 各地域の窯の様相
70. 設楽 博己 稲作の始まり.-稲の到来
刊行年:1993/07
データ:『考古学の世界-古代を拡大する』 2 ぎょうせい
71. 小林 秀夫 中部高地の積石塚古墳
刊行年:1993/07
データ:『考古学の世界-古代を拡大する』 2 ぎょうせい
72. 小林 三郎 装飾古墳
刊行年:1993/07
データ:『考古学の世界-古代を拡大する』 2 ぎょうせい
73. 石黒 立人 弥生のムラ.-東海
刊行年:1993/07
データ:『考古学の世界-古代を拡大する』 2 ぎょうせい
74. 石井 克己 火山灰を掘る.-日本のポンペイ
刊行年:1993/07
データ:『考古学の世界-古代を拡大する』 2 ぎょうせい
75. 池上 悟 横穴墓
刊行年:1993/07
データ:『考古学の世界-古代を拡大する』 2 ぎょうせい
76. 岩崎 卓也 後期古墳|軍事拠点から政治中枢へ
刊行年:1993/07
データ:『考古学の世界-古代を拡大する』 2 ぎょうせい
77. 岡安 光彦 東国の馬
刊行年:1993/07
データ:『考古学の世界-古代を拡大する』 2 ぎょうせい
78. 白井 久美子 銅鐸の終着駅
刊行年:1993/07
データ:『考古学の世界-古代を拡大する』 2 ぎょうせい
79. 八賀 晋 寺院の瓦
刊行年:1993/07
データ:『考古学の世界-古代を拡大する』 2 ぎょうせい
80. 橋本 博文 居館
刊行年:1993/07
データ:『考古学の世界-古代を拡大する』 2 ぎょうせい