日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
93件中[61-80]
0
20
40
60
80
61. 野口 武司 安康・
雄略
天皇両紀間の断層.-天皇生母の出自記事から見た
刊行年:1972/03
データ:立正史学 36 立正大学史学会 古事記及び日本書紀の表記の研究
62. 黒田 達也
雄略
関係譜についての再検討(Ⅰ).-その本来の父母を中心として
刊行年:2002/06
データ:大阪府立工業高等専門学校研究紀要 36 大阪府立工業高等専門学校
63. 神田 秀夫 伊野部重一郎氏『応神紀より
雄略
紀までの紀年の検討』
刊行年:1960/02
データ:日本上古史研究 4-2 日本上古史研究会 論文評∥高知大学学術研究報告8-8
64. 笠井 敏光
雄略
天皇陵(高鷲丸山古墳)|安閑天皇陵(高屋築山古墳)
刊行年:1993/07
データ:歴史読本 38-14 新人物往来社
65. 伊野部 重一郎 応神紀より
雄略
紀までの紀年の検討.-神田秀夫氏の所論にふれて
刊行年:1959/09
データ:高知大学学術研究報告 8-8 高知大学 記紀と古代伝承
66. 岩下 武彦
雄略
伝承歌覚書.-「我許背齒告目」の訓釈をめぐって
刊行年:1995/03
データ:高岡市万葉歴史館紀要 5 高岡市万葉歴史館
67. 大橋 信弥
雄略
朝成立前夜の政治過程.-「眉輪王の乱」をめぐって
刊行年:1975/12
データ:日本史論叢 5 日本史論叢会 日本古代の王権と氏族
68. 王 小林 古伝承の成立と『史記』.-顕宗記の
雄略
陵破壊復讐譚について
刊行年:1999/10
データ:大阪工業大学紀要(人文社会篇) 44-1 大阪工業大学
69. 本位田 菊士 安康・
雄略
系皇統の成立とその意義.-継体天皇確立の背景
刊行年:1967/12
データ:歴史学研究 331 青木書店
70. 本位田 菊士
雄略
陵〝破壊〟伝承の背景.-衰退する前方後円墳と畿内政権
刊行年:1997/02
データ:別冊歴史読本 22-6 新人物往来社
71. 森 昌文 サホビコ譚と
雄略
紀十四年四月の条.-日下部氏を通して
刊行年:1985/06
データ:国文学研究 86 早稲田大学国文学会
72. 森 俊道 五世紀王統譜の相似と鎮魂.-
雄略
・清寧天皇を中心に
刊行年:1991/07
データ:東アジアの古代文化 68 大和書房
73. 松原 博一 万葉における巻頭
雄略
歌の論(一).-古代王権と聖婚について
刊行年:1982/03
データ:美夫君志 26 美夫君志会
74. 鍋本 由徳 「
雄略
天皇陵」外構柵整備その他工事にともなう調査見学参加記
刊行年:2011/06
データ:地方史研究 61-3 地方史研究協議会 動向 陵墓問題
75. 直木 孝次郎
雄略
と略奪妻・吉備の稚媛.-星川皇子の乱をめぐって
刊行年:1993/11
データ:『エッセイで楽しむ日本の歴史』 上 文芸春秋
76. 都倉 義孝 仁徳と
雄略
そして顕宗・仁賢の物語.-『古事記』下巻の構造をめぐって
刊行年:1993/12
データ:国語と国文学 70-12 至文堂 古事記 古代王権の語りの仕組み
77. 横倉 長恒
雄略
御製歌の語るもの.-巻頭歌とされたその必然性を探る
刊行年:1976/09
データ:古代研究 7 早稲田古代研究会
78. 吉田 晶 吉備氏伝承に関する基礎的考察.-
雄略
紀七年是歳条を中心として
刊行年:1983/10
データ:『岡山の歴史と文化』 福武書店 吉備古代史の展開
79. 李 永植 古代人名からみた「呉」.-「応神・
雄略
紀」の「呉」について
刊行年:1990/03
データ:日本歴史 502 吉川弘文館
80. 井上 光貞
雄略
朝における王権と東アジア.-五世紀末葉・六世紀前半における倭国とその王権 第一部
刊行年:1980/09
データ:『東アジア世界における日本古代史講座』 4 学生社 井上光貞著作集5古代の日本と東アジア|天皇と古代王権